本日より卒展がスタート!
歴史遺産学科は2階211・210にて卒論とパネルの展示、1階ATM前では学科紹介を行っております。
そして明日8(水)・9(木)には2階209にて卒業論文・修士論文口頭研究発表会を開催いたします。
2016年度 歴史遺産学科 卒業論文・修士論文口頭研究発表会
2月8日(水)
午前の部(9:00~12:15)
歴史遺産学科卒業論文 口頭研究発表会
9:05~ ≪考古学専攻 長井ゼミ≫
徳永 司 「こもり岩岩陰の石器石材はどこからきたのか」
菊地 駿貴 「縄文時代早期から前期における岩手山周辺での遺跡分布―遺跡立地からみる災害適応―」
9:59~ ≪考古学専攻 北野ゼミ≫
木野 史希 「山形県内井戸の構造と掘削目的の変遷」
渋谷 佳祐 「地籍図から読み取る福島県棚倉町赤館城下町の景(けい)観(かん)復元(ふくげん)」
二子 裕行 「盛岡城石垣の編年の再検討と双子石から見る築造技術の特色」
佐藤 恒介 「高畠町押出遺跡より産出した昆虫化石から見る古環境の変遷と人々の環境選択」
‐10分休憩(10:53~11:03)‐
11:03~ ≪文献史学専攻 竹原ゼミ≫
東海林 怜奈 「明治前期の山形県における娼妓と梅毒対策」
高橋 千紘 「第二次世界大戦後における引揚者・復員者による人口問題―福島県伊達郡を事例として―」
三浦 眞紀子 「江戸時代中期における釣樋堰水論」
別府 美空 「米沢大正大火体験記『大火回顧録』から見る山形県立米沢工業高校の活動記録」
‐昼食休憩(12:15~13:15)‐
午後の部(13:15~17:00)
佐竹 美香 「江戸時代後期の宿駅をめぐる争い―羽州街道松原駅・天童宿の事例として―」
片桐 遼 「18世紀末における慈恩寺と御料八鍬村の土地争い」
林 杏奈 「18世紀後半における幕府領山口組の凶饉対策―出羽国村山郡山口村・原町村を中心に―」
≪民俗・人類学専攻 謝ゼミ≫
片桐 緑 「祭りをつくる人々―ひがしね祭を事例に―」
三浦 宏子 「人間にとってたばことは何か―近現代の日本の喫煙と禁煙の歴史を事例に―」
‐10分休憩(14:45~14:55)‐
今野 公美子 「なぜ人は犬を食べるのか―東アジアの犬食文化を事例に―」
平 幹生 「地域におけるまつりの役割に関する一考察―山形県長井市五十川地区の獅子舞を事例に―」
長瀬 健志 「副業的こんにゃく作りの役割―山形県山形市楯山地域大字青野を事例として―」
≪民俗・人類学専攻 田口ゼミ≫
平井 礼人 「鳥獣被害防止と地域活性化の可能性―山形県長井市伊佐沢地区の鳥獣被害の事例に―」
玉川 里沙 「刀剣類がなぜ寺社に奉納されるのか」
2月9日(木)
(9:00~10:30)
9:00~ ≪民俗・人類学専攻 田口ゼミ≫
天野 友貴 「亀傘鉾から見る文化移入と傘福の多様性―山形県酒田市を事例に―」
本間 かりん 「図やスケッチで描く大鳥地区の生活誌」
大門 恭輔 「パリーグの歴史から楽天イーグルス誕生の要因を探る」
‐講評(9:54~10:20)-
‐10分休憩(10:20~10:30)‐
芸術工学研究科芸術文化専攻 歴史文化研究領域 修士論文口頭研究発表会
(10:30~12:00)
10:30~≪歴史文化研究領域 田口ゼミ≫
小松諒 「狩猟・駆除における『知』の継承」
清野翔子 「村落組織からみるムラ機能の研究」
皆様のご来場を心よりお待ちしております。