歴史遺産学科

歴史/考古/民俗・人類
*
2017-11-30

火焔型土器のふるさとを訪ねて

 1月、歴史遺産学科考古学研究室が主体となって開催する展覧会「ジョウモン・アート」の準備のために、新潟県魚沼市と長岡市に行ってきました。目的は、1月の展示会のために、魚沼市教育委員会が所蔵する3点の火焔型土器を借りてくるためです。

 

あいにくの雨でしたが、借用担当の学生一同、大学に早朝集まって、そこから先生の運転で250km車を走らせ、魚沼市教育委員会に行ってきました。

昼過ぎに無事に到着しました。担当学芸員より、遺跡と土器の背景について、説明を受けながら、その後は借りることができた土器について、慎重に梱包箱におさめました。

 

1

高木学芸員より指導を受けながら火焔型土器を梱包します

 

2

慎重に箱に詰めました。

 

3

1月に東北芸術工科大学7階ギャラリーで展示する火炎型土器です。

 

 

4

 

今回借りたのは、親柄上ノ原遺跡出土火焔型土器、原居平遺跡出土火焔型土器、正安寺遺跡出土火焔型土器の3体です。うち2点は魚沼市指定文化財です。

 

5

長岡市、馬高縄文館に佇むシンボル

 

 

午後からは、長岡市の馬高縄文館に行って、皆で縄文土器のついての勉強をしました。

新潟県出土の火焔型土器が一堂に会したこのミュージアムの展示は圧巻。ちょうど縄文の石器の特別展もしていたので、ついでに勉強しました。

学芸員さんの説明解説付きで、ありがたかったです。

6

7

馬高遺跡・三十稲場遺跡に立ちました。

縄文人も眺めたであろう丘を眺めて、皆で太古に思いを馳せたりしました。

 

8

馬高縄文館入口の巨大な王冠型と火焔型の土器(レプリカ)

 

 

 

展示会:「ジョウモン・アート」は、平成30年1月21日~28日の期間、東北芸術工科大学7階本館ギャラリーで開催されます。

 

東北芸術工科大学建学の理念にある「縄文」の力(ちから)と魂を広く学内外に発信する目的で、縄文の遺跡・遺物がもつ美と心を開拓する学内コラボレーション企画です。

 

東北芸術工科大学考古学研究室が過去5年間に調査した日向洞窟遺跡出土遺物をはじめ、デザイン工学部と芸術学部の学生たちの縄文作品を展示します。

 

今回借りた3体の火焔型土器は、この展示会において、シンボル的存在として展示・活用させていただきたく思っています。

2017-11-26

楢下宿萱刈りプロジェクト

CIMG6334 CIMG6497 CIMG6525 CIMG6534 CIMG6536 CIMG6537 CIMG6543IMG_9471

今週末も楢下の調査。1年生3人と3年生4人が参加。

今日は地元の「楢下宿研究会」主催による萱刈りイベントの日。

地域おこし協力隊の芸工大OBwさんらが地元の有志と作業に精を出していた。

お昼は大黒屋でかあちゃんたちの炊き出し。

急きょ、参加。一仕事終えて、打ち上げは山田屋。

冷えた身体とおなかにあたたかい芋煮がしみいる。

 

2017-11-20

楢下宿そば祭り

DSCN9980DSCN9982今年4月から通っている上山市楢下地区

11月19日は「楢下宿そば祭り」。今年は5月に続いて2回目。3年ほど前から始まった。

地元有志からなる羽州街道「楢下宿」研究会主催

当日は会の皆さんが早朝から山田屋で蕎麦を打ち、打ち立て・茹でたての手打ち蕎麦(500円)を大黒屋でふるまった。

A豆腐屋さんが作る人気の豆腐田楽(100円)も提供しました。

 

歴史遺産学科の3年生3人がスタッフとして参加し(そんなつもりで行ったはずではなかったと思うのですが・・・)、海苔を刻んだり接客したりと活躍しました。本格的には夏から通っていてもう顔なじみになってくれたようです。

 

 

2017-11-13

長井ゼミ旅行

9月16日から私たち長井ゼミはゼミ旅行に行ってきました!

一か月以上たってしまってからの投稿でごめんなさい。これから楽しかったゼミ旅行を振り返っていきたいと思います。

 

九州到着初日と2日目はまさかの台風直撃…。ホテルの会議室を借りてちょっとした講義をしながら、ホテルでまったり。

九州の雰囲気に酔ってきましたww

この日に博多ラーメンを4杯食べたつわものがいることは内緒w

 

DSC_2085

福岡の夜

 

ゼミ旅行2

博多ラーメンざんまい

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3日目から予定通りに行動開始!!

長崎へれっつごー!!!(行く途中のオーシャンビューは最高だっけにゃ~)

着いてからは長崎の国見歴史民俗資料館で福井洞窟の資料見学と鍋島邸まち歩き。

貴重な福井洞窟の資料を持ってきていただき、実際に手に取り観察。

神代小路歴史文化公園鍋島邸では、美しい街並みと邸宅に感動しました。特に水路はきれい!

ゼミ旅行3

民俗資料館にて九州旧石器研究会の皆さん

 

DSC_2017

鍋島邸周辺小路

 

DSC_2021

小路の水路

 

途中の道の駅みずなし本陣ふかえにて、雲仙・普賢岳の土石流被災家屋保存公園も見ました。

土石流に埋まった実際の家屋を近くで、詳しく見られます。

 

ゼミ旅行+1

道の駅にて土石流被災家屋

 

それから、がまだすドーム(雲仙岳災害記念館)を見学してきました。3D映像の体験は迫力満点!

CM170918-152336001

がまだすドーム

 

ゼミ旅行4

がまだすドーム(雲仙岳災害記念館)で記念撮影

 

この日の夜は熊本までフェリーで黄昏てきた…(ステキナケシキニウットリ)

 

ゼミ旅行5

雲仙から熊本へ(フェリー移動)

 

DSC_2060

夕日に染まる雲仙普賢岳

 

 4日目は復興途中の熊本城見学から始まりました。今でも多くの爪痕が残されていました。

崩れた石垣の1つ1つに番号がふられ、元の位置に戻せるようになっています。また通常では見られない石垣の内部を見ることも出来ました。

ゼミ旅行7

復旧進む熊本城の見学(熊本市の岩谷さんより説明)

 

ゼミ旅行8

解体された熊本城の石垣

 

また昼からは現地の方々に遺跡等を案内していただいて、石の本遺跡、沈目遺跡、下横田遺跡・・。

どのあたりから遺物が発見されたのか、報告書と実際の場所を示してもらいながら案内していただきました。

途中、緑色チャートの産地(緑川)に行って、石材採集をしました。とても有意義な時間を過ごすことができました。案内していただいた熊本市の岩谷さんはじめ、多くの方々にはほんとに感謝の気持ちでいっぱいでした!!

ゼミ旅行9

緑川でミニフィールド調査

 

ゼミ旅行11

甲佐町下横田遺跡の見学

 

そして最終日の始まりは九州国立博物館!とにかくでかい!そしてなんと博物館学芸員の方にバックヤードを見せてもらいました!そしたら知られざる真実がわかった!?!?というのは嘘で表には出されていない資料や研究者の方々の作業内容を見ることができました。とても貴重な体験でしたね~

ゼミ旅行12

九州国立博物館のバックヤード

 

お昼には先生おすすめの八っちゃんラーメン!!!

ラーメンも美味しかったけど、焼き飯も最高!

ゼミ旅行10

太宰府本店の八っちゃんラーメン

 

そして最後は宗像大社!宗像大社は世界文化遺産に登録されたということもあってただならぬオーラをビシビシ放っていたよ。沖ノ島の古代信仰を学びました。(なんか心と体が清らかになったような)らしいですwwまあそんなゼミ生の独り言は置いといて、みんなで仲良くお祈りしてきました!

 

ゼミ旅行13

宗像大社

 

そんなこんなで初日から大声では言えないような珍事件のあり、一時はどうなることかと思ったけど、無事みんな山形の地に帰ってくることができました。

ゼミ旅行14

上空にて(仙台へ)

 

まだまだ言いたいこともたーーーーくさんありますが、ここの場では書ききれないな⤵ えー?気になると感じたそこのあなたもぜひ足を運んでみてはいかがでしょうか!きっと素敵な旅行になること間違いなし!!

 

最後になりますが、これからも何かがあるたびに(何もない日もあるかも)ブログを更新していきたいと思います。

そしたら読んでもらえると嬉しいです!

ではまた逢う日まで!

to be Continued

2017-11-11

北野ゼミ研修旅行 3日目

 3日目は中城城跡からスタート。

 この日も沖縄市内の天気は晴天!後で知ったのですが今年の沖縄は真夏日が80日以上続いていたらしく、旅行中はずっと暑さとの戦いでもありました。

 中城城跡は沖縄本島全体を見下ろせる丘陵に位置し、今なお琉球王国時代の姿を残した山城です。石垣の上からのロケーションが最高でした。

DSC_0352DSC_0356

 

 と、ここでアクシデントが発生しました…。あまりに気温が高かったせいか、私のスマートフォンが故障し、物言わぬ四角い物体になってしまいました。(よりにもよってこんなタイミングで!?)  後で最寄りの携帯ショップに修理に出しました。(涙)

 

 

 次は中村家住宅へ。ここは約280年前の農家の住居であり当時の生活を知る上で貴重な建物になっています。近くのお土産屋さんで冷たいお茶とフルーツをごちそうになりました。ごちそうさまです。

 

 

 昼食と携帯ショップ(完全に私用)を経て勝連城と座喜味城を見学

 勝連座喜味CIMG1305

CIMG1283

座喜味青年会のエイサー。ここも人材不足を嘆いていた。 

 

 

世界遺産に登録されている遺跡を何カ所も訪れてハッピーでしたが、スマホの故障は完全に予想外でした。皆さんも旅行先での急なトラブルにはご用心ください。

 

IMG_7961IMG_7765

 その夜はオン・ザ・ビーチ。砂浜に建つ波音を聞きながら眠るすてきな宿に泊まりました。デッキには天然記念物のおかやどかりが歩き回っています。がらが大きく、挟む力は強烈!ぶんなげないように注意しましょう。なんせ天然記念物ですから。

  

(3年 三浦)

2017-11-09

謝ゼミ旅行 3日目

3日目は午前に軍艦島見学、午後は長崎市内の名所を巡るというなかなか濃密な日程、、!

そんな3日目のスケジュールを控え、朝の散歩時に長崎の海を眺める青年(20)が。。

IMG_6276 (1)

ホテルからまあまあ海が近いので、何人か散歩に行っていました。(笑)

 

さて、気合いをいれて「いざ軍艦島見学!」といきたいところだったのですが、残念ながら近づく台風の影響を考慮して上陸はせずに、周遊クルーズへの変更となりました。天気もね、前日と比べて凄く微妙だったんですよ(._.)IMG_5377

 海も若干荒れてますよねぇ、、、。ここで、サラッと軍艦島について説明しますと、明治から昭和にかけて炭鉱で栄えた場所で実際に居住区などもあったコンクリートで囲まれた土地です。映画化されたりもして有名な場所です。

 

さてさて、ここからは午後の怒涛のスケジュールの始まりです!(正直、足にくるスケジュール)

ジャンボタクシーに乗り換えて最初に向かった場所は平和公園・原爆資料館。タクシーの運転手さんが平和祈念像の説明などをしてくださり、実際に見る平和祈念像や原爆資料に言葉にするということに難しものがあるなと感じました。

 

次に訪れた(正確には、案内された)のは「めがね橋」!滞在時間なんと10分程度!短い!ここで言おう。1件目の資料館も1時間あるかないかだ。

この10分程度で写真を撮り、多少の観光気分を味わうこのスケジュール、、、。『はい撮るよ。集合』と2件目にして既に運転手さんに引率されてる感が漂いだす我々。。

IMG_5376

そんな「めがね橋」で話題になったものが、、、実はここにハート形の石が隠れているんです!少ない時間なのに「ハート⁉」「どこ」と探す

ゼミ生と教授、、、。個人的には、見つけた時は喜びよりも疲れが来ました(笑)幸せがくるといいなぁ

IMG_5599

 

さて、ジャンボタクシーに乗り込み次に向かった目的地は「大浦天主堂」と「グラバー邸」。この頃になると運転手さんともすっかり馴染みまして(笑)、元々が賑やかなゼミなだけあって(?)車内で会話が飛び交う道中になっていました(笑)。ということで、ここで車内レポを。

 

※ゼミ生→「」運転手さん『』

 『雪ってどんなものなのか見てみたいんですよ(実際は長崎訛り)』「かわいいもんじゃないっすよ!」「壁出来ますからね⁉」

『へえ~』「待って。坂急すぎない?」「アトラクションじゃん!」『普通ですよ』この後、平然と急斜面状態の坂道を下る運転手さんと、車内で絶叫する学生という不思議な光景がありました。

 

 

そんな道中もありながら、到着しましたよ!「大浦天主堂」、「グラバー邸」。先に言っておきますね、「足腰にくる」。

 IMG_0744はいかいだーん!初っ端、初っ端からか!だけども念願の天主堂という気持が勝ち、ウキウキワクワク感で最初は階段を上りましたよ。最初は。

因みに、この天主堂見学前は帽子をかぶっていた場合は脱帽をし、私語厳禁という神聖な場所。撮影禁止の為、言葉だけになりますが、ただただ内装に「ひっ」となりました。いい意味で。美術品ですね、もはや。

 

さあ、ここからです。「足腰に来る」ものは。最終見学地の「グラバー邸」、坂と階段が多いんです。いや、ほんと。下りたと思えばまた階段、その繰り返しです、

IMG_5374途中で聞こえてきたのは「誰だよグラバー候補にしたの」「まだか」(笑)。20歳を超えた学生にとってこれはちょっときついんです。

(明日筋肉痛か?)と考えているうちに到着しました。IMG_4978

 着いた時の安心感と「ん?帰りもこれ下るんだよな?」という複雑な気持ち。まあ、内心そんな感じになりつつも、3日目最終見学地に足を踏み入れてみると、「眺めよくね?」と。さっきまで筋肉痛だ何だと言っていたくせに。なんて現金な奴だと。自分にそっと突っ込みつつスマホを構えました(笑)にしても、客船のタイミングよかった。いい写真☺

IMG_0751

 

 

 あ、もちろんもちろん!ちゃんと見学もしましたよ?各々、施設内に興味津々でした☺

どこか生活感を残しているような雰囲気に、別の空間にいるような気分になりました!という事で、この日の全スケジュールは終わり、帰りの車内は静かかなあ~と思っていましたが、そんなわけない。ガヤガヤしてる(笑)。余力があるのはいいけど、最終日までの体力残しててね?

 

 

 

 

ちなみに!この日の夜は教授+ゼミ生全員で中華街へ。IMG_4985

このメンバーで食事をするのもなかなかないのでとても貴重でした☺

 

2017-11-03

北野ゼミ旅行・沖縄2日目

 

二日目は最初に那覇市内にある沖縄県立博物館を見学

沖縄の貝塚時代や琉球王国時代の遺物など歴史、考古学の常設展示がある他、民俗や生き物の自然も展示している総合博物館となている。敷地内に美術館が隣接している。

洗骨・厨子甕、頭上運搬の習俗も。南方的なにおいが。

CIMG0599

CIMG0610

 

浦添ようどれ・浦添グスク(世界遺産)

琉球王朝の墓地・廟所。首里城が出現する前まではここに城があったとされています。近くに資料館があり、墓所の実物大模型があり出土物の一部を展示

CIMG0639

CIMG0703

1945年の6月頃、日本軍からは前田高地と呼ばれ、第62師団と歩兵32連隊第2大隊(山形駐屯)約6500名が防衛に当たり、米軍と交戦しました

周辺地域も含めここで1か月ほど続く戦闘あり、最終的に日本軍側が壊滅、離散したため米軍の南部への進撃を許した。(前田高地戦)

↓米軍からは攻めづらい場所(写真:日本軍視点)

CIMG0630CIMG0673

CIMG0704

CIMG0705↑前田高地戦を示す碑、戦死した山形歩兵32連隊第2大隊約900名の名前があります。実質は北海道出身者が大半のため北海道知事による建碑です。

 

CIMG0679

☜沖縄学の父・伊波普猷の顕彰碑

CIMG0686

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ソテツの赤い実。毒だけどあく抜きして食べられるらしい。

 

 

CIMG0710

CIMG0709沖縄の墓地

 

 

斎場御嶽(世界遺産)

琉球最高位の神女ー聞得大君が祈った場所。礼拝所のような場所で世界遺産群の一部に登録されています。眼下には建国神話の島ー久高島がみえる。米軍による艦砲射撃による跡もいくつかありました。

CIMG0769

CIMG0772

CIMG0779

CIMG0805CIMG0803久高島を望む。足元はサンゴの浜

 

なんとなく奥武島にわたる。今日はお盆最後の日(ウークイ)どこの村もエイサー

ここでも青年会がクーダカを踊っていました。あちこちに拝所がある島です。昔はなくなるとこの島で洗骨をしたそうです。ここで滞在して卒論の取材している筑波大学の3年生から村の習俗について話を聞きました。

 

CIMG0831

CIMG0829

CIMG0840CIMG0793

CIMG0794

南国感ただようハイビスカスとブーゲンビリア

陽がおちてから沖縄戦最後の舞台をめぐり、ひめゆり隊の慰霊碑があるひめゆり平和記念公園に行きました。

 

IMG_7739 IMG_7729湿布の味がする沖縄のルートビア

 

 

佐竹祐莞

2017-11-02

日向洞窟発掘プロジェクト

 

来年の1月末に行われる、美術科との合同展示「縄文アート展」に先立って、今年はじめて芸術学部美術科有志の学生30人ほどが、歴史遺産学科考古学研究室で調査している日向洞窟遺跡の発掘調査に参加しました。日向洞窟遺跡の発掘調査は、2013年から歴史遺産学科考古学ゼミの長井謙治先生を団長に、5年間に渡って調査が行われて来ました。

調査が始まった当初は早稲田大や東北大、國學院大からの応援部隊に助けられましたが、今年は本学の学生のみでの実施。長井ゼミの草創期の調査メンバーはほとんどが社会人となって、各分野で活躍中です!そんな長い調査の経験で現在の歴史遺産学科の主力メンバーに自信が付き、今年ようやくこの企画が実現しました。

 美術科の学生が調査に参加した期間は2泊3日で、引率の先生に歴産の学生を含めて40人を超える調査員が、僕らの第二のマイホーム(?)屋代村塾に寝泊まりしました!

参加した学生は、日本画コース・洋画コース・版画コース・工芸コースの学部2年生から院生まで、総勢59名にのぼります。教員は14名と豪華です。

歴史遺産学科長井謙治先生の呼びかけで、田口洋美先生の他、美術科日本画コースの末永敏明先生、金子朋樹先生、版画コースの中村桂子先生、金工コースの藤田謙先生、陶芸コースの深井聡一郎先生、それと映像学科の屋代敏博先生、建築環境デザイン学科の渡部桂先生、テキスタイルの辻けい先生、洋画コースの木原正徳先生、映像学科の西村宜起先生、副手の田中智美さん、浅野友理子さんです。

普段の大学生活では、まず経験できない規模のコース・学年の壁を超えた交流ができて、とても有意義な時間を過ごせました。

屋代村塾での集合写真 (最終日宿舎にて)

 

 では2泊3日の活動記録を見ていきましょう!!

 

1日目

午後から美術科の学生が、屋代村塾に到着しました。簡単なミーティングと宿舎の見学を済ませて、いざ日向洞窟遺跡へ!!洞窟を見学してから、発掘現場にも足を運びました~!

1

 

長井先生による発掘調査区と過去4年の調査の概要の説明です。国指定史跡の重みとそこでの精緻な調査手法の解説、縄文時代草創期から中期にかけての長きにわたる地層についての説明がありました。美術科の学生は一堂に会して、説明を聞きます。

 

夜は田口先生と自称河童愛好家五十嵐さんによる、鹿料理の数々!2年の金彦中の作った石器で鹿のもも肉の解体もしました。

 

2

鹿肉の部位の説明

田口先生曰く、石器の方が鹿の解体はしやすいとの話も。やはり先人の知恵・道具には敵わないのかもしれませんね~~

 

27石器での解体

 

 

4

 

 

明日から美術科の学生も発掘調査に参加します!早く寝ないとね…

と思いきや長井先生による石器の解説が始まりました!

二日目からの本格的な調査に向けての事前学習です。石器のみかた、偽石器と石器との区別など・・調査前の予習は大変です。

 

5

6

石器の見方を説明中。熱が違います。

 

7

でも美術科の学生は興味津々!むしろ教授陣の興味がすごいくらい…

 

8金工の藤田先生。じっくり石器を眺めています。

 

 

9その後、屋代先生からもカメラ講義が!!・・長い夜になりました!!

 

2日目

この日はローテーションを組んで、4人の学生と引率の先生が1グループになって、発掘調査と整理作業・スケッチ隊に分かれ行動しました。

 

10

いざ、出発です。

 

 

11

スケッチ隊は山登りです。

日向洞窟、大立洞窟、一の沢洞窟、火箱岩洞窟の他、安久津石切り場、旧高畠駅舎等を見学します。また、山形県立うきたむ風土記の丘考古資料館見学コースです。

 

12

発掘調査班では毎日調査です。慎重に徐々に掘り進めますが、陶芸コースの深井先生が土器を発見しまくって、大活躍!!

 

132mのトレンチのそこで淡々と調査します。

 

 

14

金工コースのひなたちゃんは石鏃を発掘しました!

 

日向だけに何かのご加護があったのかな?整理作業班は、3年前から発掘に協力して下さっている日本画の末永先生が指揮をとって、水洗選別をしました!

 

15

水洗選別

 

16

 

金君による出土遺物の説明です。

 

去年参加した日本画の学生は動きが違いますね~スケッチ班は高畠町出身の渡部先生を中心に、屋代先生、金子先生らが周辺の洞窟遺跡を探索。

 

17

 

大立洞窟のスケッチ

スケッチとなるとまた目の色が違くなります!

この日の夜は北野先生から借りた土器を使って、カレーを調理!(正しくは温めました…)

 

 

18

 

土器での調理

 

3日目

最終日にも関わらず、朝からの大雨…午前中(朝)は整理作業になりました。長井先生から整理作業についての講義があります。その後、3班に分かれて作業しました。

 

19

 

整理作業の講義(長井先生)

 

水洗した土の選別を行う班、発掘した石器を洗う班、洗った石器に注記する班。初めての作業に戸惑いながらも、教えてくれた歴産の学生のサポートで楽しみながら石器の整理作業を行えました!

 

20

微細遺物の選別作業。1㎜までの遺物を逃しません。

 

洗浄

21

注記

 

22

23

上手です。

 

午後からは昨日発掘出来なかった日本画班が、発掘しました。去年参加した安藤・鈴木ペアは、流石の両刃裁きで石鏃と棒状礫を発掘しました!

 

 

24

 

25

そして最後は現場で集合写真のはずが、4人足りない…車に乗れなくて、宿舎から自転車できたとのこと。。。4人で集合写真を撮りました!(笑)

 

最後の最後。宿舎からお帰りの際には、考古学研究室恒例になってしまった。車との追いかけっこ!!結果はご存知の通り毎度惨敗なのですが、今回は…。版画コースのこはくちゃんが、感動して号泣しちゃったとかしなかったとか…今回は勝っちゃった予感がしますね!

 

26

現場を始めて5年目にして、美術科を巻き込んだ大きなイベント。美術科からすれば歴産の発掘調査に参加して、沢山の事を経験して沢山の事を学んだ。そして少なからず、歴史や考古学・そして遺跡について何らかの考えが変わったかもしれない。しかし、僕らも美術科の学生と同じ空間で活動して、色々な話をして少しだけ美術を知った。そしてそれ以上に考古学も捨てたもんじゃねー!自分たちの発掘は他の人にも誇れるんだ!ということを実感しただろう。それと同時に自分の専門を人に伝える難しさと、苦労してでも、少しでもそれが相手の伝わったことの喜びを噛みしめることが出来たのではないかと思う。

 

でもまだ「縄文アート展」は終わっていない。現在石器チュートリアルでは、「縄文アート展」に向けての準備が進んでいる。このチュートリアルには、発掘調査に参加して刺激を受けた美術科の学生も何人か参加している。歴産と美術科・そして発掘参加者で作る、「縄文アート展」。各コースの魅力と、日向洞窟遺跡の歴史。そして縄文時代という1万年を超える時間の重さ、その瞬間を探求するロマン。縄文と現代アートの融合「縄文アート展」の仕上がりが気になるところだ。

 

文責:大学院 1年 菊池

長井ゼミ学生一同

最近の投稿

最近のコメント

アーカイブ

カテゴリー

メタ情報

東北芸術工科大学
TUADBLOG