歴史遺産学科

歴史/考古/民俗・人類
*
2012-10-16

石とお酒と石塀と


こんにちわ、あべちゃんです。
考古学分野、記念すべき500番目のブログです!
500番目をまちあるきで飾れる喜び!思わずパソコンの前で奇声をあげてしまいました。先生奪ってしまってごめんなさい!

さてさて、10月のまちあるき。ついに目標であった某酒造までたどり着きました。

前回のまちあるきのブログで紹介した、水のタンク、工場内の麹室をはじめ、たくさんの高畠石と出会うことができました。板塀の支え、水受け、中にはお化けのような灯篭の傘も!ふと目を上げると、煙突の熱から壁を守るカバーも高畠石でした。古いものは100年以上前にさかのぼるものもあり、酒蔵の長い歴史を高畠石もひっそり見守ってきたようです。

11代目の会長のご厚意で、工場の中も見学させていただきました。仕込などをする蔵の入り口、廊下の境界、タンクを置くための台石、など内部でも多くのところに高畠石が使われていました。台石は転用ではなく、台石として使うために持ってきたそうです。これらは、石の産地ならではの姿なのかもしれません。

石でできた麹室の中は板張りになっており、天井には空気穴が2つ。こちらのような麹室はなかなか珍しいそうです。外観も黄色と白のコントラストが非常に綺麗でした。

こちらの酒造のお抱えの石工さんはご近所に住んでいたOさんのお家。水のタンクや麹室などを手掛けた方はJさんといい、会長も幼いころ遊んでもらったことがあるとか。

Oさんに話をお聞きすると、Oさんの家では古くから専業で石切りの仕事をしていて、昭和の初めころまで二井宿の石切り場を使っていたそうです。ソリにつけて遠くまで運んでいくこともあったとか。酒蔵の中で見つけた、比較的古い建物の基礎石、瓜割や沢福等とも違う白い大きなサイズでとられた石は、二井宿石なのでしょうか。Oさんは板が入っている素敵な石塀のこともよくご存じで、これは道路の拡張前、6尺以上もあったそうです。なにを隠そう、この石塀を手掛けたのもOさんのお家なのです。

まちを歩いていると、思わぬところで繋がりが見えてきます。最後にはまちの方と道端で井戸端会議ならぬ石塀会議が始まりました。石の由来、また、それを巡る関係が見えてくると、より一層その石が特別に見えてきます。

次回のまちあるきは11月18日。初めての方でも大歓迎です。二井宿の丁場にも行ってみなければなりませんね。

以上、あべちゃんがお送りしました。






2012-10-14

佐藤ゼミ レジュメ発表1回目!!


お久しぶりです。ライスです。
本当にブログを書くのが久しぶりすぎて、内心ドキドキです…!!

さて、いよいよ今週から本格的に「歴史遺産文献講読2」佐藤ゼミとしてのレジュメ発表が始まりました。

1回目の発表者は…ライスこと私と、ふじさんの2人でした。どちらとも、久しぶりの発表に加え「1回目の発表者」という、今後の発表の展開を左右しかねない雰囲気だったので、内心?ドキドキでした…(-_-;)

ふじさんの発表内容は「ビスカイノ」についてです。前回に引き続いての発表ですね。内容的には、西田耕三氏が書いた『セバスチャン・ビスカイノ 金銀島探検記』という本1冊を題材に説明してくれました。発表の中には、マタギやビスカイノの謎の行動など、とても興味深い内容がいっぱいだったと思います。
ただ、ふじさんが求める本がなかなか見つからないらしく、本がなかったら、研究テーマを変えなければならない事態に!?何とか見つけてほしいものです!!

話は変わり、次は私の発表についてです。今回は『枕草子』を題材に、その中に書かれてある「手紙のやり取り」について発表しました!!
私は、清少納言を中心に、特に興味深かった、中宮・定子、藤原斉信、藤原行成等、3人との手紙のやり取りを取り上げさせていただきました。
で、その御三方と少納言との手紙のやり取りを改めて見てみると、その人物の性格が見えてくるような…ないような…。特に、行成との和歌のやりとりは凄かったです!!(ある意味で衝撃的…?)斉信に対する少納言の手紙の返し方もなかなかでしたが…。(斉信と少納言の手紙については、1人の人には「そうかなぁ?」という疑問の声がありましたが…汗)

すでに10月の半ばになり、論文テーマを決めなくてはなりません。ふじさんも私も現時点では、テーマ自体が「どうなるの!?」という状態なので、本当にピンチです!!

残りの人たちの発表はどうなるのか…興味深いですね。

2012-10-12

土器の日じゃなくて石の日


こんばんわ、あべちゃんです。
毎週金曜日は土器チュートリアルの日。今日は後期はじまって最初のチュートリの日です。ですが、なんだか何かを割る音が聞こえてきますよ・・・?

そう、タイトルの通り今日は土器ではなく石割りをしているんです。長井先生を囲んで、感嘆の声を上げるチュートリメンバー。なんだかいつものチュートリアルより生き生きしていないかい?笑

実際に石を割らせてもらったり、手にとって見たり、割れる原理を知ったり・・・。新しいことには興味深々です。コツを掴めば大丈夫!(長井先生談)とのことですが、そう簡単に上手くいくはずもなく、なかなか苦戦を強いられているようです。と思えば、中にはすんなり出来てしまう人も。体で覚えるのがいいらしい。

後期の授業では、一年生は石器製作、二年生は石器の実測を予定しています。今日はそれの前授業といったところでしょうか。ううーん、うらやましい。

もしかしたら来年から石器のチュートリアルができるとかできないとか・・・。そうなったらもっと盛り上がりそうですね!!

後期は、沢山のことにチャレンジできる時間になりそうです!今、センター1階104歴史遺産研究室がアツい!!!!考古学がアツい!!!!!

チュートリは10月20日に野焼き&芋煮を予定しています。前期に作った土器を焼きます。興味があるかたは、ぜひぜひの焼き場に足を運んでみてください。また、今日のように石器の勉強会が開催されるかもしれませんので、土器でも石でも興味がある方は、是非金曜の夕方にセンターにいらしてください。

以上、あべちゃんがお送りしました。
今週の日曜日はまちあるきです!乞うご期待!



2012-10-10

佐藤ゼミのフィールドワーク2日目


おまたせいたしました。ふじです。
我がゼミのフィールドワーク演習二日目にして
ようやく実践にはいったのでしたー!
すでに前記事で予告されていますが…
拓本…すごく…がんばりました…!

予行演習で一日目にやってはいたのですが
実際の石碑はでこぼこでとても奇麗には取れないのでした。
拓本を取ることそのものが初めての我々は

「とりあえず拓本とっとけやー」

くらいの勢いでバンバン拓本を取りまくっていたのでした。
その結果すごい数の拓本を解読しなければならない班が
出ましたがまあしょうがない

しかし次第に、拓本のコツがわかってきました。それは
紙が破れない程度にべちょべちょに濡らし
墨をねじ込むように叩く

ということです。

特にこの日最後に取った拓本は私の傑作ですね!
初めて拓本から文字が読めました!!
「このひと鏡さんていうのか…学園ハンサm(以下強制終了)」

そして三日目は…
溢れだす ドキドキ止まらない!! CC●モン!!!!

2012-10-05

佐藤ゼミのフィールドワーク初日


お久しぶりです。
一ヵ月振りのパーカーです。
前回見てくれた方はお気づきでしょう。
ゼミ旅行でボーダーさんと一騒動起こしたパーカです。
あれから、その場のテンションと勢いに身を任せると予想外のことが起こることを学びましたのパーカーです。
(実はあまり気にしていない)←えっ

さ、本題に入ります。
我々佐藤ゼミは、先月末の25日−28日までの4日間の間、学校周辺と元木の鳥居周辺でフィールドワークを行いました。
内容は石碑の調査が主です。
あとは、ふじさんが極めた拓本ですね。
あれには手を焼きました。
でもですね、私が担当する1日目は、なんと……
外に出ていないのです!
フィールドワークじゃないのか!?って思いますよね?
実は、初日は調査地の説明と機材の使い方と班決めを午前中に行い、午後は新関さんという方からお話を聞いた後に拓本の練習をして終わったんです。
以下行動したこと。

9月25日午前10時ジャスト!に佐藤ゼミ全員が集まることなく、数分後に全員揃いました。
ここから、佐藤先生による4日間のスケジュールの説明を聞きます。
そして、運命の班決め…とはいかず、極普通に座っている場所であっさり決まりました。
もめないのが佐藤ゼミのいいところです。
一応班は……A班:ふじ・ボーダー・パーカー
         B班:トマト・ライス・弁慶
         C班:蜻蛉(前回の名前)・K・stagです。
午前中の最後は、機材の確認などをして終わりました。
午後1時、瀧山郷土史研究会会長の新関さんから、瀧山の歴史、蔵王について、熊野信仰などについてお話を受けました。
話の中には慈覚大師円仁や行基、西行など知名度の高い人物の名前が出てきたり、瀧山は又の名を霊山といい、円仁が清和天皇の命で開山した説があることなどを知ることができました。
また、古くから祖霊や水神の信仰の山として崇められ、山の麓では瀧山から流れる水で早くから開田が進んだ豊潤な地であったようです。
他にも、西行の話で源義経が藤原秀衡の元に無事行き着いたのを見届けたあとに、瀧山の山桜を見ることを勧められた話が、長谷堂にもあるといのが面白かったですね。
腑に落ちなかったのが、瀧山の瀧は”龍”(竜)が正しいということで、瀧は本来無い漢字と言われたことですね。
なんだか自分の名字を不定されたようで、そのあとも地味に気にしていました。
新関さんの話が終わったあとに、ゼミ室に戻り、拓本の練習を行いました。
結果は……細かい作業って、性格が出るんですね!
この成果が2日目の午後から発揮されます。
拓本終了後は、次の日の準備をして終了しました。

グダグダと語ってすみませんでした。
途中から何言ってんだ状態になったとこが多かったと思われます。
2日目の人はもっと簡潔に書いてくれると思いますよ!
2日目になにか事件性のものがないかなと思いましたが、特にありませんでした。
しいて言うのなら、道を間違わなかったことと、私1人がアルビノ発言に過敏になっていたことですn
すみませんもう黙ってます。
では!次、ふじさん!君に任せた!!

最近の投稿

最近のコメント

アーカイブ

カテゴリー

メタ情報

東北芸術工科大学
TUADBLOG