朝6:30大学を出発。学生たちと房州石の里ー富津市金谷を訪ねた。
5回目を数える「石の町シンポジウム」。昨年、高畠にお招きした金谷ストーンコミュニティの代表の方々が主体となって企画運営している房州石の学術的価値づけを目的としたシンポジウムである。しかし、参加してみると分かるが、決して研究者だけの集まりではない。世代、職業を越えた各層の人々が参加し、県外からも応援団が駆けつける。
金谷の丘陵は江戸後期~明治・大正・戦前にかけて大規模に採掘され、その稜線は景勝地「鋸山(のこぎりやま)」と称されるほど石切りによって人工的な山容に姿を変えた。その規模は伊豆青石とともに全国一の規模を誇る。
房総の海をながめながらお昼の弁当を食べる。背景にみえるのは鋸山の山並み。
現在は国定公園となり首都圏から多くのハイカーでにぎわう。関東大震災の復興期には町の80%が石材業に従事したといわれる。しかし、もう石は産出していない。往時の石工たちはだれがこのにぎわいを予想できただろうか。
山中に眠るあまたの石切り場跡・石引道(車力道)、町なかの屋敷まわりを囲む石塀は「石の町」の記憶を呼び起こす。車の入らない路地が起伏のある地形に沿って複雑に入り組む町並み。どんな景色に出会えるか、ふと誰かに出会うかもしれないドキドキ感。不思議な魅力的をもった町だと思う。
金谷で生きることは、先人たちの暮らした土地の記憶を学び、その遺産の上に豊かな未来を展望することだ。そんな想いを共有する人々が集まるのが「石の町シンポジウム」。そして、想いに賛同する研究者が各地から集まってくる。人の交流がまた人を呼び寄せる。
「恋人の聖地」のモニュメントのある海辺のレストランで、石の好きな人が集まった夕食会がひらかれた。チーム「高畠まちあるき」の学生たちも一人ひとりが石の専門家である。「石蔵」「サイロ」「なつかわ(石船)」「石塀」「入川樋」「石祠」「石のある風景のスケッチ」堂々と自分をそう名乗ることができる。
学生たちには過分のおもてなしを受けた。握り寿司を食いきれなかったのが心残り。
ありがたいことだ・・・・・また来よう!
恒例の天羽高校吹奏楽部と合唱部によるミニコンサート、アニメソングからポップス・演歌メドレー。座っていられなくて手拍子を叩きまくった。金谷最後の石切り職人鈴木士朗氏と聞き書き甲子園の高校1年生。世代を越えて職人の魂を引き継いでいく。
防波堤のうえでお弁当食べる学生たちのとなりに親子3人。真ん中で控えめなお父さんととびっきりの笑顔をみせる母娘。同僚がカメラにおさめてあげた。房総の海を背景に素敵な家族の絵だった。
鋸山からは高層ビルが林立する首都ー東京、三浦半島、伊豆半島、箱根、富士山が一望できる。かつて、ここで石を切っていた職人たちは高みから変貌する社会をどのようにみていたのだろうか。