歴史遺産学科

歴史/考古/民俗・人類
*
2011-10-05

研修旅行5日目〜松江城、そして帰路へ・・・〜

こんにちは!文献ゼミ3年のSSK48です。
研修旅行から随分と日が経過してしまいましたが、研修旅行4日目の出雲に引き続き、5日目(最終日)の様子を紹介したいと思います。

4日間かけて広島と島根の歴史的名所を駆け巡った研修旅行ですが5日目の広島の松江城が感動のラストです。

松江城は天守閣が国の重要文化財となっている国の史跡です。
慶長12年から足かけ5年の歳月をかけてに築城され、一度も戦乱に巻き込まれることもなく明治維新を迎えました。明治4年に廃城が決まり、利用できる釘や鎹などの金物が目的の入札が始まります。木材や石材は壊されるしかなく松江城の本来の形は完全に失われる寸前までになりましたが、高城権八と勝部本右衛門の交渉と懇願により天守閣だけは残り、現在も当時の姿を私たちに見せてくれています。
実は5日目の松江城は最初の研修旅行行程の予定には無かったのですが、時間的に行けそうなのでは?ということで旅行先で行くことが決定しました。なので事前調査をせずに行ってしまったわけですが、なんとか知識不足で乗り込むようなことにはなりませんでした。
なぜ知識不足にならなかったかというと松江城はかなり観光地化が進んでおり、敷地内にはいたるところに城に関する説明文があった為です。これで一般的な松江城の知識はOKでした。

見学して気になったのは先ほども書きましたがこのお城の観光地化が積極的に進められている点です。



堀川茶々丸「ブログもやってるでござる。」
この他にもイベントをしていたりして、歴史にあまり興味のない人でも来て楽しめるような模索がされているように感じました。
しかし、松江城は歴史が好きな人が楽しめる要素も満載でした。ライトからヘビーまで松江城はターゲットにしています。
個人的に実物の天守閣の内部が見れたことがよかったです。
「石落とし」(2階と3階の間に作られた石垣に近づく敵や上ってきた敵に対して石や熱湯をかけて攻撃する為に壁に作られた横長の穴。構造的に外から発見されにくい。)や、「寄木柱」(一本の柱の外側に、板を揃えて寄せ合わせ、これを金輪で締めて太い柱が作られている。普通の柱より力学的に強い。)など当時の人々の工夫を垣間見ることができました。
又、当時の人ってこのお城でどういう風な事をしていたのか?ということを想像していると分からないことだらけですごく興味がそそられました。


今回文献ゼミは広島と島根の様々な歴史的名所を事前調査した上で巡ったわけですが、実際に現地に行って実際の景観、町並み、建造物、現地の様子・空気感など文面では感じる事のできないものに触れて学ぶことは多かったです。
実際に行ってみることの重要さを感じました。
この経験、しっかり生かしていきたいです!

最後に竹原先生!5日間車の運転、本当にお疲れ様でした。

最近の投稿

最近のコメント

アーカイブ

カテゴリー

メタ情報

東北芸術工科大学
TUADBLOG