歴史遺産学科

歴史/考古/民俗・人類
*
2013-01-13

最後の女性たち・・・歴史の語り部

 12月25日

 

国境の町ノーンカイに来た。メコン川にかかる国境の橋(フレンドシップブリッジ1)をたくさんの車が行き来する。川岸にはラオスに送る建材を船に積みこむ労働者が上り下りしている。

 

 

 

●ND村

Kさんモーケンの成形

市街地から10分ほどの所にND村はある。Kさん(45歳)はこの村最後のポターになった。皮肉なことだが、周りのみんなが辞めたため、逆に注文がそれなりにあるという。現代的な貯金箱やタイスキの鍋も作る。忙しい時は引退したおばあさんをヘルパーに雇うのだと。この村も100年前、コラート(現在のナコンラチャシーマー)から移住してきた人たちによって開かれたという伝承を持つ。したがって、土器作り「タイ・コラート族」(Lefferts&Cort2000)の技術と共通する。ここで作っている水甕モーナムには高台が付かないことを記憶しておこう。

 

粘土採掘場

仕事場の傍らに木製の鋤(スコップ)があるのを見つけた。これは以前が学生たちと尋ねたマハサラカム県のモー村でみたものと同じだ。聞いてみると池(国有地)から粘土を掘るのに使うという。そこで採掘場所まで案内してもらった。周辺には青々とし、忙しく二期作の田植えの最中だった。

 

 

●KS村

  

この時期、イサーンの北部はウドンターニーを中心にサトウキビを満載したトレーラーが国道を埋め尽くす。巨大なプラントの煙突から白い煙が何本も立ち上る。 

ノンブアランプ―県の東端にあるKS村はコンケーンのWT村から分かれた村である。ここでも土器作りの多くの要素が共通する。水甕モーナムに地元の世界遺産バンチェン遺跡にちなんだベンガラ模様を取り入れて付加価値を高めている。面白いのは小型鍋モーケンがイサーンスタイルではなく、タイ中部スコータイスタイルなのである。世界遺産スコータイの町はここから西約300kmにある。村を走る国道はイサーンの北部とスコータイを結ぶ幹線道路である。村は物流拠点にあり、国道沿いの出店ではスコータイやダーンクウィアンなどタイ各地の焼き物を集め、販売している。10年前にできた窯は、スコータイから職人がきた職人が作った。モーケンも教えてもらったそうだ。

スコータイスタイルモーナム

人やモノが頻繁に移動するなかで、この村では鍋の形をイサーンスタイルからあこがれ意識の高いスコータイスタイルに変えたのだ。

 

 

 かつて訪ねたスコータイTR村は旧王都らしい装飾性の高いモーナムを作り、低コストの野焼きをしている。一方、コラート近郊にあるダーンクウィアンはタイ屈指の窯業地として知られるが、生産の効率化・量産化とともにコスト高が避けられなくなっている。確かに窯焼きの燃料消費はすさまじかった。年々卸価格が上昇しているそうだ。スコータイからの製品がおしゃれで安いからよく売れるよと。なるほど。

KS村の土器作りも風前のともしびである。いまは3~5軒に減った。Sさん(59歳)・Nさん(37)母娘いわく、いまはサトウキビの収穫と炭焼きが忙しいからまだ作らない。現金収入を得る

バンチェンスタイルモーナム

ための手段が優先される。粘土採掘場の池が、灌漑用貯水池に大規模に造成されてしまって粘土を掘るところがない。あと何年続くだろうか。

 

○NBKS村

ノンブアランプ―県を西の山間部に向けて走る。ここでも道路脇にはトラックが落としていたサトウキビが散乱する。

この村の土器作りは途絶えてしまった。Bさん(65歳)は2年前にやめた最後のポターだ。年取ったのと目が見えないのでやめたよ。以前は10人はいたね。3年前に一人になった。ひと月前に連れ添いを亡くしたばかりだという。

Bさんに移住してきた頃の話を聞く

Bさんは48年前、コンケーンのWT村から最初に移住してきた家族の一人だ。いま48歳の長男がおなかにいる時だったので記憶が定かである。3世帯は田を求めてここにたどり着いた。近くに粘土が取れる場所があったからここにしたよ。あとから続いて来た世帯もあったそうだ。おなかに赤ちゃんを抱え、まる3日間、100kmを歩いてここにたどり着いた。

 若いころ土器は1個2バーツだったよ。粘土は池で首まで水に浸かって掘った。ここにも木製の鋤があり、たまたまバンコクから帰ってきていた息子さんが使い方を説明してくれた。生粘土を使う伝統は故地と共通する。

 

 

 

 

2013-01-13

土器作り女性たちのセーフティネット

12月24日

ラオス入国前にタイ東北部の村を訪ねた。

窯やロクロを使わない、伝統的な土器作りは女性の仕事である。東南アジア稲作農耕民の土器作りは乾季(農閑期)の副業として行われるのが普通で、世帯の一員として男性も粘土採掘や、野焼きの薪集め、行商などの労働を分担する例が多い。

夫や息子が補助的に関わる土器作りでは、彼らがいなくなると女性たちは困る。男は先に逝くのが常だ。実際に、夫の死亡や離婚によってお一人様になった女性は少なくない。高齢化して土器作りがしんどくなった頃に、大切なパートナーがいなくなると途方に暮れることになる。

 

コンケーン近郊のWT村。2年前にも訪ねた。女性ポターは10人に減り、伝統的な土器作りが廃れる一方で、男性が行うロクロ成形・窯焼きの植木鉢やタオ(七輪)生産が共存。野焼きは極一部で行われていたが、女性たちの作った水甕や土器も窯で焼くようになっていた。

 

村に入るとポンポンと軽快に土器を叩く音がする。訪ねたのはCさん(53歳)のお宅。現状を聞いてみると、あれから高齢の3名の女性が引退したという。

今日は大型の水甕モーナム20個を作っている。いつ焼くの?と聞くと、彼女は自分では焼かないという。夫が病気で具合がよくないからだ。よって、Cさんは向かいのBさんに未焼成の土器を売るのである。

この村ではウボンラチャタニーから来たロクロを使う男性が工房を開き、窖窯で土器を焼いている。自分で粘土を用意したり、野焼きできない女性は工房に雇われて仕事をしている。タイの土器作り村では高齢になった女性や様々な理由で一貫して生産・販売をできない場合、「ヘルパー」という制度をもっている。他の女性の家に出向き、叩き成形のみ請け負うのである。また、お年寄りが鍋蓋作りや七輪の灰落としの穴あけなど簡単な仕事を請け負うこともある。生まれつき手に障がいがあって土器を作れない女性が、みんなの粘土の足練りを請け負うという村もあった。女性コミュニティにおけるセーフティネットだ。 

 

WT村のかつての成形姿勢は、東北タイに一般的な、成形者が作業台の周りを何度も回る「人間ロクロ」だった。ところが30年ほど前から、行政の支援により導入された回転台を使用するようになった。(回転台を受け入れない女性が一人いたが、今年は病気で作っていないという)。蹴ロクロのように使うところが面白い。水甕モーナムは丸底だったが、12.3年前から高台を付けるようになった。

成形動作に無駄がなく、スピードが速い。大きなモーナムだと1日20個が普通。小型鍋モーケンだと最大70個できると。とんでもない数である。タイの多くの土器作り村では回転台の導入に失敗して放置されている。その意味では自らの動作習慣を変えた稀有な例と言える。

 

焼成は、伝統的な野焼きをやめ、村の3か所に設置された昇炎式窯や窖窯で土器を焼くようになった。今年訪ねてみると、昇炎式窯はすべて壊れ、新たに1基の窖窯が作られ、植木鉢やオブジェなどともに、すべてを3基の窖窯で焼くようになった。保守的で新技術を受け入れない村がある一方で、このように柔軟な対応、積極的に受容する村もあるのだ。 

 

 

今日はBさんの裏庭に設置されたばかりの窖窯の初窯の日だった。モーナムが300個入っているという。朝4時から焚いて、午後1時に閉めた。明日午後窯を開ける。燃料代は1,000Bほどかかっており野焼きよりはコストが高い。

 

この村では50歳代未満で土器作りをついでいる女性はいない。今後10年、どう変化していくのだろうか。

この村の住民たちはコラート近郊から来たと伝承される。そして50年前、さらに何世帯かが北に100km離れれたノンブアランプ―県KS村、NBKS村に移住した。基本的には農地を求めての移住であるが、付随して副業である土器作りも拡散していくのである。80歳代の母がKS村に住むと言う人もいる。

 親族が両村に分かれていることもあり現在も密接な交流がある。KS村は国道脇に位置するため、出店で土器がよく売れる。そこで、WT村で焼いたものをそこで売っている。WT村の土器のほうが赤くてよく売れるそうだ。

WT村でもクロック(擂鉢)のようなここで作っていない製品を他から買ってきて村で売っている。品数を多くして消費者を呼び込んでいるのだ。商売に長けている。

 

2013-01-13

ラオス・タイの土器作り村を歩く2012-2013

今年もお正月をラオス・タイの土器作り村で過ごした。

例年は一か所に滞在して、自然環境や世帯、ライフヒストリー、生業、土器作り技術、調理などを総合的に調査する。しかし、今回は2週間余りの間に16か所の村々を訪ね歩いた。

 

20世紀末~21世紀前半は、人類史上一万年にわたって継承されてきた「土器作り」という生業が途絶、あるいは大きく変容した時代として記憶されるだろう。急速な社会環境の変化の中で、その瞬間は突然訪れる。その現場に立ち会い、変化の渦中にある村人たちの声を聞きたくて通っている。

最近の投稿

最近のコメント

アーカイブ

カテゴリー

メタ情報

東北芸術工科大学
TUADBLOG