歴史遺産学科の優秀賞ほか各賞の受賞者が決定しました!
歴史遺産学科には以下のような賞があります。
・最優秀賞(1名)・優秀賞(2名)
…大学から表彰される賞。学科の代表として学外にも誇れるような研究に贈られる。
・研究奨励賞(2~4名)
…学科独自の賞。下級生のお手本となるような研究に贈られる。
・学生が選ぶポスター賞(1名)
…学科の学生による投票で選出される。投票基準は「自分がお手本にしたいと思うポスター」。
以上、順にご紹介します。
〇最優秀賞
鈴木達彦 『原子力災害における住民の移動と拡散について』
〇優秀賞
藤原夏織 『『ビスカイノ金銀島探検報告』の史料的価値 ―「大使」ビスカイノの側面―』
関野葵 『瓦の布目圧痕からみる古代の布 ―織り・縫い―』
〇研究奨励賞
櫛引理沙 『山形県における区有文書の研究』
青木眸 『米沢藩・御徒組の家督と養子相続 ―先祖の記録を辿って―』
小柳飛鳥 『サウンドスケープの視点からみる地域の変遷 ―新潟県新発田市上三光集落を事例に―』
〇学生が選ぶポスター賞
関野葵 『瓦の布目圧痕からみる古代の布 ―織り・縫い―』(優秀賞も獲得)
以上6名が今年度の受賞者になります。
4年生のみなさん、口頭発表会おつかれさまでした。
惜しくも受賞は逃したものの、4年間の集大成と言える素晴らしい研究作品がまだまだあります!
口頭発表会は終わりましたが、ポスター等の展示は2月16日(日)まで行っていますので、ぜひ足をお運びください!
本館1階の展示スペースには論文の簡易紹介ポスターを、
本館4階409講義室には論文を解説したポスター及び論文現物を展示しております。
また、学生による解説も行っておりますので、お越しの際には会場にいる学生にどうぞお声掛けください。
2月9日山形県立うきたむ風土記の丘考古資料館研修室において、平成25年度考古資料検討会が行なわれました。本学の長井謙治講師による調査報告もありました。
夏の歴史遺産学科の発掘調査においてお世話になった地元の方々への感謝の気持ちをこめて、発掘に参加した学生6人はいざ、山形県立うきたむ風土記の丘考古資料館へと出発しました。あいにく天気は大雪でしたが、無事目的地へと到着し、着いたと同時に発掘の際にお世話になった職員の方々にお礼を述べ、急いで考古資料を展示し、発表へと備えました。
遺物を展示する学生たち
展示された日向洞窟の遺物
平成25年度に県内で行われた発掘調査や、これまでに発掘された資料についての報告と検討が主に行われました。
基調報告「2013年県内の発掘調査の概要」 県文化財・生涯学習課 竹田純子 氏
調査報告
(1)日向洞窟西地区遺跡(高畠町)東北芸術工科大学 長井謙治 氏
(2)元宿北遺跡(川西町)県埋蔵文化財センター 菅原哲文 氏
(3)台遺跡(長井市)長井市教育委員会 岩崎義信 氏
(4)米沢舘山城跡(米沢市)米沢市教育委員会 佐藤公保 氏
研究報告「酒田市飛島西海岸製塩遺跡」 東北歴史博物館 相原淳一 氏
この順に発表が行われ、学生や一般の参加者も報告が終わるたびに質問を投げかけ、とても熱い質疑応答がくりかえし行なわれました。
時代や種別がまったく違う遺跡の説明がされたため、調査の概要や遺構の様子の説明なども多種多様な違いがあり、それにまた関心がわきました。すべての発表者が何らかの成果をあげており、新しい発見をつかむ様子が目にとれ、よい刺激となりました。また、発表者方からスライドの発表や展示遺物の説明を受けこれからの発掘を通して学生が発表する立場になった際どのように展示・発表を行えばよいのかなどの具体的な説明を受ける事もできたためこれからの発掘調査に向けたよい体験となりました。
長井先生のご講演の様子
発掘資料を説明をする芸工大生(左より、佐藤鎮雄前館長、佐藤庄一氏)
今回多くの参加者の方々が学生の私たちに善意で過去の発掘のお話や資料整理の説明を発表外の時間にお話ししてくださり、まだまだ知識や経験が足りない私たちにとってこのお話は、これからの発掘調査やその後の作業の大きな助けとなる事だと思うので今回の討論会の内容を忘れずにこれからも考古学に向き合っていきたいです。
お昼に皆で食べた龍上海の味噌ラーメンと帰る際に雪の中遊びまわった事もよい思い出です…
来週から卒展が始まる卒展に向け、今日は4年生みんなで設営です。
そこで、設営の風景をちょっとだけお届けいたします。
午後は夜まで卒展の設営。
自分たちのパネルがずらりと並ぶ部屋を見て、もうすぐ卒業するという実感がじわじわと湧いてきている様子でした。
展示の出来栄えはぜひぜひ卒展にいらして、その目でお確かめください!
2月11日・12日には口頭発表を控え、緊張感も漂い始めています。
悔いの残らない発表をしてくれればいいなあ、と思う副手でした。
※口頭発表会については過去のブログ記事(http://blog.tuad.ac.jp/rekisan/?p=2581)をご参照ください。
石碑調査チュートリアルです。
今回は、今まで調査した場所の平面図を清書する作業です
外での活動も大変ですが、中の活動もそれはそれで大変です
メジャーなどで測った数値を使って縮尺を決め、きれいに書き直していくのですが…
完璧だと思っていた平面図も、
「ここの距離ってどうなってるの?」
という箇所がちらほらと…
一時間ほど外に出て、不足していたところを埋めてきました。
平面図もそろそろ完成だと思います。
1月7日(火)
SY村から西に1.7kmほどいったところにB村がある。ここにも一人ポターがいた。Kさん(62歳)はSY村出身で早くにお母さんを亡くしている。17年前に現在地に引っ越した。小学校の頃はクラスに10人いると6~7人は土器を作れたよ。土器作りを覚えたSY村でその技を披露してくれた。
作り方は基本的にはD村と同じだが、蓋の摘みを捻り出して作ったり、高台付けを手持ちで行うなどいくつか違いがある。SY村はこの地区では最も成立が古く、土器作りもここから周辺に拡散したと伝えられる。その系統関係を辿る意味でもこの技術は注目された。
Kさんが乾燥を挟んで手持ち叩きをやっていると、Tさん(80歳)が我慢しきれずに出てきてきれいに仕上げた。やっぱり熟練の動作には無駄がない。年を重ねたとはいえ手技を究めた姿がそこにはあった。
田んぼの木からとるキーカン、キーシーという樹脂をみせてくれた。ヒビの修復や接着剤として多用途に供する。ここではルアンパバンでみたように土器表面に塗ることはない。
夜ウボン空港からバンコクに飛び、深夜便で仙台に帰った。タイ航空仙台便なんとありがたいことか。午後からの授業に余裕で間にあった。
毎年空港であるトラブルは今年はなかった。しいて言えば、行きの羽田でタイの友人におみやげにするはずのレトルトカレー10袋が取り上げられたこと(レトルトパックは機内持ち込み禁止)。チェックインカウンターが閉まる時刻をあらかじめ聞いておき、それまで一心不乱に年賀状を書き、ギリギリの時刻に飛び込んだ。重量オーバーをおそれ、あわててレトルトパックを手荷物に入れてしまった。預け荷物の重量が厳しくなったと聞いて背中に入れたのだ。預け荷物に入れ直せばと言われたが、ボーディングタイムが過ぎており戻る時間は残されていなかった。
帰りは、おみやげの土器が満載でウボン空港国内線で5kgオーバー300B請求された。しかし、いつもの笑顔作戦でここはスルー。バンコクでは一切文句を言われなかった。重量オーバーだけは毎回よくわからない。
1月6日(月)
SY村で村長、副村長から村の歴史やOTOPの話をうかがう。SY村が属するタンボン(村の上の行政区画)セーペットは土器がOTOPの産品に指定されている。一方で土器作りが盛んなD村が属するタンボン・ナピンは、ノンサムランという村で今もやっている塩作り(写真左下の丸木槽で濃縮塩水を得る)が指定されている。SY村では2003年に32人のポターたちにそれぞれ100Bが配られたのみで何の取り組みもなく効果を上げなかった。この村に電気が来たのは1970年、水道は2003年とまだ新しい。水道の水は洗い水で、飲み水は今も天水を貯めて使っている。土器に使ういい粘土がなくなったねぇという話をしていたら、村長曰く、「昔はよく土を食べたよ・・・・」と。土食の文化は世界中にあるらしいがここでは焼いて食べていたらしい。
午後、Sさんの娘がおやつの時間にカボチャを蒸してくれた。竹竿で落としたココナッツの内皮を削り、ザラメをかけて食べる。ほくほくしておいしい。
それから4人のポターの家を1軒ずつ回って聞き取りと土器の実測を行う。結局作っているのはもう2人しかいないことが分かった。
SY村の隣のM村にも一人ポターがいることが分かり訪ねてみる。Cさん(65歳)は小学生の孫と二人暮らし。ちょうど今日から始めたばかりで、混和材チュアを作っていた。今年が最後、来年はもう作らないよ・・・去年、デンマークとドイツから先生と学生が来て土器作りを披露したそうだ。土器や道具の実測をさせてもらう。
CさんはP村の出身。かつてP村でもたくさん土器を作っていたよというので、訪ねてみる。SY村から北に3km。まだ若い50代後半のポターPさん、Cさんから話を聞くことができた。二人とも2~3年前に止めて今はだれも作っていないという。しかし、家にはまだたくさんの土器が積みあげられていた。
SY村をはじめ周辺で土器を作っている(いた)6つの村はいずれも親族関係等でつながりがあり、同一系譜の土器作りであることがわかった。そして、なぜかいずれの村もSN村の1箇所のみから粘土を採掘していた。
夜はウボンに戻って元教育長のC先生らと食事。
1月5日(日)
朝7:00、お気に入りのエアアジアでウボンラチャタニーに飛ぶ。キャビンアテンダントの制服がカジュアルなジーンズにかわっていた。
チェンマイからウボンまで一晩で約800㎞移動した。
9時前に空港で合流した1名と郊外のD村に行く。D村は2008年に集中調査した村でその後毎年通っている。当時40名余りいたポターは10数名に減ったがまだ活発に作る人がいる。まず、一番お世話になっているUさん家。長く具合の悪かったばあちゃん(78歳)がずいぶん元気になって土器作りを手伝っている。Uさん、去年までパァ・コム(丸口縁)しか作らなかったのに今年はパァ・ベン(平口縁)ばかり作っている。聞くと苦笑い…ええええっ!
以前鉄砲で鳥を撃ってたおやじ、今年は家の前の田にカスミ網を仕掛けていた。
今年来た目的は、ハー・ナー・ディー(イサーンではハー・ティーディン・ディー)したポターの故郷をたどること。ハーナーディは良田探しとも訳されるように東北タイの農村の人々が良い土地(田)を探して、集団で移住を繰り返す習俗である。戦争が終わる前までは活発に行われていたという。彼らにとって「定住」は仮の姿なのだ。人口拡大社会、末娘が家を継ぎ「男は鍬を、女は米を持って旅をする」
昨年、ラオスのサワンナケート南部で訪ねたP村のポター(3名いた最後のポターも数年前に引退)たちが50年ほど前、タイから移住してきた人だとわかった。そして彼女たちの故郷が私が通っているD村の隣村だと聞いて驚いた。
P村の土器はサワンナケート周辺の器形や技術とは違っていて、タイのD村のモノに近かった。しかし、50年前にはD村にはない器形が取り入れられている。その疑問を解明したくて彼女たちの故地を訪ねた。
Bさん(60歳)、Nさん(78歳)の写真を持ってSN村を訪ね歩くと、ほどなくNさんの親族が見つかった。60歳以上の人はまだ当時のことを記憶していた。先に行っていた親族を頼って10軒ぐらいが50年前にラオスに旅立ったと。いろいろ話を聞いて分かってきたのは、ハーナーディは決して行きっぱなしではないということ。行きつ戻りつする。いまでも農作業が忙しい時はラオスから親族の田の手伝いに来る人がいるそうだ。こちらの思い込みが思考の幅を狭くしていた。
それからSY村で土器作りの取材をする。おばあちゃんたちの代はみんな土器を作っていたが、今ポターは5人ほどになった。「昔は土器を叩く音で昼寝ができないほどだったよ!」
静かに話を聞いていた小柄のTさん(80歳)はポターのカリスマ的存在。最近は体調が悪く寝込むことが多い。しかし、今でも注文に応じでカボチャ型のモー・ボクーを年10個は作る。集まってきたおばあちゃんたちから土器作りの歴史と技術をうかがう。むかしの振り売りの苦労や物々交換でゲットした品々の話で盛り上がる。多かったのは鶏や野菜、綿・・・・。Sさん(69歳)はガボームという蒸し米をさらす重厚な木製鉢を自慢そうに見せてくれた。水壷エンナム2個と換えたそうだ。ちょうど60年前の品である。エンナムは30年ほど前まで1個1Bというから、これはお買い得だろう。
帰りにD村で世話になっているSさんの家に立ち寄る。3人娘の長女が赤ちゃんを抱いていた。あれ結婚したのと聞くと、バンコクに行ってる次女の子どもだという。夫婦で出稼ぎに行き、子供を故郷に置いていくという働き方は珍しくない。高齢のポターが孫守りのために土器作りを休止するパターンである。
1月4日(土)
今日は午前中旧市街の寺巡り。昼前から旧市街を出て東へ、サンカンペーンを目指す。ここには土器作り村があって以前に一度訪ねたことがある。工芸品の町でセラドン焼やシルク工房などがあって観光地になっている。その一角にあるボーサンは日傘作りが有名。工房では即興で何にでもペイントしてくれるサービスがある。マイPCにリラワディーと蝶の絵を描いてもらった。100B(300円)。
昼食を食べてから一旦チェンマイに戻り、今度は旧市街を出て南に向かう。1日に立ち寄ったハンケオという土器作り村。以前集中的に調査に来た村である。あれはちょうど2004年12月26日、タイ南部を津波が襲ったスマトラ島沖地震(マグニチュード9.1、死者22万人余)の時だった。朝、内陸部のチェンマイでも結構揺れた。
2007年以来久しぶりに来た。大きく変わったのは大通りに面してOTOP(一村一品プロジェクト)のモニュメントができ、一つの工房で7人がグループで作るようになっていたこと。かつては世帯ごとに家で作っていた。そして、6人が回転台を使っている。この村の伝統的な作り方は人間が土器の周りを回りながら作るのが特徴だった。2007年には40人のポターのうちOTOPのリーダーら2人が使うのみ(日本に来たリーダーがそこで知り合った他の村の女性から教えてもらう)だったが今では半分が使っているという。また、リーダーのDさん(52歳)は車で15分ほどにあるムアングンという窯焼きの村で土器の表面を飾る絵付けを習い、村でも広めようとしている。常設の店舗兼展示場を置き、売れそうな非伝統器種の種類も増えていた。行政の補助を得ながら女性たちは自分たちの生業を新たな産業として発展させようとしている。
工房の壁に貼ってある大きなポスターをみて思わず「えっ!」と声が出た。おかあさんたちが民族衣装をきて外国人に土器作りの指導している。ひやかしたら笑っていたがまんざらでもないようだった。それにしても肩組んで踊っている男の子たちは意味がわからない。エコツーリズム、クラフトツーリズム、「観光」の波がついにここまで来たのか・・・・・
夜、空港の近くで開かれているサタデーナイトマーケットを歩く。わずか1週間の滞在で名残惜しく空港へ向かう。中国人の若者が多い。10年前はたくさんいた日本人大学生はどこへいったのだろう?
8時の便でバンコクに飛ぶ。上空から夜空に浮かぶコムロイが見えた。正月すぎても観光客が飛ばしているようだ。
夜遅くバンコクに着く。深夜でも車が多く大都会だ。
テレビでは夜通しステープ元副首相の演説が流れていた。
モンジャムのエコ・アグリカルチャー・ツーリズム
1月3日(金)
きょうは旧市街を出て北を目指す。途中、友人のおばあちゃんの具合が悪くて午前中を病院で過ごす。
お昼にメーサー渓谷のエレファントキャンプに行きゾウさんと遊ぶ。童心にかえる一時。
エレファントキャンプから近い、モンジャムのモン族の村へ行く。
ここも50年ほど前にロイヤルプロジェクトでつくられた計画村。ケシ栽培の撲滅、少数民族の文化の保存・経済支援が目的である。見渡す限りの山が野菜畑やフルーツの畑。ブドウ園・イチゴ園にコテージを併設したレストランで昼食を食べる。村を抜けると丘の上にキャンプ場があり花畑の周りには、夕日や星空を見にたくさんのタイ人が来ていた。モンの人たちは農作業中も民族衣装を着る。民族アイデンティティのためか、観光のためか。子供たちも民族衣装を着て嬉しそうにカメラに収まる。観光客への対価としてのサービスなのか。ドイプイのモンの村のそうだったが、タイ人たちは彼女たちにカメラを向ける人はほとんどいない。かたや欧米人や自分も含め日本人の多くはあたかも「人間動物園」のように好奇の眼差しでみる。「エコツーリズム」「エスニックツアー」の現場で感じたこの違和感はなんだろう・・・・。
近くにはエコ・アグリカルチャーの村として2005年にオープンしたカレン族(首長族)のトン・ルアン村もある。
1月2日(木)
旧市街を出て西の方を目指す。九十九折れの坂をのぼるとチェンマイ一(いち)の観光地-ドイ・ステープ(1,676m)がある。チェンマイ大出身の友人によれば、毎年新入生が学部(20もある)ごとに先輩たちと仮装?してドイステープまでパレード(行軍)をするそうだ。炎天下にこの坂を登るのはかなりきついだろう。以前イサーンの地方都市で高校生の体育祭パレードを見たけど、テーマを決めて衣装や化粧に工夫を凝らした本格的なものだった。
車を降りて300段余りの階段を上ると山の上にワット・プラタートという黄金に輝く寺院がある。参道には観光客の目を引くかわいいモン衣装の子供たちが・・・・。考えさせられる。傍らでは地元の中学生たちがモンの子どもたちの就学のための募金活動をしている。
参道には「野良犬」がたむろしている。それ自体は珍しいことではないが、なにかが変だ、と思ってよく見ると、野良犬がみんな太っている。街中の食堂をうろつく犬は決まって痩せているのに。ほどなく理由が分かった。かれらは野良ではなく餌をもらっているのだ。街中のお寺にも同じような野良犬が居ついており、観光客の募金でドックフードをもらっているのだ。これも仏の慈悲の心なのだろうか。
近くにある王室の離宮プーピン宮殿にいく。桜並木の花がちらほら咲き始めている。ここ10年あまり王様は来たことがないというがさすがに管理が行き届いている。驚きは庭園の花々。日本で咲く四季の花々が同時に咲いているではないか。大輪のひまわりの横で葉ボタン。ツツジやバラや・・・。私の好きなクリスマスツリーがいっぱい。それにしてもタイ人は花が好きである。
それからドイプイにある観光化されたモン族の村を訪ねる。ロッデン(ソンテウ=相乗りタクシー)が駐車場に入れないほどたくさんの外国人が訪れている。
もともと山岳部に点在していた人々を周辺開発に乗じて1か所に集住させた村である。王室・国家プロジェクトと聞いた。現在200戸ぐらいあるという。モンの建築の特徴を踏襲しているが、現代風の家もある。麻薬になるケシ栽培をやめさせ、畑を開発して野菜や花作りに雇用している。村の中の道・路地を埋め尽くすように店が立ち並び、民族衣装を着たモンの人たちが観光客の目を楽しませている。売っているのはモンの民芸品もあるが、チェンマイの街中と同じものが多く並ぶ。若い子たちはタイ語を話し、バイクで町に買い物に出ていく。集住、都市近郊農業、観光化によって彼らの生活はどう変化したのだろうか。
山を下りてチェンマイ大の近くのおしゃれなカフェでくつろぐ。夕食前にタイ・マッサージ(90分180B=約540円)をして帰る。学生らしき若者も来るリーズナブルな店だった。
Soap Art in Night bazaar