歴史遺産学科

歴史/考古/民俗・人類
*
2015-10-29

3年竹原ゼミ ゼミ旅行3日目

3日目は、山口県萩市に行きました。
萩市では、萩の城下町と吉田松陰ゆかりの地・旧松本村を散策と、特産品である夏みかんを使用したオリジナルストラップの制作体験、世界遺産に登録された萩反射炉を見てきました。

 

萩城下は、現在でも古地図で歩ける街で、江戸時代に形成された町割や街路、武家屋敷や町家などが多く存在しています。
西郷隆盛、大久保利通と並び「維新の三傑」と詠われた木戸孝允、別名“桂小五郎”の生家や、高杉晋作の生家などを見てきました。DSC_0065中でも、重要文化財に指定されている「菊屋家」は巡検使を迎える迎賓館として使用されていました。
厳しい身分制度の為、家人であっても正門から入ることができなかったそうです。

 

旧松本村では、吉田松陰が伊豆下田で海外渡航に失敗し、江戸伝馬獄から萩野山獄へ収容された後に実家・杉家旧宅に預けられたさいに謹慎し、読書と著述に専念した吉田松陰幽囚ノ旧宅や、松下村塾、松陰神社などを見てきました。

当時どのような環境で学問を学んできたのかなどが見られ、おもしろかったです。

DSC_0068

 

最後に、萩反射炉です。道に迷うハプニングがありましたが、無事に見てくることができました。
在残っている遺構は煙突にあたる部分で、高さ10.5mの安山岩積み(上方一部レンガ積み)です。
2015年に「明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼、造船、石炭産業」として正式登録されました。
反射炉が現存するのは韮山(静岡県)と萩の2ヶ所だけです。

 DSC_0078_1

この日も後半は雨が降ってしまいましたが、無事に宿につくことができました。
3日目の宿は少しいいところに泊まろうということで、海が見える旅館に泊まりました。

 

3日目は以上です。次は4日目です。4日目は下関に向かい、その後福岡県に向かいます。

最近の投稿

最近のコメント

アーカイブ

カテゴリー

メタ情報

東北芸術工科大学
TUADBLOG