こんにちは!
田口ゼミ3年のYです。
強い台風がようやく過ぎ去りましたね・・・
亡くなられた方々にご冥福を
行方不明の方々に1日も早い発見と救出を祈ります。
さて、今回の台風15号が沖縄あたりで停滞していた頃
田口ゼミ3年は北海道にゼミ旅行中でした。
色々欲張った結果、8泊9日というハードスケジュール(先生と車がハード)でした・・・!
●日程
10日(土)
仙台港→苫小牧港へ フェリー乗船
フェリーで夜を明かす
11日(日)
苫小牧港着 AM11:00くらい
飛行機で飛んできた先生と合流して西興部へ
北海道大学の学生さんとログハウスで合流
ログハウスで夜を明かす
12日(月)
早朝から鹿狩りレクチャー!
車に乗って猟場を巡る狩り方をしました。
鹿を30〜40頭ほどみかけるも捕まえられず帰宅。
「見つけるのと捕まえるのは違うんだよ!」
その後シカ牧場を見学したり、
シカを解体したり、
カラフトマスの遡上を見学したり、
猟区の活動や山スキーについての室内講義を受けたりしました!
夜ご飯はシカ肉のバーベキュー!
北海道産のでっかい蛾が鉄板に飛び込んだりという、
とても痛ましいハプニングにもめげずに、美味しく楽しく
ご飯をいただきました。
ログハウスで夜を明かす
13日(火)
西興部→網走へ
昼食は網走監獄の監獄飯でした。
700円と800円のメニューがあるのですが、
100円の差は何かと言うと小鉢の数なのだそう。
なかなか食べ応えのある量でした!
昼食後北方民族博物館を見学。
網走のホテルで夜を明かす
14日(水)
網走→釧路へ
バテ気味な学生達を乗せて世界遺産・知床へ!
羅臼岳も国後島もねばって見ることができました。
スバラシイ!
釧路での晩御飯は泉屋へ
スパカツ大盛りの量には圧倒されました。
鉄板がお皿代わりで出されるのですが、
「寒い釧路で最後まで温かいスパゲッティを食べさせたい!」
という思いから鉄板スパゲテッィに辿り着いたらしいです。
是非冬にもう一度食べて欲しい・・・
釧路のホテルで夜を明かす
15日(木)
釧路→富良野へ
午前中に釧路湿原に行くもガス(霧)で視界不良・・・
でも広大な面積の湿原であることは一目瞭然でした。
私達はこの先もこの湿原を残していけるのでしょうか
10時ごろに富良野へ向けて出発。
海沿いや山道を走り、お昼になぜか熊本ラーメンを食べ、
夕方に富良野へ到着。
夜ご飯は演習林の館長さんと一緒にジンギスカン!
野菜たっぷりタレもたっぷりで美味い!!
学生と言うことで肉・野菜共に量が多かった・・・
動けなくなるまで食べたのは久しぶりでした。
途中再び蛾が乱入するも、
勇敢なさっちゃんが掴んでペッと外に持って行きました。
尊敬するよ・・・
演習林のセミナーハウスで夜を明かす
16日(金)
富良野→札幌へ
午前中をフルに活用して演習林を見学
演習林は1899年に東大の農科試験地として設置され、
2011年4月現在22,715haの面積を所有しています。
1958年から50年以上にわたって、
「林分施業法」に基づいて森林管理を行っています。
昼食を受け取り演習林見学のお礼を言って札幌へ
夜ご飯は、すすきので先生を囲んで飲み会!
学生は酒豪をのぞいてバテバテ状態でした。
でも飲み会後のカラオケではハジけてて楽しかったです。
まだまだみんな元気じゃないか!
と言いたくなるほどでした。
そしてすすきのは活気と狂喜に満ちた場所でした・・・
札幌のホテルで夜を明かす
17日(土)
札幌→苫小牧へ
この旅行初の自由行動!
みんな思い思いの所へ行ったようです。
でも誰も時計台とか大通り公園に行かなかったという・・・
メジャーなものも見ておいたほうがいい!
と先生からお叱りをいただく始末。
すみませんでした・・・札幌駅内を歩くので精一杯でした!
2時ごろ札幌を発って苫小牧へ
しかし予想より早くフェリー乗り場に着きそうになり、
白老のアイヌ民俗博物館をちょこっと見学。
1週間前には天皇陛下が訪れた場所でちょっとドキドキ!
古式舞踊を見たかったのですが、
時間の関係上見ることができませんでした。
夕方に先生と解散をして乗船、夜ご飯を食べ早々に就寝。
フェリーで夜を明かす
18日(日)
仙台港→山形へ
震災の爪痕がまだ生々しく残る仙台の町を見ながら、
うだるような暑さの山形に帰宅。
最後に
このゼミ旅行に関わってくださった全ての方へ感謝を!
西興部村猟区管理協会会長の大澤さん
猟区事務局長の伊吾田さん
東京大学北海道演習林林長の芝野さん
貴重なお時間を割いて、懇切丁寧にレクチャーや
案内をしていただき、大変有難う御座いました!
田口先生8日間運転や講義有難う御座いました!
バナナクレープを幸せそうに食べている先生が
一番印象的でした!