歴史遺産学科

歴史/考古/民俗・人類
*
2014-10-22

北野ゼミ 九州ゼミ旅行3日目

 虹ノ松原(国の特別名勝)にあるオーシャンビューの宿で

ゼミ旅行3日目は、まず最初に佐賀県の唐津城跡に行ってきました。唐津市教育委員会の坂井さんにご案内して頂き、現在行われている唐津城天守台の石垣修復工事現場を見学させていただきました。台風のさなか、足場の上に立ち間近に修復工事を見るという貴重な体験ができ、大変勉強になりました。天守台の下で各自が名前とメッセージを書いた栗石を納めてきました。

 

 

 唐津城跡の次には昼食です。昼食はご当地バーガーで有名な唐津バーガーを食べました。ボリュームもあり、とても美味しかったです!

 

 

 

 

 

お腹が満足したところで、次に向かった先は肥前名護屋城跡です。名護屋城跡では市川さんと久野さんに遺跡と博物館をご案内して頂きました。博物館内では、PCタブレットを使った解説を体験しました。また、遺跡では石垣の丁寧なご解説を頂き石垣についての知識がついたように感じます。

 

 

 

次に向かった先は、九里双水古墳です。古墳の上には埴輪も置いてありました。古墳の頂上まで登ると、そこから見える景色は最高であり、有意義な時間を過ごすことができました。

 

 

あいかわらずの人たち

 

 

 

最後に夕食です。熊本県に向かい、熊本で有名な太平燕を食べてきました。麺が春雨であり、薄味でさっぱりしておりとても食べやすく美味しかったです。熊本城の夜景を見てホテルに入りました。

 

 

 

4日目に続きます。

最近の投稿

最近のコメント

アーカイブ

カテゴリー

メタ情報

東北芸術工科大学
TUADBLOG