歴史遺産学科

歴史/考古/民俗・人類
*
2009-07-25

建築史演習 庄内の町並み


こんにちは!角田です。

7月18,19日に歴産2年で山形県の庄内地方へ研修旅行に行ってきました!
その時のレポを少し。

大学を朝9時に出発した私たちは、2時間足らずバスに揺られ、鶴岡市内の海岸沿いの集落を見て回ることになりました。
湯野浜海水浴場の近くの集落です。

あいにくの雨の中、それぞれ班ごとに分かれ、散策開始。

途中でお寺を見つけました。
その名も「熊耳山(ゆうじざん)少林寺」!

お寺の住職さんにお話をお聞きしたところ、達磨大師によって開かれた由緒正しいお寺だそうで、本堂の中や、住職が趣味で集めているだるまを拝見させていただきました。

これから本堂の中でビアガーデンをするそうです。
「堅苦しい寺に人が寄り付かなくなって先祖を見舞いに来なくなるのは悲しいこと。お寺は来たくなるような場所にしなければならない」と住職さんはおっしゃっていました…
目からうろこが落ちるようなお話、楽しいお話、ありがとうございます!
あと、カレンダーとポストカードをいただきました…!!
本当にありがとうございました(^O^)

その後、少林寺の裏にある地蔵尊を見学!
たくさんの地蔵様が私たちを迎えてくれました。

ぜひ皆さん行ってみてください。
たくさんの地蔵菩薩に癒されます。

散策に戻ります。
お寺を出る頃には少し雨脚も弱まって、歩きやすくなっていました。

町のスピーカーから流れるお昼のアナウンスに耳を傾けつつ、民俗トークに華を咲かせます。

たくさんの井戸を発見しました。
ただし、いま現在使用している井戸は見あたりませ…あ

現役の井戸発見!!
トトロごっこができそう!!

この井戸は共同井戸で、今でも住民の方々からきちんと整備されているようでした。

もちろん、水が出るか確かめて(顔を洗って)まいりました(^−^)田口先生のお顔がさっぱりしましたー

あとはみんなで道に迷ってみたり、井戸探しに奮起したり、神社が多いなぁと思ってみたり、とそうこうしているうちに集合時間が近づき、みんなのもとへともどって行きました。

散策するには時間が足りなかったなぁ…

新たな見聞を広げるいい機会になりました。
その後、私たちは致道博物館に行ったり、雨と深い霧(もや?)の中コテージに到着したり、晩御飯(自炊)を堪能したり、いろいろとお楽しみがあったのですが、その辺はまた後ほど…(●^o^●)



                 おまけです

最近の投稿

最近のコメント

アーカイブ

カテゴリー

メタ情報

東北芸術工科大学
TUADBLOG