朝5時、寺の鐘が鳴り、窓の外から賑やかな声が聞こえ目が覚めた。
ゲストハウスの前の狭い通りで毎日朝市が開かれている。ここの朝市は文字通り陽が昇る前の暗いうちから始まり、野菜や果物、茸、魚、鳥、ネズミ、衣類、生活雑貨・・・あらゆるものが並んでいる。
この日は調査予定の村をざっと一回りした。
まずP村。ここは土器の村である。2003年、2007年、市場でここの土器を買って帰った(3.11地震で棚から落ちて割れてしまった)が、作っているところを見るのは初めてだった。
村に行ってみると、ポターはもうKさん(53)1人しかいないという。ルアンパバンの土器作りは絶滅寸前だ。
Kさんは通年で製作しているが、家は2年前からオープンテラスのレストラン?をはじめた。土器作りは今日は仏日でお休み、明日は娘の誕生日でお休み、あさっては仕事をするよというので再訪を約束する。ちょうど今掘っているという粘土掘り場に案内してもらう。砂は家の裏のナムカーン川の中州からとる。
工房をみてびっくり!バーンチャンの窯村とおなじ「手回しロクロ」があるではないか。亡くなったおばあちゃんの代から使っているのでいつまで遡るのかは分からないという。土器を見る限りロクロで水挽きしている形跡はない。果たしてどう使うのだろうか・・・・
ルアンパバンの町に戻り、昼食を食べてからボートでメコンを下る。懐かしのチャン村に着いた。昔の『地球の歩き方』にはこの村が紹介されていたのに、最近の版には載っていない。ボートを降りて階段を上ると村の入り口だ。ここで門番の爺さんがお金を徴収している。2003年、2007年とも入村料5,000kip(50円)だったのに、いまは10,000kip(100円)に値上がりしていた。カンボジアのシェムリアップのように観光門前町はどこも物価が高騰している。
村の中を1周する。懐かしい顔に出会う。みんな覚えていてくれたのがうれしい。
この村の5年の変化の早さに驚く。窯はいまは3基しか稼働していない。5年前は5基稼働し、6基目を掘っていた。ここは日本古代のような地下式窖窯が特徴だが、平地に掘っているので、雨季の大雨で焚口が埋まってしまうのが原因だ。2基は壁が崩れて放棄したままになっている。
3基の窯の窯焚きの予定を聞き、測量・実測の計画を立てる。困ったことに窯の中がまるまる一日あく日が無いのだ。窯が少ないせいで、焼く人が順番待ちの状態。出しては詰め、詰めては焼き・・・・
今日の最後は、ラオ・ラーオ(焼酎)作りの村バーンサンハイ。焼酎造りを見学でき、試飲できる。この村は数100年前までは大規模な焼き物村だった。アメリカ人Mr.ドーンが1987年に1年間滞在して調べた結果、約100基の窯跡が確認されたという(村の爺さん談)。いまは焼酎と織物販売の村として観光地となっている。お店の傍らにはそれらに交じって灰原から掘ってきた焼き締め陶器ハイや窯道具も並べられている。
観光客が買っていくお土産物に興味を示さず、土器ばかり見ている変な日本人に、村人は怪訝そうな顔をしながら、あわてて自宅から壷をもって集まってきた。
昨晩の寒さに耐えきれず、ナイトマーケットでラオ語の書かれたパーカーと愛用の「Laos」Tシャツの色違い3枚を買った。パーカーは村の人たちにうけた。
年末・年始恒例のラオス、タイの旅行記。
早朝、バンコクスワンナプーム空港からラオス航空に乗り換えて、12時過ぎにルアンパバン空港に降り立った。2003年10月、2007年の3月以来、3回目の訪問になる。
今回は、窯村1か所、野焼きの村1か所を調査する。メンバーはリーダーのTさん(岡山理科大)、Nさん(〃)、Oさん(いつものアシスタント兼ドライバー)。来るはずのラオス情報文化省Tさんは・・・・どこ?
先発隊のTさん、Oさんはベトナム国境に近いサムヌアの山岳地帯の窯村を調査して帰ったばかり。1日12時間以上休みなしで運転し、片道3日かけてたどり着いたという。寒いのに宿のシャワーはお湯が出ず、食べ物にも苦労したという。来年の調査の下見だったらしく、かなり覚悟が必要だとわかった。トホホ・・・・
二人が疲れていたこともあり、この日はメコン河畔のカフェテラスで夕日を見ながら、あす以降の打ち合わせをした。調査でこんなゆったり過ごすのははじめて。夢のような時間だった。
宿は郵便局に近い(これが重要)中心部のゲストハウス。スキンヘッドのおじさんがオーナー。たっぷりお湯のでる快適なシャワーを浴び、熟睡した。
こんにちは、準備室です。
今回は2年生の授業である民俗・人類学応用演習2をご紹介したいと思います。
まだ雪が積もっていない12月某日。
教室ではなく野外で授業を行うと聞き、こっそり授業に参加してきました。
まず始めに大学図書館前の駐車場に植えられている木について説明していました。
あの木の正体はケヤキだそうです。
建材としてはもちろん、杵や臼などにも利用されていました。
次はこちらの木。
この木の名前はいったいなんでしょうか?
葉が落ちてしまっているため、見ただけではなかなか判別できません。
こんな時、役に立つのが樹皮。樹種によって樹皮は異なるためそこで判別することが可能です。
ちなみにこの木の名前は、次の授業まで各自、調べてくることになりました。
このほかにも、フィールドワークに行った際の写真の撮り方や風景の見方などについて先生から説明がありました。
2年生の皆さん、寒いなかお疲れ様でした。
先生に出された宿題、頑張って調べてきてくださいね。
山形も雪がもさもさと積もり始めた今日この頃、みなさんはいかがお過ごしでしょうか? こんにちは!寒がりといえばこの私、謝ゼミのBawdiesです。
今回は潜入!謝ゼミの実態!ということで、ゼミとは一体どのような内容なのかをリポートしていきたいと思います。
ゼミといわれると、卒論が真っ先に浮かぶと思いますが、私たち謝ゼミでは文献購読を行い、その内容を各自がプレゼンします。その後でゼミ内で議論し、購読した内容や視野を広めていくといった形で進められています。
休憩中にはお茶を飲んだり、お菓子を食べたり話をしたりと笑顔がいっぱいです。この日は最中を食べながらの休憩でした。
この日の後半は卒業論文の進め方や議論の時間でした。各自が設定している研究テーマについてゼミ内で意見を出し、アプローチの仕方や内容を検討していきました。
簡単ではありますが、以上が謝ゼミのとある一日です。今回のブログをアップしたきっかけとしては、Bawdiesは二年生までゼミとは何をする場なのか良く分かりませんでした。なので、後輩の皆さんや多くの人たちに謝ゼミを知ってもらいたいと思い、キーボードに向かいました。なので少しでも参考にしてもらえたらなと思います。
これからも謝ゼミでの活動は随時、アップしていきますので、今後ともよろしくお願いします。
雪も積もり冬もいよいよ本番を迎えます。皆さまも体調管理だけにはお気をつけください。以上、謝ゼミの寒がり男子Bawdiesがお届けしました。長文ありがとうございました。
12月らしくなってきました。。。今日も粉雪が舞って、冷え込んでいます。皆さんも風邪などひかないように気をつけましょう!!年末まであと少し!!
さてさて、今日歴史遺産学科準備室前では不思議な出来事が起こりました。なぜか、廊下に“しめじ”が落ちているではありませんか!!思わず笑ってしまいました(笑)どうやったら、廊下にしめじを落とすことができるんだろう!?謎です!!それとも照れ屋さんが私にプレゼントだったんでしょうか(笑)
昨日、全学専門科目の『世界遺産総論』の授業がありました。全学専門科目なのでいろいろな学科の学生が受講しており、教室はほぼ満室状態。今回のご担当は中国ご出身の謝先生でした。昨日の講義の舞台は、中国雲南省麗江、美しい自然と昔ながらの中国らしい建物が並ぶ、現代社会とはかけ離れた街並み。今から約15年前、世界遺産に登録され、知名度がアップし観光客が急増して観光収入は登録前の約9倍になったそうです。そのことにより、経済は潤いましたが、住民のことを考える余裕がない・住民不在の観光開発が始まり、住民は生活を変えることを余儀なくされてしまったそうです。本来の町の主役は住民であるはずなのに・・・そのような世界遺産登録の光と影のお話は、本当におもしろかったです。この授業を受けていると、旅に出たくなります!!歴史を学んで旅行に行ったらさらに有意義な旅行になるでしょうね☆
こんにちは。北野ゼミ4年しまです。
雪の中の高畠まちあるきが終わり、パソコンと向き合う日々を過ごしています。
実は来週の月曜日から卒業論文の提出期間なんですよね。
で、ここから本題。私たち考古学研究室の学生は文化財保存修復研究センターという本館の隣にある建物に生息しています。
入り口は行って正面の通称「演習室」にはいつも誰かしらが何かしらしています。
いまは少々立て込んでいて、土器チュートリアルの1,2年生と3年生のゼミ旅行の話し合いと、4年生と院生の論文執筆と夏の発掘の遺物整理・・・。
ね、立て込んでるでしょ?
きょうはなかなか人口密度が高いですね。
さて、では現実世界に戻りますか。
本格的な冬がやってきます。みなさんご自愛くださいませ。
どうも、こんにちは。3年のせいのです。
本日は秋山郷へ調査に行く人たちの見送りをしてきました。
秋山郷は長野県・新潟県の県境をまたいで点在する集落です。
いわゆる「マタギ集落」の南限とされていて、今もクマ狩りなどが行われています。
オープン・リサーチ・センター整備事業の一環として、これまでも何度か訪れ、調査を行ってきました。
調査のまとめとなるブックレット作成に向けての執筆が進む中、おそらく今回が最後の実地調査になります。
しかし、それにしても大荷物…。
実は山形から秋山郷まで6時間以上かかるのです!
後で「アレが必要だった!」なんて容易に戻れませんから、念には念を入れたらこんな量に。
写真の荷物は4人分のものです。
見えないですが座席までギュウギュウなんですよ!本当に。
このまま6時間も車移動なんて大丈夫なのでしょうか。心配です。
調査も頑張って欲しいですが、元気に帰って来て欲しいものです。
気を付けて行ってらっしゃい!
今日は、来年度大学案内の学科での撮影がありました!!
毛皮や中国の民族衣装などたくさんのアイテムを使って撮影をしていきます。歴史遺産学科の学生も最初は緊張の表情・・・。でも撮影が進んでいくと表情も和らぎ、なごやかな雰囲気でしたよ〜。来年度の大学案内が楽しみです♪
今日は1年生の民俗・人類学基礎演習2にお邪魔しました。教室の窓からは雪化粧した月山がとても綺麗に見えて絶好のロケーションの中での授業でしたよ〜!!
この日は数人のグループにわかれ、それぞれ異なるテーマについて賛成・反対・中立の立場から討論を行っていました。
テーマは、「オタク・カルチャー文化は日本を代表する文化になれるのか?」「グローバル化による地域文化の行方?」「パクリ現象は文化の流布に役に立つか?」などいろいろでしたが、「新聞という紙媒体は必要なのか?」というテーマでのディベートは特にヒートアップしていましたよ。
紙媒体(新聞)などが有効派からは災害時に電気が使えなくても情報収集できる利点が、インターネットなどデータベース有効派からはタイムラグがなくオンタイムの情報が手に入る利点がなど様々な視点から討論されていました。
社会の動向にそれぞれメリット・デメリットを見出し考える力、いろんな人の意見を聞き発見する重要性が分かる授業内容でしたよ!!
久しぶりにオカマの仲間たちの集まりに参加した。
カマはもちろんお窯である。
同志社大学で窯研(窯跡研究会)のシンポジウム「古代窯業における窯・工人・生産組織」が開催された。震災で1年ちかく延期になっていた。
本業である古代窯業史研究から長らく遠ざかっているので、リハビリのつもりで参加させてもらった。
生産組織論は近年急速に進んできた埴輪や、伝統的な蓄積のある瓦に比べると、須恵器は低調であると言わざるを得ない。そんな危機感を感じつつ、いくつか刺激の多い議論にも触れ、抑えてきた関心事がむずむずと湧きあがってきた。
草創期の窯研を担ってきた世代の人たちが退職で第2の人生を歩み始め、会場には若い世代の研究者が・・・・ちらほら。ちょっとさみしい気分だった。他大学の先生たちにうかがっても、須恵器や瓦を卒論でやる学生は絶滅危惧種だそうだ。いろいろ考えさせられつつ、帰路を急いだ。