今日、チュートリで土器の野焼きをした。春以来久しぶりだった。
焼いたのは1年生が作ったものが中心。2・3年生は指導しながら、ハトムギの炊飯実験、お米の蒸らし実験をした。4年生・院生は懸案だった縄文の複式炉を作った。
近頃、野焼きの回数が減ったせいか、みなが火から遠ざかっている。調理の火はだいぶコツをつかんできた。もっともっと火と友達になろう。
昨年から実験している弥生炊飯のオキ火上蒸らし。今日の炊飯で、細長い弥生土器にはこの蒸らし方がよく合っていることがわかった。