みなさんこんにちは!謝ゼミのbawdiesです。各ゼミで発掘やゼミ旅行のブログがアップされ、それぞれの分野での活動が活発な様子が感じられますね。機は熟した!!というわけで私たち謝ゼミでも、夏休みに行ったゼミの研修旅行について書いていきたいと思います。
9月11日から14日まで謝ゼミでは福岡・長崎での研修旅行を行いました。研修先についてはみんなで検討に検討を重ねたうえで、異国の文化が混ざり合った九州、とくに福岡と長崎なんかが良いのではとのことで話を進めていきました。これに加え東日本大震災で多くの犠牲者や現在でも原発による被害が深刻化している今だからこそ、長崎の原爆資料館を訪れてはとの意見もあり、この目的地に決まりました。
9月11日は帰省組のbawdiesがいたため仙台で合流からの出発になりました。仙台空港から飛行機で福岡まで行ったのですが、ここで飛行機内での様子を交え、今回の研修のメンバーを紹介しましょう。音楽を聴きながら読書をするTD、アイマスクを着け眠りに入るサラリーマ…いやSDK、音楽を聴きながら時折、機内の情報誌を読むKZ、CAのお姉さんにニヤニヤするbawdies、冷静な反応でいつもどうりといった感じの謝先生。この5人で話は進んでいきます。
福岡に着いてからはお昼にしました。博多といえば..
?そう!博多ラーメン!というわけで、本場の味を食べて、一行は福岡アジア美術館へ向かいました。福岡アジア美術館はアジアの作家さんを中心に作品を収蔵・展示しており、日本国内でも珍しい美術館です。館内を学芸員さんに説明してもらってからは、ミュージアムショップや図書コーナーなども回りました。
福岡アジア美術館を後にしてからは大濠公園、福岡城跡を散策しました。大濠公園は福岡城の隣に位置する、大きな池が真ん中にある公園です。この日は日曜日ということもあり、大勢の家族連れや観光客で賑わっていました。次の福岡城は城自体の復元は行われていませんが、石垣や天守があり、福岡市内を一望できる場所でした。
夜には謝先生の知り合いの人類学者の鈴木清史さんと一緒に夕飯を楽しみ、九州の名所やゼミ生の卒論についてのアドバイスなどをもらい、非常に楽しいひと時となりました。
今回の研修ではbawdiesが一日目の案内役だったのでブログも一日目を担当しました。今後は他のゼミ生も自分の担当した一日の様子をアップしていきますので、みなさんこうご期待!ゼミ旅行以外でも謝ゼミの活動は随時、更新していきますので、こちらもあわせてこうご期待。といわけで長文にお付き合いいただきありがとうございました。