歴史遺産学科

歴史/考古/民俗・人類
*
2011-02-03

卒業論文の口頭研究発表会の前に


 先日、文献史学ゼミ(歴史学)3年生の研究発表会が開催され、6名の学生が発表しました。
 研究会にはゼミの担当教員である竹原先生、4年生の文献史学ゼミを担当していらっしゃる入間田先生と学科の2、4年生が参加しました。


 今回発表された研究テーマは以下の通りです。
『合戦にみる由利十二頭の協力関係』
『千歳山の評価の変遷』
『戊辰戦争時の庄内藩の農兵について』
『仙台藩の流刑制度』
『「源氏物語」にみる髪文化について』
『「本草綱目記聞」における薬草』
 研究会には、発表のテーマや内容を全く知らない学生も参加しました。そのため、ゼミ内で発表する時よりも大変だったと思います。自分が取り組んでいる研究テーマについて詳しく知らない人に研究の内容を理解してもらうことは容易ではありません。
 例えば、研究目的を明確に打ち出せなければ、そのテーマを研究する必要性や意義などを相手に理解してもらうことは難しくなります。そのため、普段の発表よりも丁寧に説明する必要が出てくるでしょう。
 今回の発表で、自分の研究に不足している部分や、テーマに対する新しい見方などを知ることができたと思います。発表者の皆さんには、この経験を生かし、卒業研究に向かっていってもらいたいです。

お知らせ
 2月9日・10日に歴史遺産学科の卒業論文口頭発表会が開催されます。興味がある方は是非ご参加ください。

2010年度 歴史遺産学科 卒業論文口頭研究発表会
○日時
 2月 9日(水) 9:00〜17:00
 2月10日(木) 9:00〜12:00
○会場
 東北芸術工科大学 本館4階 408講義室
○発表順番
・1日目
 北野ゼミ(考古学)→米村ゼミ(保存科学)→福田ゼミ(考古学)
→謝ゼミ(民俗学)→田口ゼミ(民俗学)→入間田ゼミ(文献史学)
・2日目
 入間田ゼミ(文献史学)

最近の投稿

最近のコメント

アーカイブ

カテゴリー

メタ情報

東北芸術工科大学
TUADBLOG