こんにちは!
だいぶ涼しくなってきましたね。
皆様、この夏はどのようにお過ごしでしょうか?
夏休み中の歴史遺産研究室はとても静か。
なぜなら夏はフィールドに出ていく季節です!
4年生は就職や進学の準備をしながらも、卒論を深める良い機会。
1~3年生は選択した分野ごとに様々な場所に出向きます。
そんな夏の学生の様子を覗いてきました!
というわけで、お盆明けのフィールドワークの様子をお伝えします。
2年生は発掘調査のため高畠へ行きました。
~1日目~
なんと景色を撮り忘れましたが、赤湯の13号沿いを少し登ったところから見ることができます。
その後は高畠洞窟めぐり。
田園地帯に入り、車を停め、山を少し登ると洞窟があります。
誰が作ったのでしょう。
いつから・・・なぜここに・・・
おもしろいですね。
おかげでなかなか奥に入れず・・・しばらく観察しました。
ここでも洞窟の写真を撮り忘れる失態。
高畠には3つの洞窟があるそう。 そのうち2種類の洞窟をじっくり堪能したあと、うきたむ資料館へ向かいました。
展示品の縄文の女神(レプリカ)を出してもらい、手に持って観察。本物と重さが一緒です。
みんな我が子のように抱いております。
写真はNGでしたが、この後資料館の裏側で貴重な遺物を見せていただけることになりました。
学生も先生も大興奮の時間でした^^
その後みんなで夕ご飯の買い出しへ。
泊りがけのフィールドワークでは学生が協力しあって料理をします。
こういうとき、日頃料理しているかどうかがばれます。
この夜のチームはなかなか手際が良い!てきぱき動いております。
みんなよく食べてて良いな~
美味しいカレーをいただいて、しばし談笑しながら楽しい夜を過ごしました。
~2日目~
なかなか良い光景ですね。
講義のあとは外に出て道具の使い方を学びました。
残念ながら写真はここまで・・・
この後私は大学へ帰宅。。
最後まで見ることができず残念でしたが、度重なるアクシデントを学生に励まされながら、素敵な時間を過ごさせていただきました。 いろいろ頑張ります!
3日目はついに発掘体験。 そして花火とスイカ割りをしたという噂も・・・
このときの記事は学生にお願いしようかな?
副手