歴史遺産学科

歴史/考古/民俗・人類
*
2016-09-04

ラオスに行ってきました!~4日目 壷酒班

 今日からはいよいよ日中を通してC村での調査が始まりました。複数の班に分かれ、それぞれ別の家にお邪魔させてもらいながら、興味のある事を通訳を通してつたない英語(笑)で質問しながら過ごしていました。

 

 私は「壷酒」班として、Sさんのお宅で伝統的な酒のつくり方を教えて頂きました。写真はうるち米を蒸している様子と、土器の中で完成したお酒です。お酒造りには様々な工程がありますが、奥さんは時折腰を休め、雑談を交えながら話してくれたので、ゆっくりとした時間の流れを感じながらの良い調査ができました。

うるち米を蒸す 食べ残しを乾燥させ、蒸し直してお酒にすることもあります 土器の中で発酵させた壷酒 みんなで回し飲みしました

  その合間で私はSさんのお宅に集まっていた4、5人の子供たちに興味を持ちました。子供たちも、私たち外国人に興味があるようで、決して近寄っては来ないのですが、常に注目されていて、私も注目せざるを得ない、双方にらみ合い!(笑)という状態になりました。私はかつての留学経験で、言葉が通じない相手と手っ取り早く仲良くなる方法は「満面の笑顔」で接することだと感じていたので、普段動かさない表情筋を酷使しながら、まずは手を振ることから始めました。すると子供たちもニコッと笑い、手を振り返してくれました。

3

4

  後でわかったことなのですが、この子供たちはSさんのお宅の子供ではないそうです(笑)この村では動物だけでなく子供たちもとっても自由なのでしょう。ほほえましいです。

 

 それからお酒の調査がひと段落つくたびに笑って手を振って、笑って手を振ってと繰り返すと、あちらも私たちが怪しい人ではないとわかったのか、近づいても怖がられたり、嫌がられたりということがなくなり、むしろ照れているような、もじもじとした態度をとってくれるようになりました。私はそれが嬉しくて、(精霊信仰ということもあり、失礼になったり良くない行いに当たる可能性もあったので躊躇しましたが)頭をなでたり、肩を叩いたり、今度はスキンシップを多くとるようにしました。子供たちは構ってくる外国人が面白いのか、ケラケラ笑いながらこちらを指さしていました。

面白がられているなら好都合で、調査の合間に腹をくすぐったり、ハンモックを揺らしてみたり、追いかけるモーションをしてみたり。そうしているうちに子供たちとすっかり打ち解けられて、言葉はわからなくても「もっと遊ぼう」と目で言われているのがわかるくらい、仲良しになれました。

5

 とにかくこの村の子供は目がキラキラしています。警戒心はありますが、人嫌いせず、あらゆることに興味津々!という感じで、見ていて眩しく思うほどでした。日本では中々こういう子供たちは見ないなぁと思いながら…

 

 そろそろお昼を回り、みんなと合流して休憩しようという頃合いには、子供たちに袖を引かれ遊びに誘われるほどの仲になれました。その子供たちの中で一際私の目に映ったのは、写真手前のピンクの服を着た周りの子より少しだけ年上そうに見えるお姉ちゃんでした。

6

  この子は見ている間ずっと本当の弟、妹ではないだろう子たちの面倒を見て、「それはしちゃいけないよ」というようなことを言い聞かせていたり、でも本当は一番外国人に興味を持っていそうだったり、お姉ちゃん役をしながら自分は一歩引いて冷静でいようとする健気な姿を見せてくれて、それがなんだか長女である自分と重なったりして、研修旅行から帰ってきて数日経った今でもあの子の顔を忘れられずにいます。

 例え日本でなくても、お姉ちゃん役というのは世界共通なのかもしれないという発見や、C村の子供たちの笑顔に中てられたことで、最初はぎこちなかったであろう私の笑顔も最後には自然に笑顔になっていたので、この子たちはすごいパワーを秘めているなぁと体感しました。C村の子、とてもかわいいです。

地面に描かれた男性の横顔

  最後に村の子供たちが描いた落書きで締めくくりたいと思います。男の人が横向きで描かれています。手の癖からおそらく右利きの子が描いたのだろうということはわかりますが、少年を描いているのか男性を描いているのかはわかりません。でも見るからに相当絵が上手いと思います。この絵は、日本の子供の絵と比べてどうでしょう。日本の子供が描く人の絵は大体正面を向いていると思います。この捉え方の違いは一体どこから生まれるのか、とても興味深いです。次また村へ赴く機会があれば、クレヨンと画用紙をもっていって、どういう色使い(色認識)をするのか見てみたいです。派手な色が好きそうだなぁ。

 

 

 このように、調査初日だけでも村での体験は興味深いことばかりでした。私たちと人間性の違う所や似た所がどちらもある中で、子供というのはそれが表情や態度・行動によく表れるように思います。言葉が通じなくても遊んでみるだけでたくさんの発見があって、ベタですがとても楽しかったです。もちろん調査内容はしっかり記録していますので、ただ遊び呆けているだけというわけではありませんので安心してください。(笑)

 余談ですが今回のラオスでの調査内容は展示発表するようです。私が調査したお酒のことや次の記事で出てくるアレソレも詳しくはそちらの展示に乞うご期待です。

 

 では、次回の投稿もよろしくお願いします。

(BILLY)

2016-09-03

ラオスに行ってきました!~3日目

今日はパクセーからスタートです。チャンパサック県の県都です。

町には植民地時代のコロニアル建築があちこちにあり、古きヨーロッパの雰囲気を漂わせています。

IMG_6235  IMG_9894

 IMG_6237ニワトリの声で目が覚め、窓の外を見ると朝から青い空と暑い日差しが顔をのぞかせていました。7時半にロビーに集合し、朝食へ。

市街地にあるランカムホテル1階の食堂。食べたのは米粉の麺フォーとフランスパンのサンドイッチ。「カオ・チー・サイ・クワン」というラオス風バゲットサンドです。もっちり少し硬めのパンの間には、ツナやトマト、チキンなどがはさまれていて軽食にぴったりでした。

正直、注文時には「朝からラーメン?か……重いな……」と思っていたのですがそんなこともなく、あっさりとしたスープは焼肉屋で出るテールスープのような優しい味で、するすると胃に入っていくし、健康によさそうな感じでした。

同時にキャベツやインゲン、ハーブなどの野菜と、ジョッキに入った麦茶のような(?)お茶が出ました。生野菜は齧ったり麺にトッピングして食べるそうです。ますます身体によさそうですね。

IMG_9427

このレストランで出てきたお茶ですが、不思議な甘さと香ばしさ、フレーバーなテイストは飲んだことのない味でした。アッタプーから戻ってきてから再び飲むことになるのですが、結局何のお茶か聞きそびれてしまったのを少し悔やんでいます(笑)。

ちなみにフランスの植民地だったラオスでは、日本でいうところのフランスパンが主流だそうで、町角の露店やマーケットでも頻繁に目にしました。

 

朝食を終えると、目的地のアッタプーまで3時間余り。車はボーラヴェン高原の道をひた走ります。沿道にはドリアンや巨大タケノコを売る露店。パクソーンでは地平線を見渡す限りのコーヒープランテーションやキャッサバ畑が広がり、ダオコーヒーの巨大工場もありました。

DSCN9664

DSCN9665 

2時間ほど走ると道路横で陸稲を作っている畑があったため、車を下りて道端の家で話を聞きました。お聞きしたお宅では家族でとうもろこしの皮をむく作業の真っ最中。陸稲の土地の持ち主ではなく、実際に育てている方の話を聞くことはできませんでしたが、これまで走ってきた車道や大地の質感、雑木林の植生や畑の作物、雨季ならではの湿った空気、現地の人々のいきいきとした生活の一端を垣間見ることができました。日本ではなじみのない陸稲ですが、山を切り開いた赤土の土壌に、とうもろこしや芋(キャッサバ)と一緒に稲を植えていました。水と栄養が十分でない山の田んぼ(陸稲)に適した品種の稲を植えているそうです。

 

DSCN9668

 

そうしてまた車に乗り込んで走っていくと、今度は路肩で籠いっぱいのトウモロコシを売っている女性の集団に出会いました。話を聞くと、この辺の村に住んでいるわけではなく、10㎞ほど歩いてきたT族という少数民族の人たちでした。彼女らがトウモロコシを入れていたカゴを気に入ったK先生、なんとカゴごとトウモロコシを大人買いしてしまいます。値段は200,000kip(日本円で約2,400円)。トウモロコシは午後からお邪魔するC村へのお土産となりました。

 

そして「本当に山を越える」ような道を進み、ようやく12:00にアッタプーの街へとたどり着きます。昼食は昨夜に引き続き(?)水上レストランです。川岸に下りていくのは、梯子のような歩きにくい階段でした。お店は増水すると流れていくのではと心配になるような作りでした。ここで国の情報文化観光省の出先である県の役人の方々に挨拶をし、一緒に食事をしました。

カオチャオ(うるち米)とラオス料理のラープ、レモングラス・ジンジャーの効いたスープ、手羽先揚げ、パン粉のフライドチキンのようなもの、生野菜と今回も目にしたことのない料理を楽しみました。

DSCN9672

DSCN9678 DSCN9680

 

食事を終えるとホテルに荷物を預け、そのまま今回の旅の目的地、C村へご挨拶に向かうことに。車内で簡単な村の地図などを受け取ります。

 

ホテルを出るとほどなくベトナム戦争時代にできたという18号線(ホーチミンルート)に出るのですが、本当に経験したことのない穴ぼこだらけのオフロードでした。がたがたと揺れる衝撃で、座っているのに体が弾みます。突然飛び上がるので、ちょっとしたアトラクション気分です。私は最後列に乗っていたのですが揺れが激しく、行きと帰り、特に帰りは疲れがあったのか、妙な笑いが止まりませんでした。

DSCN9923

横を悠々と追い抜いていくバイクの人々の不審げな顔が忘れられません。バイク社会になった理由の一端を見た気がしました(笑)。

 

さて、村に到着したのは3時前後だったでしょうか。いつの間にか細い道に入っており、すぐさま村長のお宅へお邪魔しました。アッタプーへ用事があって不在とのことで、談笑しながら待機。昨年も恒介先輩がお世話になったSさんに挨拶し、近づいてくる水牛たちのカウベルの音を聞きながら、にこにこ笑う子どもたちと我が物顔で庭を歩き回るニワトリたちを眺めていました。

 

Sさんいわく、4月の嵐でおうちや高床倉庫の屋根が吹っ飛び、昨年収穫した飯米がすべてダメになってしまったのだと。おとなりのSkさん家(壷酒調査)も屋根が飛んで修理されていました。家が開放的な作りのせいでしょう。その割にはみなさんあっけらかんとしています。自然のきまぐれともほどよく付き合っていくというスタンスに見えました。

 

帰宅した村長さんに訪問の趣旨を話し、体験やお聞きしたい内容を伝えると、各家に手配してくださることになりました。そして、道中ゲットしたとうもろこしやお土産をお渡ししました。

DSCN9689

挨拶は終わりましたが、日暮れにはまだまだ時間があります。ということで、村を歩いてみることに。

 

 

村長の家があるbannok地区は2000年ごろから分村が始まった新しい集落。jedsan地区は2010年の大洪水で家を流失した人々に対して、政府援助で家が建てられた集落。そして一番奥にあるのが最も古いbankao地区。もともと山に住んでいたC村の人たちが政府から山を下りるよう指示されて最初に住んだ場所です。1978年のことです。

DSCN9694

 Bankaoへは道がぬかるんで車が通れないため、下りて歩くことに。ぬかるみはわずか20メートル。滑ったり足が埋もれたり両脇の有刺鉄線に服を引っ掛けたり、涼しい顔で歩く案内のSさんの逞しさを思い知らされます。

 

前方にはカランカラン、とカウベルを鳴らす水牛の群れ、道の端を歩いていくアヒルとひよひよ鳴くその雛たち、軒先で寝転がる放し飼いの犬、ニワトリに豚。たくさんの動物たちが繋がれず、入り乱れている様は本当に不思議な光景でした。どこの家の所有であるかもわからないのではないか、それでいいのか、といろいろ考えてしまいましたが、あの空間では些末な疑問だったように思います。

DSCN24 (250)そしてあるお宅にお邪魔し、溜まり水で足を洗わせていただいていると、突然の土砂降りに見舞われました。雨季と聞いていた為、日本の梅雨を連想していたのですがそんなことはなく、ここでやっとの雨です。米を蒸している様子を拝見しているうちにやんでしまいました。

 

DSCN9708

 

 

そして次に、水田に仕掛けられている漁具を見にいくことに。水田は集落の奥から山麓にかけて広がっています。途中までは水牛が田に入らないように竹柵がありましたが、それがなくなるとあぜ道は細くなり、所々水没していたり、ぬかるんでいたりとデンジャラスです。Sさんの背を追って、真似して道を飛び越えたり、諦めて泥の中を歩いたりします。おそらく着いていくのに必死だったのだと思います。道を見ていなかった私はぬかるみに足をとられて滑り、よく分からない声を上げてゆっくり尻餅をつき、転んでしまいました。この時のことは本当によく覚えています……。カメラやスマホ、電子機器がすべて無事だったのが救いですが、それはもう大笑いされてしまいました。

DSCN9740

ルンパで蓮をとるSbさん

 

 

IMG_9507

尻もちをついて苦笑い

 

 

DSCN9751 DSCN9753

 

DSCN9732

IMG_9461

漁具は水田の段差を利用して畦越しの水が流れる場所に仕掛けるもので、竹で編まれています。カゴ状になっていて、一度入ると魚が出られないようになっています。日本では筌(うけ)や胴(どう)と呼ばれているものです。明日男子が一から作り方を習う予定です。

魚は住民の重要なタンパク源となっており、至る所に仕掛けられているのを目にしました。ほかにも畔に数10本刺す1mぐらいの釣竿があります。もちろんルンパ(養魚池)もあります。

隣のI村の水田では中央に2本竹の棒を立て、その先に棘のあるドゥーイ(ゴザを編む材料)というアロエのような草を付けていました。精霊を祀るのか、魔除けなのか、独特の儀礼です。C村でもドゥーイを使いますが、竹竿は立てません。隣り合う村でも儀礼のやり方がすこし違うというのは面白いと思いました。

DSCN9646

IMG_9640

DSCN9768 DSCN9777

 

 今日は村の全体像を把握したので挨拶をして、再びガタガタ道を通って町に帰りました。夕食は日本でいうところの焼肉のような料理で、「スィンダール」=肉焼・肉グリルという意味だそうです。ジンギスカン鍋のように盛り上がった部分に肉や魚貝を乗せ、それを取りかこむようにできた円状のくぼみにスープ、野菜、春雨を流し込みます。〆にはママーというラーメンを投入して食べました。

IMG_9678 IMG_9676

 

 お店には犬が4匹ほどいました。別に飼い犬ではなさそうです。客がテーブルの下に落とした食べこぼし(意図的に餌として食べ残しをあげる)をきれいにしてくれるスウィーパー・ドッグ(お掃除犬)です。ここでも動物と人間が共存共栄している姿を垣間見たような気がしました。でも、アッタプーには犬食のお店がありました。日本も含め、韓国、中国、アジアには犬食の伝統があるんですね。

 

 

そして食事中に突然の雷雨。雷が苦手な私はホテルに戻るまで真っ青でした。

IMG_9683

 

この夜はよく分からないトカゲ(「トッケイ」と大声でなく)の鳴き声を聞きながら眠りにつきました。トガケ好きのBとSは大喜び。キキヤムという小さなヤモリを捕まえてかわいい、かわいいいと。謎です・・・・・・・・

大好きなヤモリを捕まえる女たち

この旅の本番、C村での本格的な調査は翌日からとなります。次回もよろしく。

(NATSUMI)

2016-09-02

ラオスに行ってきました!~ 1・2日目

8月20日夜 いざ、出発・・・・  

22:00 各自がそれぞれの場所から羽田空港国際線ターミナルに集合。

みなさん、旅慣れたリラックスしたスタイル。チェックイン後、24:20発のタイ航空便でバンコクに向かいました。

 

DSCN20 (1)IMG_9413

  現地時刻の5:50(2時間の時差)、まだ暗いうちにバンコク・スワンナプーム国際空港に到着。

  バンコクに到着したと安心したのも束の間、7:25発の国内線に乗り換えて、8:30にはもうタイ東北部の街、ウボンラチャタニーに着いていました。

 ウボンへと向かう飛行機から眺めるタイ東北部(イサーン)の農村風景は区画整理がされていない、様々な形をした田んぼと、その中に点在する木々がまるでひしめき合う細胞のようで、興味深い景色でした。

 今日の朝食は国際線の機内食と、国内線の軽食。

 

スワンナプーム国際空港 これからタイの入国審査

DSCN21 (12)

イサーンの水田3

イサーンの水田4

 

 ウボンに到着すると、タイ人ドライバーのオーさん、アシスタントのミムさんと合流。ミムさんはチェンマイからバスで17時間かけてやって来たそうです。

 市内のスーパーで飲料水などの生活用品と村へのお土産を調達し、いよいよここから車でラオスを目指します…

 途中、道路沿いのお店で昼食をとりました。熱帯のタイやラオスのお店は基本、どこも壁のないオープンな空間でした。ここではカオニャオ(もち米)とガイヤーン(焼き鳥)やソムタム(青パパイヤサラダ)などのおかずをワイルドに手づかみで食べます。香草やパラー(魚などを発酵させた調味料)で味付けした魚肉を竹の中で蒸したおかず(写真)はもち米と一緒に食べると、もふもふした食感で妙にマッチしていて美味しかったです。

 「去年連れてきたS君は初日にパラーの入ったソムタムを食べてお腹を壊した(雑菌だらけのパラーをそのまま口にすると多くの日本人は胃腸がひどいめにあうそうです(^^;))」という北野先生の思い出話を聞きながら僕と友人のT君は料理を完食。その日の夜にお腹を壊したりしないだろうかとちょっぴり不安になったのも、今ではいい思い出です。

 

昼食をたべた食堂

1日目昼食

 

 昼食後、再び車でラオスを目指します、ラオスへは徒歩で国境を越えました。陸路で国境を超えるという初めての体験に緊張しながらも、みんな無事に国境を通過しました。とてもゆる~い雰囲気のラオス側イミグレーション。国境付近では様々な露店が立ち並び、野菜だけでなくタマムシやカエル、日本のものとは比べ物にならないほど大きなコオロギが売られていました。昆虫好きのSさんやBさんは巨大コオロギに大興奮…。

 タマムシは食用だけでなく、仏教の放生(魚や鳥が一般的)の儀式にも使われ、逃がしてやることで徳が積まれるそうです。

 

DSCN21 (17)IMG_9666DSCN21 (25)IMG_9691   

 国境を超えた後、車に揺られてしばらくすると「メコン川が見えてきたぞ」という北野先生の声ですっかり眠ってしまった我々も目を覚まし、目の前を流れるメコン川を眺めました。車窓から見えるメコン川の景色は実に雄大で、その緩やかな水の流れはまるでこの地に流れる悠久の時のように果てしなく続いていました。このパクセー橋は「ラオス―日本友好橋」といわれ、2000年に日本のODAによって作られたそうです。

パクセ橋

 

 メコン川を渡ると、本日の目的地であるラオス南部の街パクセーに到着しました。 

 ホテルでラオス政府の情報文化観光省・文化遺産局(日本の文化庁文化財部に相当)の職員と合流し、パクセーから1時間ほどのところにあるワット・プーを見学。ワット・プーはクメール王朝期に建立されたヒンドゥー寺院で、同じくクメール王朝が建立したアンコール・ワット同様、世界遺産に登録されています。急な階段をいくつも上ると本堂に到着、ヴィシュヌ神やデバターなど精緻な彫刻に感動し、当時の人々の高度な技術に感銘を受けました。ちなみに祠堂の裏山は石切り場になっており、日本と同じ矢穴による採石跡や加工途中の石材、彫刻をみることができました。

 

ワットプーは聖なる山プーカオの麓にある

 

DSCN21 (74)

 

DSCN21 (118)

 

ワットプーの南宮殿 

DSCN21 (75)

 

DSCN21 (83)

 

わーーとぼー

 

 この日の動きを振り返ると、自分はなんて果てしない距離を1日の間に移動したのだろうかと思いました。今晩はここパクセーで一泊。夕食はメコン川の船上レストラン。ライトに照らされた釣舟をながめながらおいしいラオス料理、タイ料理をいただきました。

 

DSCN21 (152)

DSCN21 (147) 明日はいよいよC村のあるアッタプー県を目指します。今回の旅は、初めて見る景色や初めて聞く言葉、初めて口にする味など初めてづくしの旅でした。我々の旅はまだ始まったばかり、次回の投稿も楽しみにしていただければ幸いです。

(SOCHAN) 

 

最近の投稿

最近のコメント

アーカイブ

カテゴリー

メタ情報

東北芸術工科大学
TUADBLOG