歴史遺産学科

歴史/考古/民俗・人類
*
2012-02-10

番外編1−久留米城


久留米城跡(福岡県久留米市)

 朝6時、あたりはまだ暗い。そんな街をもう高校生が歩いている。受験の早朝特訓か部活か、ずいぶん早起きだ。
蜜柑丸の駐車場に車を止めて、ヘッドライトを照らしながら月見櫓の石垣から見始めた。それから巽櫓、冠木門(大手)にまわった頃、あたりが白み始めた。さらに坤櫓から西側、北側をまわり本丸を一周した。
 
久留米城は筑後国柳川藩の支城として田中氏が城を築き、元和6年(1620)吉政が改易となると、翌年、丹波福知山から有馬豊氏が入り、順次石垣を整備して現在の姿になったといわれている。
 田中吉政は大坂城の元和6年の1期普請で活躍した大名だ。福岡藩黒田組で西外堀の隅角部を手掛けている。有馬も1〜3期すべてに助役している。その居城の石垣を見れたのはラッキーだった。
 蜜柑丸には文禄〜慶長前期(田中時代)の石垣、櫓には元和期(有馬時代)、南西部には寛永期以降の石垣と、その時代の特徴を良好に残す石垣群が存在する。田中期と有馬期では石材も異なっている。

 石垣様式を編年的にたどれるところがこの城の魅力だ。



2012-02-10

旅行余話

 「早起きは三文の徳」ということわざがある。「徳」は「得」に通じる。

 もう10年あまり前の話だが、石垣研究が面白くなってきたころ、月1ペースで出張する金沢で、決まって朝6時から2時間ほど金沢城の石垣を見て歩いていた。その後も城のある町に泊まると早起きして石垣を見ることにしている。おかげで、朝のすがすがしい空気と石垣はいつもセットで結びついている。

 先週末から3年生の研修旅行で九州に行ってきた。今回、見学先やルート・宿は学生たちが決めた。こっちからは口出ししないように努めていたが、どこかで私の思いを感じ取ってくれたのか、たくさんの城が見学コースに含まれていた。が、しかしである。
 九州は城石垣のメッカ。血が騒ぐのだ・・・・・・山間部を走ると棚田や護岸の石積みが目に飛び込んでくる。「石を積む」ことが生きている世界が垣間見える。
 
 というわけで、いてもたってもいられず朝駆けして宿近くの城をいくつか見て回った。この季節、石垣面の葉っぱが落ちて観察には最高のタイミング。
 「夜討ち」は横穴式石室墳の調査。ここは、もう20年近く前、北部九州の石室墳を「夜討ち」して歩いた思い出の場所。

 夜討ち、朝駆け。こんな時は朝も夜も不思議に眠くはないのである。

 唐津城や熊本城、岡城、古代山城の大野城百間石垣、元寇防塁は学生のレポートにまかせ、まずは早朝の城歩きを紹介したい。


2012-02-10

考古ゼミ旅行日程

2月4日(土)山形→仙台空港→中部国際空港→福岡空港
九州国立博物館→光明禅寺→太宰府天満宮
                       博多泊
2月5日(日)
志賀島→元寇防塁→板付遺跡→金隈遺跡→大野城
                      久留米泊
2月6日(月)
吉野ヶ里遺跡→虹の松原→唐津城→末蘆館・菜畑遺跡→古代の森会館→島田塚古墳→久里双水古墳
                      伊万里泊
2月7日(火)
熊本城→江田船山古墳→岡城
                       大分泊
2月8日(水)
熊野磨崖仏→田染荘小崎地区→姫島・黒曜石原産地→弥生のムラ安国寺集落遺跡
                       国東泊
2月9日(木)
杵築城下町→日出城→大分県立歴史博物館・古墳公園
福岡空港→大阪空港→仙台空港→山形

5泊6日、福岡・佐賀・熊本・大分の4県を2台の車で走破した。3日目の夜には長崎県の波佐見へのオプショナルツアーもあったので5県を走ったことになる。走行距離は700kmあまり。

2012-02-05

考古学ゼミ 〜九州へ〜 二日目


こんにちは、初めまして。初ブログ投稿となります、福田ゼミ3年いわまつと申します。
北野・福田ゼミ合同ゼミ旅行の2日目、午後は板付遺跡弥生館の見学から。名前の通り、板付遺跡を紹介して弥生時代の事を学べる資料館。土器や石器を見たり、復元資料で火起こし体験をしたりしました。約一名が火起こしの会得に終始手こずっていたのはここだけのお話。


続いて向かったのは金隈遺跡展示館。金隈遺跡は、348基の甕棺墓と119基の土坑墓、2基の石棺墓が発掘された弥生時代の共同墓地遺跡。発掘された当時の様子そのままの展示を見てきました。弥生時代前期から後期までの甕棺が押し合いへし合いするように埋められた光景、それを眼に映した時のわたくしの心のうちは幾許の驚きを覚えたでしょう、ただただ圧巻の一言でございました。

最後は大野城址。ここで向かう途中に降り出したあいにくの雨。ぬかるむ地面に足を滑らせないよう、気を付けて百聞石垣を登る道を行く。
途中、下を見たのが間違いだった。登りながら「怖い!怖い!」という悲痛な声が飛び交う。高かった、そして怖かった。
降りる時、北野先生が道なき道(=崖)を軽い足取りで帰還。流石です。

こんな感じで2日目は終了。旅行は3日目へと続きます。

2012-02-04

考古学ゼミ 〜九州へ〜 1日目


こんにちはお久しぶりです。北野ゼミ3年のむらっちゃんです。
今月の4日〜9日、考古学ゼミはゼミ旅行として、九州へと旅立ちました。ちなみに、北野ゼミと福田ゼミの合同ゼミ旅行です。ゼミ旅行の内容は、ゼミ生が分担してブログに載せていきます。というわけで、1日目は私が担当です。

2月4日
朝5時30分、学校を出発。出発時、(現在もですが)山形は大雪。帰ってくる時の天候はどうなっているのか、かなり心配でした。
仙台空港→中部国際空港→福岡空港と飛行機を乗り継ぎ、福岡へ到着。空港近くのレンタカー屋さんで車に乗り、いざ観光へ!!

まずは4番目の国立博物館・九州国立博物館に行きました。実はこの博物館、芸工大の3期生であるOさんが勤められていて、Oさんのご厚意でバックヤードを案内して頂きました。作品の修復作業場や収蔵庫は、現在の高技術が凝縮されたもので、とても勉強になりました。Oさん、ありがとうございました。
ちなみに、この時期の特別展として『細川家の至宝』展が開催されていました。細川家といえば、芸工大の人間ならば知らない人はそういない(はず)です。偶然とはいえ、何かしらの縁を感じます。見学時間を2時間設けていたのですが、とても見足りず、残念でした。

次に向かったのは光明禅寺。一般的には苔寺の名で親しまれ、鎌倉時代に創建されたと伝えられています。また、九州唯一の枯山水の石庭がある寺でもあります。山形では、景色と言ったらほぼ白銀だったので、同じ冬とは思えない光景でした。心和みました。

最後に、太宰府天満宮へ。やはり有名なだけあって、凄い賑わいでした。とここで、思わぬ事態が発生。学業成就を普通なら願うべき場所で、誰一人として学業成就のお守りを買っていない!!呆れる先生達。苦笑するゼミ生達。後に一人、学業成就のお守りを購入しました。天満宮の前の通りは、土産物屋さんなどが並んでおり、ゼミ生達は『梅が枝餅』という郷土菓子の食べ比べを楽しみました。北野先生は、奇抜な外装のスタバでお茶をしてました。

その後、福岡のホテルに行き、もつ鍋を求めて夜の街へ!!
翌日へ続きます。


最近の投稿

最近のコメント

アーカイブ

カテゴリー

メタ情報

東北芸術工科大学
TUADBLOG