歴史遺産学科

歴史/考古/民俗・人類
*
2017-10-07

竹原ゼミ旅行 4日目

竹原ゼミ旅行4日目です。

今日は徳島から大阪へ向かいます。

 

まず私たちは約250年前に建てられた祖谷地方で最も大きいとされる武家屋敷旧喜多家に向かいました。

みんなで道に迷いながら武家屋敷を探しました。

喜多家残念ながら、屋根は雨漏りで工事中とのことでブルーシートで覆われていました。

しかし、中に入ると当時使用してしたものなどを見ることができました。

石垣もすごかったです。石垣

 この石垣で使われる石は、結晶片岩、青石と呼ばれるものです。落合集落周辺で用いられるのはもちろんのこと、徳島城の石垣にも用いられている石です。

 

武家屋敷を後にして、私たちは同じく徳島県にある『うだつの町並み』を見に行きました。

落合集落同様、重要伝統的建造物群に指定されています。

うだつ

うだつとは、隣の家のと境に取り付けられた土造りの防火壁のことです。

うだつ2

これを造るには相当の費用がかかるらしいです。

ここの各家々のうだつには家紋や細工が施され、その豪華さが商人の権威を表しています。

 

また、鳥衾というものも見れました。

とりぶすま鬼瓦は魔除け。

その魔よけの上に鳥が止まって糞をしない様につけているものらしいです。

山形では見ることができないので、珍しかったです。

 

徳島では家の作り、食事、文化など様々な点で東北との違いをみることができました。

調査をしていて、新鮮でとても面白かったです。

 

うだつの街並みを出て、私たちは大阪を目指します。

淡路島を経由するので、途中で渦潮を見ることになっていました。

鳴門大橋を渡ってしまい、

渦潮に近付くことはできませんでした。

 

その代わり、玉ねぎを見ました。

玉ねぎ

巨大なたまねぎです。

この玉ねぎ、いじめると10年分の玉ねぎを購入しなければならないというペナルティーがついていました。

玉ねぎ2

 

無事に淡路島を通りぬけ、私たちは大阪に着きました。

皆で夜ご飯を食べるのは最後なので、少し贅沢を。

大阪の串あげです。

串揚げ

大将が目の前であげてくれます。

美味しかったです。

 

4日目はここまで。

楽しいことってあっという間ですね。

次は最終日。

 

(3年 柳澤)

 

 

 

最近の投稿

最近のコメント

アーカイブ

カテゴリー

メタ情報

東北芸術工科大学
TUADBLOG