歴史遺産学科

歴史/考古/民俗・人類
*
2014-08-30

伊豆半島をあるく(番外編)

8月17日

 

沼津御用邸内にある沼津市歴史民俗資料館を訪ね、石工道具の実測を行う。館長さん、市教委の方。たくさんの資料を用意して待ってくれていた。伊豆石の歴史や民俗についてレクチャーを受ける。別のお客さんの対応がある間、沼津魚市場で「海鮮丼」「沼津丼」を食べ、石切丁場めぐりをする。ざっとまわって石切場の景観を頭に入れる。

 

市内南部の海岸沿いにある多比石切り場。近所のおばさん曰く。ここへきて40年余り、近所に石切やった人がいるとは聞かないわ。石切り場は子供の遊び場だったよ。5年ほど前から立ち入り禁止になったけど。ここの石は軟らかいので、切った石は船に積んで東京湾の埋め立てにもっていったそうよ。

 

内陸の大平地区の石切り場をあるく。道端で腰を下ろし井戸端会議に花咲かすおばあちゃん集団にヒアリング。昔、石切り場の池(水たまり)で泳いだよ。あたしのおじいちゃんは石を切ってたけど、もうこの辺じゃ経験者はいないよと、80歳余りの女性。

 

別のお客さんが置いていった名刺をみてびっくり。某歴史民俗博物館のMさん。世間は狭い!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

18日

もう一度大平地区に戻り石切丁場を歩く。民俗資料館にあった石工道具の寄贈者のお宅を訪ねる。

当主の方、中学校を卒業して親父の石切の手伝いをした。奥さんとともに自宅前にある石切場を案内してもらい当時の仕事ぶりを教えていただく。早くに途絶えてしまった伊豆石の貴重な話を聞くことができた。

山形県高畠町から伊豆石の石切に出稼ぎに行ったAさんやHさんが所属した東洋文化石材という会社を知っていると。

 

それから一路伊豆半島南端をめざす。

途中、昼食を食べ西海岸を南下する。恋人岬で思わず車を止める。恋人たちが岬まで鐘を鳴らしに集まってくる。そこに混じって場違いな集団。せっかくなので記念撮影。

しばし休息をして、南伊豆を目指す。

ところがここに忘れ物をした学生がいた。堂が島海岸まで行って気がつき、車を飛ばして戻る。恋人岬で忘れ物とは不吉な予感・・・・人生の忘れ物をしなければよいが。

ただ戻るのはもったいないので黄金崎で三島由紀夫碑と「馬」を見学。

伊豆半島西海岸から富士山が見えた。ここでは海でサンセットが見れる

 

 

 

 

18日

松崎町の室岩堂石切り場を見学。ここは見学用に整備されていた。石切場から海に下りる急坂に蟹の大群。海を臨む位置に石の集積場があり、そこから一気にスライダーの如く滑らせる。海際の岩礁には断面コの字形に削った石下ろし道のあとと舟溜まりの遺構があった。

 

本日の目的に南伊豆町を目指す途中に石部の棚田という看板。ハンドルを切って山の中にはいっていく。遠くに海を臨む斜面に忽然と棚田が現れた。地元の保存会の方々が除草作業中。オーナー制で維持しているそうだ。伊豆石のふるさとらしく石垣はもちろん、棚田を縫う道も石敷きだった。山形から来たというと、今年の棚田サミットは山形じゃないの?わしらも行くよ、と。毎年サミットに参加しているらしい。

 

 

 夕暮れ迫る中、南伊豆町立棒石の石切り丁場を探す。石の町らしくおしゃれな意匠の石積みやナマコ壁の家屋、石積み家屋が点在する。ようやく登り口を探し当て、当主の許可をもらって山に入る。ところがブッシュが背丈を越え、やむなく撤退。マムシがいるからおねえちゃん、その格好じゃあぶないよ!と注意される。

 

暗くなってから宿の民宿を目指す。夜8時前にようやく到着。早々に晩飯を食べて、夜の海へ。

南伊豆町弓ヶ浜。

海ではお決まりの花火。天の川がみえる素敵なビーチでさまざまな花火文字に挑戦。大量に買い込んだ花火はやってもやってもつきない。文字は徐々にレベルアップしていく。

翌朝、朝食前に海辺を散歩していると、早朝から小学生らしき集団が海で泳いでいた。♪そんな時代もああったね♪と懐かしくなる・・・・・

 19日

昨夕断念した立棒石の丁場、下田市教育委員会の増山さんが案内してくれることになり、朝から現地にむかう。狭い入り口の前に立つと中から冷気が。あたかも風穴のよう。頭にライトをつけて侵入すると、いきなり落盤だらけではいれないんじゃないの?

と思ったら、落盤した天井石の隙間に足を滑り込ませなんとかすり抜ける。中は迷路のよう。ひとりできたら絶対迷子になって出られない。石工が一人一人小部屋を作って作業したような操業形態。「タテボリ」の方法がよく分かる。

 

坑道をでてからは丁場の持ち主のおばあさん宅へ。石造りの民家・納屋・店(火事で木は消失)があり明治初期につくられたという。その向かいには大正期の建物。床下には応じの石切道具が保管されており調査する。とても親切にしていただく。

 

それから車を飛ばして下田市内へ。ここでは石造りの蔵や民家を調査。ペリー提督の銅像前でお決まりの記念撮影。それからペリーロードを歩き、ナマコ壁の建造物と縞模様の伊豆石(房州では桜目)の使い方を調査。

 

帰りは「天城越え」伊豆ジオパークの道の駅でわさびソフトを食べて三島駅までもどる。

計画がアバウトだったわりには、あまりにも収穫の多い旅だった。行く先々でたくさんの人、ものとの出会いがあった。偶然性に満ちていた。だから旅はおもしろしい。

ぜひ、この感覚を忘れないでほしい。若者よ!旅に出よう!

 

 

 

 

2014-08-30

第2回たかはた石工サミット、瓜割石切山祭り同時開催

 

往年の石工6名による座談会(瓜割山石切丁場)

 

 

何ともいえず楽しい一日だった。

 

 天気に恵まれ、予想を上回る人々が石切り場に集まってくれた。サミットには置賜地方の方々だけでなく、遠くは札幌、大阪、金沢から、福島、宮城など隣県と合わせて約100名の参加があった。

 

 日が傾いた特設舞台では高畠高校吹奏楽部の演奏、NURIギタークラブの演奏が石の壁に響き、地元のみなさんと演奏してくれた高校生、芸工大生らが入り混じって現場の大鍋で調理した芋煮に舌鼓をうった。芋煮会はチケット(芋煮、おにぎり2個、飲み物、漬物)が150枚売れる盛況だったという。

 

 伝統技術が伝えてきた自然利用の知と技、その教習システム。技能者がみせる身体能力。「本物」に触れた時に感じる心のざわめきと心地よい余韻。

 

 15年ぶり、50年ぶりといいながら、道具を手にしたとたん凛として身体に一本の筋が通る。みな、もう80歳になろうかという石工さんたちであるが、その姿は矍鑠としていて年齢を感じさせない。

 昨年に続き角石切りをやっていただいたHKさん。数日前にお会いした際に、矢で石が起きる瞬間ってどんな音がするんだろう、と呟いたら、翌朝5時から溝を一本掘ってくださり、サミット当日、矢打ちの実演と体験ができるようになった。今回はホッキリヅル等の道具作りやサミット全般の開催に尽力いただいた。

 角石切りに登場したATさん。1日2本切る「最速の石切」として高畠石のレジェンドといわれたパワーとテクニックは健在だった。50年ぶりに発破のツキタガネをもんだというFKさんとMHさん。たかだか3~4年しかやってないと言いながら身のこなしはさすがである。

 

  一本の雑木に乗せた石をウォータースライダーのように滑らせる「石落とし」。ゴォーと白煙をあげて滑るさまは迫力があった。Hさん親子の共演だった。昭和3年生まれのGHさん。

 最後の石切職人、ミスター瓜割。大正13年生まれのMHさん。長く瓜割界隈で間知割りをした。石を割っていた若いころの貴重な写真を提供してくださった。この二人は石工サミットに欠かせない職人さんである。

 この6名で行った座談会。わずか40分で終えざるを得なかったのが残念だった。一日中聞いていたい雰囲気だった。

千葉県からお母さんと一緒に来ていた小学生。サミットが終わってからもひたすら石を切っていた。大勢の観客の前で物おじせず、重いゲンノウで矢を打ち込む姿が印象的だった。

 

 

 

 

 

 

 

コンサートの演奏を終えた高校生にインタビューしてみた。石切り場で演奏してみてどう感じたか。石壁に囲まれた空間は音が反響し、演奏する者、聞く者に一体感を生み出す。石切り場は壁の縞模様が年輪のように時間の経過を感じさせる。そんな場所に幅広い世代の人々が集い、それぞれの思い出を語り合えるようなイベントになればいい。

 

 

 

実はこのサミットの舞台裏、かなり杜撰で主催者スタッフや石工さんとの打ち合わせがほとんどできなかった。ぶっつけ本番である。石工さんは阿吽の呼吸でこちらの意図を理解し、進行に協力してくださった。「職人」は段取りや周囲との協調など、普段から立ち振る舞いを現場で鍛えられているのだそうだ。いつも一歩先を考えて仕事をしている。ずいぶん助けられた。

 

 会の準備・運営にあたってくれた学生たち、当日飛び入りで応援してくれた郡山女子大の管野さん。御苦労さまでした。昨年に続き参加してくれた彫刻の院生たち。見事なノミさばきを見せてくれてありがとう。もっと皆さんとコラボする時間を用意できればよかったと後悔しています。アートを志す若者と伝統技術の出会い。何を感じてくれたでしょうか。

 

 学生スタッフは安久津二井宿観光振興会の役員のお宅に民泊させていただいた。たいそうなおもてなしを受けたそうだ。翌日、心地よい疲れを感じながら会場を撤収した。

 ささやかなイベントではあったが、石工さんが実演できる限り、話を聞ける限り、私たちはその価値を問い、土地の記憶、人の記憶を未来に引き継いでいきたい。

 

 最後になりますが、後援いただいた高畠町教育委員会、協力いただいた安久津二井宿観光振興会、高畠町石材工業組合、高畠石の会のみなさま、ありがとうございました。

 

 

※宇都宮市役所の井上さんが石工サミットの様子を紹介してくれています。

https://www.facebook.com/FacebookJapan#!/toshikuni.inoue.9/posts/427488784057059

2014-08-29

まちあるき伊豆へ行く

更新が遅れました…

 

静岡県は高畠と同じように凝灰岩(伊豆石)の産地として知られている。

そこで昨年度の大谷(栃木県)、金谷(千葉県)に引き続き

まちあるき番外編として8月の17日から19日にかけて静岡県へ行った。

 

伊豆の石切りは「半農半漁」ならぬ「半石半漁」

石切りを専業としている元締め以外

石屋と漁師は兼業であることがほとんどであったそうだ。

しかし石を切るよりも漁に出た方が稼ぎはいいので漁が始まると…

元締めも人員の確保には苦労していたことだろう。

 

また、石切り丁場跡も数か所見学した。

中でも印象に残ったのは最終日の洞窟探検である。

外は30℃を越えているというのに洞窟内は少し肌寒い。

壁にはツルの跡など石を掘った痕跡が残っているわけだが、

その痕跡が今まで見たどこの丁場よりも生々しく、今の今まで掘っていたような跡だった。

石切りが終わってから長い時がたってもこんなきれいに残るものなのか、と感動した。

伊豆の石切りは戦前にはもう衰退がはじまっており、東京オリンピックの頃にはほとんどやっている人はいなくなっていたそうだ…

そのため石切り当時のことを知るのはとても難しい。

石切りをしていた本人たちからお話を聞ける高畠の価値を再確認させられた。

 

 

 

 

夜は海辺で花火大会。

カメラのシャッタースピードを遅くするとこんなことも

 

調子に乗ってみる

 

 

 

 

 

2014-08-28

フィールドワーク演習2日目

827日(水)はフィールドワーク演習2日目でした。この日は午前に昨日に引き続き古文書撮影をおこない、午後からは山形市前田地区を散策しました。

 

午前の撮影では、三脚や撮影道具の準備もしっかりとできていて、撮影も昨日より丁寧におこなえていました。1年生の皆さんは若いので覚えが早いです。

午後からの前田村散策では、江戸時代と明治時代の絵図を片手に昔の景観と現在の景観を比較していきました。最初に訪れた熊野神社では、班ごとに石碑を調査し発表するということをおこないました。熊野神社には、石碑がいくつかあり、その中には「童女」と書かれた石碑や供養塔など様々ありました。そして、境内の中を絵図と比較することもしました。絵図には、大きな木が描かれており、それは現在のどの木に当たるのか…など絵図と比較することで熊野神社についての理解が深まりました。

その後、前田地区を散策しました。ここでは、絵図にも描かれている昔からの道を歩き、そこでは蔵のあるお宅や煙出しのあるお宅など、古い街並みの雰囲気を感じることができました。

このように、絵図と比較しながら現地を歩いてみることで発見がたくさんあります。次回からは、前田村の史料撮影に入っていきますが、史料の中には現地調査で発見したことに関連したものもでてくると思います。どのような史料に出会えるか楽しみです。また、今回現地で見つけたことを地域の人に尋ねてみることでもっと理解が深まるのではないでしょうか。

次回の更新をお楽しみに。

2014-08-28

フィールドワーク演習1日目

 8月26日火曜日よりフィールドワーク演習が始まりました。この演習は1年生と3年生が共同で行う演習で、古文書整理や撮影などを行うというものです。

第1回目である26日は、古文書の扱い方の説明と古文書の撮影などを行いました。1年生には古文書に初めて触れるという人が多く、また、撮影も初めてという人が多かったです。

しかし、1年生は初めてにもかかわらず熱心に古文書の撮影に取り組んでいて、順調に撮影を進めることができました。古文書の中には手書きの宮城県の地図や明治時代の小学校の卒業証書や「夏休みの過ごし方」と書かれたものまであり、興味を持った1年生もいました。

フィールドワーク演習は29日金曜日まで行われ、山形市内の前田地区の調査、区有文書の撮影なども行っていく予定です。

今後の続報にご期待ください。

 

 

2014-08-20

ちょっと遅めのオープンキャンパス報告

すでに夏季休暇に入り、話題としては遅くなってしまったのですが…8月2日・3日と開催されたオープンキャンパスについてお届けいたします。

 

 

 

 

 

 

 

 

今年度夏のオープンキャンパスでは、いつも学科説明で使っていた部屋で体験コーナーをひらくなど、例年とは雰囲気がガラッと変わりました。

 

例年とは違うことをやるということは、その分、新しく考えたりすることや準備しなくてはならないことが増えるわけで…。

 

学科の教員はもちろん、オープンキャンパスを主に担当してくれた3年生たちは、オープンキャンパスのひと月も前から、遅くまで大学に残り、打合せや準備をしてくれていました。

それに加え、まだ大学に入って半年も経っていない1年生、ようやく学科のことを説明できるようになってきたばかりであろう2年生、卒論・就活と一番忙しい時期だろう4年生も協力してくれました。

また、当日に遊びにきて、そのまま手伝ってくれた学生もいました。ありがたいことです。

 

その甲斐あって、人足も絶えることがなく、恙なくオープンキャンパスを終えることができました。

この成功を来年度にもつなげていきましょう。

 

みなさん、本当におつかれさまでした!

 

準備室からでした。

2014-08-03

高畠まちあるき 7月27日

 

  7月27日、高畠まちあるきが行われた。前日の気温は38度で、どうなることかと考えていたが、当日は過ごしやすい天候でまちあるき日和であった。

 私たちの班は、初めに高畠町の熊野神社に行き鳥居の説明を受け、熊野神社付近のお家の方にお話を伺った。

 高畠町の鳥居は、不必要に壊して新しい鳥居を作ったりはせず、その都度に直し、長く大切に使われているという特徴がある。聞き書き調査では、熊野神社のキツネとタヌキの伝説をお聞きし、更に深く高畠石と住民の方の暮らしとの関係性について知る必要性がある事を再確認した。

 また、熊野神社周辺の住民の方から神社の祭事などについてお話を伺った。皆さん温かい方ばかりで、丁寧に分かりやすく教えていただき、スムーズに調査を終える事ができた。熊野神社では、春と秋に、参道に旗を立て農産物豊穣を願う祭りがおこなわれるという事をお聞きし、熊野神社の祭事は、2つの地域が、地域の枠を超えて守られているという事を実感した。

飯綱大権現の鳥居を観察している様子。

熊野神社 鳥居

熊野神社 鳥居

 

お知らせ

 8月23日(土)13:0016:00高畠町瓜割石庭公園にて、『たかはた石工サミットⅡ』が開催されます。石切り技術・石降ろしの実演があり普段見られない貴重な技術を見る事ができます。高校生のみなさんによる吹奏楽の演奏や地元フォークソングクラブのみなさんの素敵な演奏もあります。

ご家族やご友人をお誘いあわせのうえ、ぜひ足をお運びください。

 

最近の投稿

最近のコメント

アーカイブ

カテゴリー

メタ情報

東北芸術工科大学
TUADBLOG