歴史遺産学科

歴史/考古/民俗・人類
*
2012-07-11

今週の佐藤ゼミは?


歴産ブログをご覧のみなさん、こんばんみ〜。
佐藤ゼミの青苧マイスターこと、Kでございやす。
7月に入ってから、山形の天気は不安定ですね。
6月はあんなにカラカラだったのに……
山形の梅雨はまだまだ明けそうにないですね……
みなさん、体調管理には十分気を付けましょう。

さて、今週の発表は私とゼミの絵師さんの二人で行いました。いや〜、出番が回ってくるのが早い早い……
準備するだけでもてんてこ舞いです(汗)

トップバッターは私です。ということで、私の今学期最後の発表は「山形における青苧生産」です。久々に見ましたね、青苧という単語(何を隠そう、私こそが青苧という単語をゼミ内に振り撒いた張本人ですが……)。
内容は、江戸時代に山形県内(米沢、村山)で生産されていた青苧が、各地域内で生産されるにあたりどのような制度の中で生産されていたか、青苧が各地域の総生産高の中でどれだけの値を占めていたか、といった感じです。
自分自身知らなかった青苧の実態(?)を知ることができて、とても有意義だったと思っています。

お次は絵師さんの発表ですが、今回は「祭事における物忌と刑罰について」というテーマでした。
絵師さん曰く、「物忌」という言葉には2つの意味があるらしく、1つめは魔物や不浄に触れないために「物忌」と書かれた札を用いる謹慎行為、2つめは大祭の前に不浄に触れないよう何もしないでいること、といった意味があるということです。
史料読みに苦戦して、あまり調べることができなかったということですが、内容はとても興味深いものでした。

みなさんお楽しみ、ゼミ旅行の話も順調に進んでおります。
どんな史跡や城に行きたいという話や、移動手段やら、飯はどこで食うか、しおり作りはどうするかなど、様々なことを話し合いました。
これはますます当日が楽しみになってきました。
よい旅になることを祈ってます。

ところで、右上にアップした「物忌札」に書かれている、「急急如律令」という単語、某映画でも同じ呪文が使われていたような………………………………まいっか!!

それではみなさん、また会う日まで!!アディオス!

最近の投稿

最近のコメント

アーカイブ

カテゴリー

メタ情報

東北芸術工科大学
TUADBLOG