大型の土器・陶器に遺体を埋葬する習俗は東アジア各地に存在する。一般に「甕棺」と呼ばれている。日本でも土葬地域で戦後まで残っていたし、火葬の国タイでは骨を土器に入れて埋める例が現在も続く地域があるように、甕棺、土器棺は時代や地域を越えて用いられてきた。
先週、韓国で三国時代の大型甕棺(4〜6世紀)の製作・焼成技術に関する国際セミナーが開かれ、日本の甕棺と実験研究について発表してきた。 日本では、人一人がまるごと入る大きさのものは、弥生時代、北部九州の甕棺や、古墳時代の埴輪円筒棺がある。
しかし、韓国のものは規模が大きい、大型品は高さ2mぐらいある。東新大学でみたものは口径約90?、高さ約230?、重量600kg以上。一人で担いで運べるものではない。5世紀末ごろの大型品は厚さ3cm程もある。
日本の弥生甕棺は大きくてもせいぜい高さ1m、50〜60kgあまり、野焼きで焼く。韓半島のものはさすがにこれだけ大きいので、窯で焼く。
羅州市の五良洞窯跡群は大型甕棺を焼いた窯跡である。ゆるい傾斜面に半地下式の大型窯がたくさん並んでいた。現在、国立羅州文化財研究所が継続的に発掘調査を行っている。
同研究所では地域の個性的な甕棺文化を研究するためのプロジェクトが進行中だ。甕棺専用工房や実験窯が作られ、継続的に実験が行われている。その充実した施設はうらやましい限りだ。
ちょうどセミナーに合わせて窯づめが公開された。どうやって運搬したのであろうか。現在、五良洞窯跡群の目の前で道路建設の事前調査で発掘をやっている現場があった。見学はできなかったが、車の轍が何本もでているそうだ。荷車にのせて運んだらしい。
韓国はあいかわらず開発、開発・・・・。道路工事は多いし、「革新都市」という名の大規模都市開発が各地で行われている。緊急調査体制整備のために各地で調査法人が整備され、現在は100あまりあるという。羅州の革新都市開発ではたくさんの土器窯跡・工房集落が調査されていた。国際セミナーの翌日にその成果発表会が行われていたが、その会場は若い調査員の姿でいっぱいだった。日本でもかつてそんな時代があった。