歴史遺産学科

歴史/考古/民俗・人類
*
2010-01-02

パクセーの休日・・・ノーモア・ポット


今日もパクセーでの休日のはず。

ちょうど1年前の1月2日、パクセー郊外で、橋が壊れていて車が通れず訪問を断念した土器作り村があった。歩いて3kmだったがラオス出国時刻が迫っておりサワンナケートに引き返したのだった。

みんな知っている。私たちに休日はないことを。
メコン川を渡り西に向かう。車で40分ほど走ると昨年、壊れて渡れなかった橋がみえた。今年もそのままだったが、乾季は川底を通る迂回路があった。3kmでこぼこ道を走ると村の入り口についた。ところが今度は大きな川があらわれ、橋がない。水があって車は通れない。結局、車を捨てて歩いて村に入った。

Pさんとお姉さんのMさんが土器を作る1軒の家を訪ねた。キーマを噛みながらおばさんが土器を作っている。どこかでみたような光景と思ったら、昨年タイのウボンラチャター二―で調査した村と全く同じ技法の土器作りだった。叩き板のバラエティや名前が同じで、マイ・ラッという剣形木製品のような道具が特徴的だ。二つの村は現在はラオスとタイにわかれるが、わずか70kmたらずの距離だった。ルーツを同じくすることが推察された。

パクセーではオープンテラスのカフェでコーヒーを飲んだり、おいしいフランスパンを食べたり、久し振りに町のにおい嗅いだ。

名残惜しく、13号線を北上。5時間余りで宿のあるLAK35(サムシップハー)に着く。車にはPさんからもらったモー・ウ・ナムやモーケンがいっぱい。

このころからアシスタントの女性たちの合言葉は
「ノーモア・ポット!」
「もう土器はやめて!」





おそろいのリポビタンVのTシャツを着て記念写真。
アシスタントからの新年のプレゼント。

最近の投稿

最近のコメント

アーカイブ

カテゴリー

メタ情報

東北芸術工科大学
TUADBLOG