こんにちは!!
4月29日土曜日に縄文lunch第2回が行われました。
縄文lunchについては、2016年5月の縄文lunch第1回を見てください~。
今回の縄文lunchは映像学科の人に来てもらい、動画と写真を撮ってもらいました。
あんな姿やこんな姿も…
今回の調理実験は3種類。
1つ目は 南九州の縄文時代草創期から早期の時期にかけて多く見られる、連結土坑を使った燻製料理、
2つ目は焼き石を使った鯛の包み焼き、3つ目は豚バラを石器でミンチした肉だんご料理です!!
前回の反省を生かして、再挑戦です!
今回もその一部の様子をアップ!5月27日土曜日のオープンキャンパスに実験報告書として掲載する予定なので、詳細はその時に! 話も聴きたい人はぜひ話しかけてください!!
竹筒で火を焚く2年のかみじょうちゃん
鯛焼いてます!
鯛が焼けました!!
連結土坑を掘る3年こうき君
全体から見るとこんな感じ。手前の穴で燻製させます。
燻製中…
前回よりも上手く燻製ができました!! 実験成功かな?
今回の縄文lunchには卒業した先輩方も来てくださいました。
差し入れにサツマイモをもらったので焼き芋にしましたよ!甘くておいしかったです!
(歴史遺産学科 3年河野)