歴史遺産学科

歴史/考古/民俗・人類
*
2009-04-14

そうだ 京都行こう2 〜歴史遺産調査演習B〜

徒然なるままに日暮し硯に向かいて・・

どうも、わたしです。

引き続き、研修旅行二日目をレポートします。

二日目のスケジュールは東山方面へ、

三十三間堂 → 養源院 → 清水寺 → 銀閣寺に行きました。

朝、京都駅にて偶然同じ日程で研修旅行に来ていた菊池ゼミの皆さんと会いました。山形とは違う土地で会うと新鮮ですね。

まずは三十三間堂へ。

千体の仏像がずらりと並ぶ様子は圧巻でした。千体のうち一体は自分に似ている像があるといい、何人か歴史遺産学科の仲間を見つけることが出来ました☆

通し矢でも有名であり、ゼミの中に三人弓道経験者がいたことで盛り上がり、写真も撮りました。


養源院ではガイドさんの勢いに押され、熱のこもった説明と血天井ともども迫力満点でした。

続いて清水寺へ。

寺へはバスでの移動。しかしここで事件が。ゼミ生が乗るバスが二つに生き別れてしまい、しばし孤独な旅。はらはらしました。

その後無事合流し、お昼ごはんを食べ清水寺へ。

皆さん知っていますか?
その昔、清水の舞台から飛び降りて生き残ることができた者はヒーローになれると。

真似はしないでください。

一行は地主神社へ。
恋みくじを引き、女子高生の様に盛り上がりました。

続いて銀閣寺。
ここで入間田先生がお団子をご馳走してくれました。グッジョブ!!

銀閣寺は現在修復中。しかし、普段は見ることができない寺の様子を知ることができ貴重な体験となりました。

その後自由行動。それぞれ闇の中へ消えていきました・・

そうだ 京都行こう3 〜歴史遺産調査演習B〜へ続く・・

最近の投稿

最近のコメント

アーカイブ

カテゴリー

メタ情報

東北芸術工科大学
TUADBLOG