歴史遺産学科

歴史/考古/民俗・人類
*
2011-12-30

水没した焼き物の町−コ・クレット

 1週間の仕事を終えて、今朝ルアンパバン(世界遺産の町)からバンコクに戻った。ラオスもタイも都会は休暇を過ごす欧米人でごった返している。この時期のバンコク・カオサン通りの熱気は狂気に近い。

 ラオス北部にあるルアンパバンでは朝晩冷え込み、日中でも長袖が欠かせなかった。しかし、バンコクは暑い。例年より蚊が多い。乾季はただでさえ乾燥しているのに、ラオス北部の村では砂ぼこりや窯焚きの煤・灰でのどが痛くなった。さらにここでは排気ガスがのどに張り付く・・・・

 あしたからのウボンの調査を控え、休養日だった今日は、チャオプラーヤ川の中州にある焼き物の村−コ・クレット(ノンタブリー県)へ行ってきた。ここは12年前にも大きな水害にあったが、今回の大洪水は村の主要産業である陶器作りに壊滅的な被害をもたらした。遺跡として保存されているかつてのレンガ窯は崩落して原形を失ったものや、ゴミ置き場になって荒れているものがあった。
 水が引いたのが1週間前というように、今ようやく復旧が始まった。デッキブラシでヘドロの掃除をしたり、水甕オーンを洗ったり、避難していた家財や商品の置き直しをしていた。工房の多くは設備を失い放置され、復旧はまだまだ先のようだった。ここにはボランティアも軍もいないが、住民には悲壮感はないようにみえる。船着き場では店もやっているし、村の食堂も営業を始めている。川岸で釣り糸を垂れる男、路地をバイクで走り回る若者。時折やってくる天災と適当に折り合いをつけながら、たくましく生きている姿が印象的だった。マイ・ベンライの精神か。

 帰りは渡しのボートで一緒になった女の子が、バンコクまで路線バスで一緒に帰ってくれるという。行きはタクシーで200バーツあまりかかったのに帰りはたったの8.5バーツ×3人。生徒や学生の帰宅時間にも重なり、車内は満員。街中は停留所で客を拾いつつ走っていたが、高速道路に入るとバンコクまで時速100kmで突っ走る。車内ではみんな普通に吊革につかまっている。窓からは熱風が吹き込む。恐るべし…
 

最近の投稿

最近のコメント

アーカイブ

カテゴリー

メタ情報

東北芸術工科大学
TUADBLOG