夜から朝方珍しく雨が降った。この日はアジア規模で寒かったらしい。先のブログで書いた水没事件があった日である。
朝方には雨が上がり村に向かう。気温が30℃ないのか、ずいぶん涼しい。今日は土器作りやってるだろうかと不安に思いながら、まずブットーンにいった。ここでしばし田植えを見学する。親戚一同総出の作業だ(雇用もあるのかもしれない)。列になって植えていくが、「枠」のような基準線は何もない。苗の挿し方が日本と違って面白い。
村に戻って歩くとやはり今日はほとんど作っていない。朝から作り始めた人も今日は乾かないから、叩きは明日やるよ。こんな調子なので、道具の実測を集中的にやることにした。Tさんちではディン・ドゥ作りを見せてもらった。粘土塊からパァーという山刀一本で叩き・ナデ・磨きをして作る。こちらはお母さんも娘も一家総出でディン・ドゥ作り大会となった。一人暮らしの甥も来た。かれは歌がうまく、いつも一人お寺の境内で美声を響かせる。人呼んでシンガー。
1月は村にある二つの池で、年1回の魚捕り大会がある。村長が日をきめ、朝から家族みんなで池にはいる。ただし、二人で両端をもつ刺し網は1軒に1個、投網は3軒で1個と決まっていて、各自は丸いタモ網でとる。乱獲を防いで資源保護することも考えられている。
イサーンからラオスでは乾季の田んぼで穴の中にいる蟹を取る。女性や子供の仕事である。しかしこの辺では田んぼをあるいても誰も取っていないし、掘った形跡もない。塩が強く蟹がいないのかと思って聞いてみたら、カニは取るよ、と。町で売るそうだ。でも穴は掘らないね。えっ!どうやって?「夜取るんだよ」頭にライトをつけて、歩いている蟹を手でつかまえるそうだ。「だって昼間は暑いし、掘るのは疲れるよ」蟹取りはここでは男の仕事。雨季のカエル捕りは女の仕事だ。もちろん手づかみ。田のねずみや森の小動物、鳥などはパチンコでとる。これは男の子。取ったネズミを直火で焼いていた。猟銃は所持できない。コオロギは掘り棒で掘ってとる。所変われば取り方も違う。