歴史遺産学科

歴史/考古/民俗・人類
*
2011-09-28

研修旅行2日目〜宮島〜


研修旅行2日目は、フェリーに乗って宮島へ向かいました。

通称「宮島」で広く知られる「厳島」は、日本の瀬戸内海に浮かぶ周囲約30?の島で、1996年に世界遺産に登録されました。
最近では、次の大河ドラマの舞台としても注目を集めています。


宮島に到着すると、たくさんの鹿が出迎えてくれました。
「こっち向いて〜」「可愛い!」と、鹿をカメラに収めるのに必死になっていたら、某ゼミ生のファイルが鹿によって食い千切られる(!)という事件が発生しました。

鹿と一通り触れ合った後は、天然記念物に指定されている弥山へと行きました。
弥山は、古くから信仰の対象だった宮島の主峰であり、手つかずの自然は「弥山原始林」として厳島神社とともに世界遺産に指定されています。
台風の接近の影響からか、予想以上の悪天候で山頂付近へは行けなかったのですが、ロープウェーの移動中に見た原始林、展望台から見た瀬戸内海は迫力があり、素晴らしかったです。

次に、ゼミ生全員が学芸員課程を履修していることもあり、宮島水族館へと向かいました。
個人的には宮島水族館のアイドルこと、スナメリが印象的でした。愛くるしい表情と、観客に寄ってきてアピールしてくる(ように見える)様は、流石アイドルだと思いました。

水族館で癒されたら、宮島のメインとも言える厳島神社へ。
厳島神社は日本最大の社殿群であり、その始まりは推古元年、佐伯鞍職によって創建されたと伝えられています。12世紀に平清盛の厚い庇護により盛大に造営され、今なお平安時代の面影を残す社殿群の基礎が形成されました。
世界遺産ということもあり、海外からの観光客、修学旅行生の姿を多く見かけました。また、鮮やかな朱の回廊はどの角度から見ても素晴らしく、圧倒的で見入ってしまいました。

最後に、「広島と言ったらもみじ饅頭!」という事で、メインストリートである表参道商店街へと向かいました。
もみじ饅頭は、かの伊藤博文が宮島を訪れた際、茶屋の娘の可愛い手を見て「もみじの形をした菓子を焼いて食べたら美味しかろう」と戯れで言ったのが発祥だとの一説があります。
表参道商店街には数え切れないほどのお店が並んでいて、見ているだけでお腹いっぱいになりそうでした。
とあるお店の人曰く
「例えば同じこしあんのもみじ饅頭でも、店によって味も食感も大分違ってくる」
とのことだったので、財布と胃袋に余裕があれば、各店のもみじ饅頭を食べ比べしてみても楽しいかもしれません。

3日目に続く!


最近の投稿

最近のコメント

アーカイブ

カテゴリー

メタ情報

東北芸術工科大学
TUADBLOG