歴史遺産学科

歴史/考古/民俗・人類
*
2012-05-09

最終調査

はじめまして。竹原ゼミ3年のあっかです!文才がないのでこういったことは得意ではないのですが…。だんだんと魅力的な記事が書けるように頑張りますね。まずは画像多用しますので感じてくださーい。
先週日曜日、6日に尾花沢市鶴巻田村折原家文書の最終調査に行ってまいりました。2年前から取り組んでいた調査がようやく終結です。今回は文書の撮り直し、確認等のみでしたので、さくさく作業が進みました。


そんな私たちに嬉しいご褒美が!こちらの折原家、なんとお店を始められたようなのです!そのメニューとして出されている豆腐ケーキとそばだんご、美味しいコーヒーを頂きました。ケーキは濃厚な豆腐の味がしっかり感じられるもの。自家製のふっくらとした甘さ控えめのあんこがたっぷり盛られたそば団子はみんなで皿を回し回し…。あっという間に完食でした。こちらの奥様が趣味で始められたようです。古民家の暖かい雰囲気の中で美味しいデザートが頂けます!ぜひ皆様尾花沢に行った際には「しょう屋」にお立ち寄りくださいませ。


調査後、もう一つの目的、東根市にある若木神社へ。こちらは天然痘の神で有名なのだそう。


今回一つの調査が終わりました。これからもどんどんいろいろな調査に関わり、見て、聞いて、苦しんで、楽しんで…、頑張っていきましょー。竹原先生、よろしくお願いします!

2012-05-05

なつかしい卒業生たちとともに


いい結婚式だった。

5日、仙台で卒業したゼミ生の結婚式があり、往年の仲間たちが全国から集まった。だんなが文化財サッカー部ということもあり、なんでお前がそっちに座ってんの…って感じで、卒業生が新郎・新婦側、両者入り乱れる披露宴だった。2期生あたりから10期生あたりまで、たくさんの卒業生がいて、なつかしい先生方にも会えた。あたたかいもてなしの心がいっぱいの披露宴。

印象に残る学生だった。
バイト掛け持ちで頑張ってた。苦しかったろうに、お金ないとは言わなかった。海外研修には韓国、中国、カンボジアと皆出席だった。卒論、修論では軽自動車をかっ飛ばして全国の須恵器を調査しまくった。10時間走りっぱなしで実家と大学を往復する学生だった。どこからそんなエネルギーがでてくるのかと思う。大学院時代、学部生のために汚れ役を演じてくれた。誰もがおそれる女王様だった。殺し文句は「ぐーで殴るよ。」ほんとうに殴られたのは先輩のK君一人しかいなかったらしいけど…。彼女を中心に研究室の黄金時代が作られたといっても過言ではない。研究室をまとめてくれた気配りの子だった。
大学時代にしか経験できないことをやり遂げて出て行った忘れ得ぬ学生の一人。言い訳をして踏みとどまっている学生をみるとつい彼女のことを思い出す。
いい人と巡りあえてほんとうによかった。二人でいい家庭を築いていってください。
また、学生たちを連れて遊びに行きます。
ありがとう。うるうるの結婚式でした・・・・・


2012-05-01

佐藤ゼミの風景


一応ゼミ長(?)のふじです。はじめまして。
私も先生と同様、ブログを本格的に書くのは初です。
あいにく筆不精なもので…

本日から歴史学佐藤ゼミが本格始動しました。
佐藤ゼミは全く新規のゼミです。先輩もいません。
つまり私たち3年が第一期生。
…ゼミの歴史を作っていくのですね。
あ、歴史学にかけてるわけじゃないですよ?

前置きはこれくらいにして活動内容のお話をしましょう。

当ゼミの年間予定はすさまじいことになっています。
各々で興味のあるテーマを探して調査→毎週二人づつ発表
…が4周します。
3周目と4周目は一人ずつ2コマ分発表なので毎週一人づつ
ですね…つまり授業は毎週誰かの発表なのです。
今日の発表では持ち時間60分でした。
私が一番手だったのですが、絶対1時間持たないだろうと…
…思ってましたよ。意外と時間通りに終わったよ。

きっと多分来週以降も年間予定通りに授業すると思います。
こうして私たちが佐藤ゼミの歴史を作っていくのでしょう。
最後にゼミ風景の画像をつけて、締めくくります。

最近の投稿

最近のコメント

アーカイブ

カテゴリー

メタ情報

東北芸術工科大学
TUADBLOG