タイの東北部の西端ウボンラチャタニーという町に着いた。夜9時、お正月でお店を閉めているせいか、町はいつもより暗い感じがする。
二日間バンコクの喧噪の中にいた。こちらに来ると普段は静かな村の中にいるのに慣れているせいで、都会に出るとそのギャップの大きさにおどろく。しかし、人ごみと猥雑な都会の世界はそれはそれで心地よい。人の生きる力と退廃が充満しているからだろう。生々しい人間に出会えた気がする。混とんと静寂を行ったり来たりして心のバランスがとれるのがいい。
朝は宿の前から聞こえる唸り声で目が覚めた。昨夜から騒いでいたおじさんが死にそうな声で○○を吐いていた。連れ二人は早朝に帰国したので今日は気楽な一人旅。
混雑する人ごみには必ず物乞いがいる。インドほどではないが、日本にもあった風景だ。市場にあるような雑貨を地べたに並べひたすら買うのを待つ。1個5バーツの櫛を3個買ったら、おばさんは不思議そうな笑みで見送ってくれた。中学の制服を着た女の子が箱を前に置いて伝統楽器を引いている。たいそう稼いでいた。しばらく音楽に聞き入った。
街角の特設宝くじ売り場も人であふれている。年末ジャンボで新年の夢をみる。今年はタイ暦2555年。55番と12番が人気だそうだ。
バンコクは帰省ラッシュ。中国は列車、韓国は高速バス、日本は新幹線。タイもバンコク一極集中の国なので、この時期は人口移動現象が起こる。あらゆる交通手段をつかうが、ミニバンなどに乗り合わせて故郷に帰る人が多い。そのための集合場所がいくつもあり、車はお客がいっぱいになるのを待って出発する。お金のない人は、時間をかけて無料の列車で帰る。アピシットの時代から各駅停車は無料になったそうだ。
以前一緒にタイに来た学生たちは、最初に驚いたのはタクシーや観光バスのカラーリングだといった。この時期、タクシーの運転手も帰省でかなり減っているらしい。その一方で外国人観光客が押し寄せ、大忙しとなる。メータータクシーも吹っかけてくるので、何台かやり過ごさないとまともに走る車はなかなかつかまらない。粘りや交渉を楽しむ気持ちが大切だ。
ウボンまではエアアジア(客室乗務員も飛行機の離着陸もやたらテンポがいいのでひいきにしている)できたが、国内線のロビーはどこもおみやげを抱えた帰省客でいっぱいだった。到着ロビーでも再会を懐かしむ家族の笑顔があふれる。どこにもある風景だ。