12月25日(木)
午前中はヤソトン県のNN村。村長と元村長の親族(元小学校校長)を訪ね、村の歴史を取材。ここも約200年前コラート周辺から移住してきた専業ポターたちの村だった。その後、以前に通ったPさん宅を訪ねる。顔が見えないなあと思って仕事場を除くと、道路向かいの店から声が。家族で朝食中だった。かつておばあちゃんが住んでいた向かいの家を娘夫婦が買って雑貨屋を始めていた。しばし談笑。娘たちはタオ作りに忙しい。土器の販売が頭打ちになったが、10年前あまり前からタオ作りを導入し活性化している。
午後からはウボンラチャタニー県の北端、アムナーチャルン県に近いDN村を探す。昨年、別の村での取材中にパッタナコーンの役人に教えてもらった村である。村に着くと集会場に村の歴史と組織、OTOPの産品、住宅地図を記した大きな看板があった。
土器はDN村のOTOP商品。かつては各世帯が村の中で作っていた。OTOPに指定されたことで、ポターたちはグループを作り、行政の支援で村はずれに工房が建てられた。13年前のことである。当初のメンバーは12名いたが今は5名に減った。グループを離脱して作っている人を加えても8名ほど。伝統的な土器をしっかり作れる人は高齢者3名だけになった。あとはさほど熟練がいらないタオ(七輪)作りのメンバーである。タオ作る若い女性に「なぜ土器作らないの?」と聞くと、「土器は難しいから」と。
土器表面には細かい針葉樹の木目のような叩き目がつく。叩き板を見ると木目ではなく細い溝があった。不思議に思って聞くとこれで付けるのよと。それはココナッツの内皮を削る道具だった。前方後円墳のような形をしているケズリ具で円の周囲が鋸歯状になっている。ポターたちはあり合わせのものをうまく利用するのだ。
DN村は200年前コラートのC郡から来た人々によって始まった。自分たちはラオ(タイ・イサーン)ではなくタイ・ブン(タイ・コラート)だと主張している。村はラムセーボーの河畔に立地している。コラートの土器作り集団は、ムーン川やチー川を下り、河川沿いに粘土を探して拡散していったのである。
イサーンでは土器の需要の低下に伴いタオ作りにシフトしていく村がある。毎日使うドライバーの家では年間3台を消耗するという。鍋がアルミに代わっても水甕や儀礼用に使うモーヌン(モーサオロー)はまだ健在である。社会変化に適応しつつしたたかに作り続ける人たちがいる。
夜はムアンサムシップという小さな町。軍人さんの奥さんがやっている小さなリゾートタイプの宿に泊まる。まわりは田んぼで星がきれいだった。