歴史遺産学科

歴史/考古/民俗・人類
*
2012-07-27

オープンキャンパス2おしながき

 こんにちは、準備室です。
 明日はいよいよオープンキャンパス。
 今回も楽しみつつ歴史遺産学科について理解していただけるような企画をご用意して皆様のお越しをお待ちしております。
 
○2日間共通企画

学科紹介「れきさん(歴産)」って何だ?
学生が語る驚きのフィールド体験!

時間:11:10〜12:15
場所:本館1階 歴史遺産ブース
 学科の目指すところや学べる分野、卒業後の進路など学科教員が歴史遺産学科について説明します。学科紹介に引き続き、学生たちによるフィールドワークの発表を行います。演習や調査で出会った人やモノについて、実体験を交えて熱く語ります。

入試・学生生活相談
時間:10:30〜16:00(随時参加可)
場所:本館1階 歴史遺産ブース
 学科の先生と学生たちが入試や大学生活について何でも質問にお答えします。知りたいこと・気になることがある方は気軽に学生スタッフ・先生にお聞きください。

「れきさん」スタンプラリー
時間:10:30〜16:00(随時参加可)
場所:本館1階・歴史遺産ブース/本館2階209室/文化財保存修復研究センター1階
考古学、歴史学、民俗・人類学の体験コーナーを巡り、キーワードスタンプを集めよう!
 演習室に設けられた各体験コーナーでは歴史遺産学科が普段どのようなことを学んでいるのか紹介し、その一部を体験できます。キーワードスタンプをすべて集めた方にはちょっとしたプレゼントをご用意しておりますので、ぜひご参加ください。
○体験コーナー内容: 勾玉つくり、崩し字名刺づくり、民族衣装の試着など
●28日限定企画

特別企画 グレートジャーニー:人類と日本人のルーツを探る旅「人類はどこから来たのか?」
時間:13:30〜14:30
場所:本館4階 409室
 歴史遺産学科民俗・人類学分野、考古学分野による2日間のリレートーク1日目。
「人類はどこから来たのか?」をテーマに東北文化研究センターの安斎正人教授と歴史遺産学科の田口洋美教授が人類の歴史について語ります。

ドキドキ☆土器づくり時間:13:00〜16:00(随時参加可)
場所:文化財保存修復研究センター屋外
 歴史遺産学科の学生たちが作った土器に参加者の皆さんに思い思いの模様をデザインしてみませんか? また、土器本体を作る体験もできます。
 世界でひとつだけの土器を作ってみましょう!
○29日限定企画

特別企画 グレートジャーニー:人類と日本人のルーツを探る旅「日本人はどこから来たのか?」日時:29日 13:30〜15:00
場所:本館4階 407室
 歴史遺産学科民俗・人類学分野、考古学分野による2日間のリレートーク2日目。
「日本人はどこから来たのか?」をテーマに探検家で武蔵野美術大学教授である関野吉晴氏と歴史遺産学科の田口洋美教授が日本人の起源、海を渡る技術やその冒険について語ります。

ドキドキ☆土器調理実験〜Let’s シカ鍋クッキング〜
日時:29日 12:00〜13:00
場所:野焼き場(雨天決行)
 歴史遺産学科の学生たちが作った土器を使用し、調理実験を行います。
 土器でどうやって調理するの? どんな土器で調理するの?
 などなど土器や考古学に興味がある方は是非いらしてください。

学生・教職員スタッフ一同、あなたのお越しをお待ちしています!

最近の投稿

最近のコメント

アーカイブ

カテゴリー

メタ情報

東北芸術工科大学
TUADBLOG