こんにちは、準備室です。
明日からいよいよオープンキャンパスが始まります。
現在、学科3年生を中心に準備の真っ最中。今年も来場していただいた方々に歴史遺産学科を楽しみながら理解していただけるような企画を考えおります。
○2日間共通企画
学科紹介「れきさん」って何だ?
[本館1階102多目的室] 【30・31日/11:10-11:30】
学科の目指すところや学べる分野、卒業後の進路など学科教員が歴史遺産学科について説明します。
学生が語る「驚きのフィールド体験」
[本館1階102多目的室] 【30・31日/11:30-12:00】
学科紹介に引き続き、学生たちによるフィールドワークの発表を行います。演習や調査で出会った人やモノについて、実体験を交えて熱く語ります。
歴産キーワードスタンプラリー
[本館1階102多目的室、本館2階209歴史遺産演習室、文化財保存修復研究センター歴史遺産研究室] 【30・31日/10:30-15:50(随時参加可)】
考古学、歴史学、民俗・人類学の体験コーナーを巡り、キーワードスタンプを集めよう!
演習室に設けられた各体験コーナーでは歴史遺産学科が普段どのようなことを学んでいるのか紹介し、その一部を体験できます。キーワードスタンプをすべて集めた方にはちょっとしたプレゼントをご用意しておりますので、ぜひご参加ください。
○体験コーナー内容: 土器文様つけ体験、崩し字体験、毛皮当てクイズ、民族衣装当てクイズ・民族衣装の試着など
なんでも相談会
[本館1階102多目的室] 【30・31日/随時】
学科の先生と学生たちが入試や大学生活について何でも質問にお答えします。知りたいこと・気になることがある方は気軽に学生スタッフ・先生にお聞きください。
演習室見学ツアー
[本館1階102多目的室] 【30・31日/随時】
希望する方には演習室見学ツアーを行っています。どんなところで学んでいるの? どんな設備があるの? など施設が見たいという方はお近くの学生スタッフにお申し出ください。
○30日限定企画
模擬授業『となりのトトロ』 ━それぞれの?トトロ?━
[本館4階408] 【30日のみ/14:00-16:00】
宮崎駿アニメを読む 第4弾。
『となりのトトロ』は第2弾でも取り上げましたが、考古学・歴史学・民俗学の研究者、それぞれの見方をまとめる方向でお話した前回とは違い、今回は各分野の独自の視点を色濃くだすかたちでお話します。
より深く読み解いた?トトロワールド?にご期待ください。
○31日限定の企画
ドキ☆土器調理実験〜古代の調理場のぞいちゃおう〜
[野焼き場(南側屋外駐車場付近)【31日のみ/12:00-13:00】
歴史遺産学科の学生たちが作った土器を使用し、調理実験を行います。
土器でどうやって調理するの? どんな土器で調理するの?
などなど土器や考古学に興味がある方は是非いらしてください
学生・教職員スタッフ一同、あなたのお越しをお待ちしています!
こんにちは、準備室です。
すでに連絡がいっているかと思いますが、延期になっていた卒業式の日程が決定いたしました。以下、大学HPより転載します。
———————————————–
卒業式の概要
日時:2011年10月2日(日)13:00開式(閉式予定14:30)
会場:東北芸術工科大学 体育館
式典終了後、本館の各教室で学科・コース毎に「学位記伝達式」を行います。(終了予定15:20)
開式の10分前までに着席してください。また、大学主催「祝賀会」は実施しません。学位記受領の有無に関わらず該当となる卒業・修了生は全員出席可能です。卒業式当日に「学位記」を受け取る卒業生は、「学生証」と引き換えにお渡ししますので、忘れずに持参してください。
出欠について
準備の都合上、卒業生のご実家へお送りしている往復ハガキか、Eメールにて出欠可否をお知らせください。2011年8月22日(月)必着です。なお、欠席され場合も、必ずご回答願います。
ハガキは全て卒業生お皆様のご実家の住所へお送りしています。就職に伴う転居先などには届きませんので、お手数ですが、ご実家へ着信の確認をお願い致します。
Eメールにてお申込み頂く場合、下記の仕様に沿って全ての項目を記入して、kazu@aga.tuad.ac.jpへお送りください。
a. メールのあて先は、必ず「kazu@aga.tuad.ac.jp」としてください。
b. メールのタイトルは「卒業式出欠回答」とし、タイトルの文末には( )書きで学籍番号も追記してください。
c. 本文には、以下を漏れなく記載してください。
1. 氏名
2. 学籍番号
3. 卒業式への出欠
4. 保護者の出欠、および保護者出席の場合の人数
5. 「学位記」の受領有無(既に受け取っているか)
6. 現住所
7. 携帯電話番号
8. 4月以降の状況(就職先or進学先orその他の場合の状況)
———————————————–
学生の頃とは違いそれぞれ異なった環境で生活しているため、全員がそろうということは難しいかと思いますが、ご参加のほどよろしくお願いします。
10月2日に皆さんと会えることを楽しみにしています。
こんにちは、準備室です。
蝉の鳴き声が聞こえるようになり、いよいよ夏も本番にさしかかってきました。
さて今回は夏のオープンキャンパスで行う模擬授業についてお知らせします。
『となりのトトロ』−それぞれのトトロ−
日時:7月30日(土) 14:00〜16:00
場所:東北芸術工科大学本館 408講義室
オープンキャンパスの恒例企画となってきたアニメーションを学問で読み解く模擬授業。今回の題材はジブリ作品のなかでも人気が高い『となりのトトロ』です。
副題が−それぞれのトトロ−ということで、考古学・歴史学・民俗学の研究者がそれぞれの視点からトトロを読み解いていきます。
視点をちょっと変えるだけで、今まで意識してこなかったコトやモノが見えてきます。
たとえば、背景に描かれている山や田畑、家々からその土地の自然環境や生活、文化などを読み解くことができるかもしれません。
じつは『となりのトトロ』を模擬授業の題材としてとりあげるのは2回目だったりします。前回の授業にご参加くださった方は、その時との違いなどを意識していただけるとより楽しめるかと思います。
貴方も新しい『となりのトトロ』の世界を体験してみませんか?
模擬授業以外にも歴史遺産学科を体験できるさまざまな企画を行う予定です。オープンキャンパスにお越しの際はぜひ歴史遺産学科のブースにお立ち寄りください。
学科・スタッフ一同、皆様のお越しをお待ちしております。
こんにちは、準備室です。今日は5月29日のオープンキャンパスで歴史遺産学科が行う企画をご紹介します。
○11:10〜11:55 本館1階102多目的室
学科紹介&模擬授業「アニメと教養」
こちらでは学科紹介と擬授授業「アニメと教養」を行います。
学科紹介では、なぜ芸工大のなかに歴史遺産学科があるの? どんなことが学べるの? どんな先生がいるの?
などといった皆様が知りたいと思っている歴史遺産学科のことを学科の先生方が説明します。
学科紹介のあとは毎年好評の模擬授業。
今年も昨年と引き続き「アニメと教養」という主題で行います。普段何気なく見ているアニメ。しかし見方を変えれば思わぬ発見があります。
今回とりあげるアニメはいったいどの作品なのか?
どうぞお楽しみに!!
○12:30〜13:30 南側屋外駐車場付近(アトリエ棟の南側)
土器調理を体験してみよう
歴史遺産学科では縄文や弥生時代の土器を自分たちで作り、それを使って調理実験をおこなっています。
土器でどうやって調理するの? どんな土器で調理するの? 当時の人たちは土器をどのように使用していたの?
などなど土器や考古学に興味があるという方はぜひお越しください。(雨天の場合は文化財保存修復研究センター104歴史遺産研究室で行います)
〇13:30〜16:00 本館1階102多目的室
学生が語る「驚きのフィールド体験!」
1年生からフィールドに出る機会の多い歴史遺産学科。海に山、島、遺跡などなど様々なところに赴き様々なことを学びます。
この企画では各分野のフィールドワークに参加した学生たちがその体験談を発表します。
また、102では歴史遺産学科の学生達が随時、質問に答えています。入試のことから学科、アルバイト、サークルなどの大学生活まで疑問に思ったことにお答えします。
どうぞお気軽に学生スタッフたちに質問してください。
希望される方には歴史遺産学科演習室見学ツアーも行っています。どんなところで講義を受けているのか、どんな設備があるのか気になる方は学生スタッフまでお申し出ください。
〇11:10〜15:30 歴史遺産研究室・209歴史遺産演習室
「れきさん」体験コーナー
拓本体験、くずし字体験、民族衣装体験など、「れきさん」に関わることを体験してみよう! また同時に歴産キーワードスタンプラリーを開催しています。ぜひ挑戦してみてください。
体験コーナー紹介
■考古学
『土器にふれよう拓本体験!!」
■歴史学
『メッケ! 〜鳥獣戯画〜』
『くずし字体験』
■民俗・人類学
『北斎漫画の動物当てクイズ!』
『アジアを感じよう! 民族衣装体験』
学生・教職員スタッフ一同、あなたのお越しをお待ちしています!
さて、最後に昨年のオープンキャンパスの様子を少しだけご紹介したいと思います。
平成23年3月11日に発生して東北関東大震災で被災された方・関係者の皆様には、
心からお見舞い申し上げます。
みなさんいかがお過ごしでしょうか。
竹原ゼミ4年(もう4年…)のN谷、または薬草です。
気温の変化は著しく、
最近は寒さよりも暖かさを感じられる日が増えてきています。
こんなにも温度差が激しいと風邪も引きやすくなりますね。
気をつけたいものです。
なんだか印象かたいですね。
緊張しています。
さて、現在この時期恒例の「お花見」の計画を立てています。
生活の始まりの春を感じられる催しです。
今回のお花見では、
東北岩手・宮城・福島、そのほか各県の物産を揃えての開催を考えています。
お花見はお花見として最大限楽しみ、
できるところでできる限りの支援のつもりです。
元気でいる場所がしょげていたら良くないですし。
それにやっぱり、春といえばお花見ですし。
開催日時は今月末を予定しています。
そのほか場所、予算、参加人数の詳細は決定していません。
できれば多くの方々に参加していただきたいです。
(仙台の桜が開花し始めているとのニュースで少し焦っているのも本音です)
やっぱり最後までかたいですね。
詳細が決まり次第ご連絡します。
ではみなさん、よろしくお願いしますね。
ガイダンスの日程がNETBUSに掲載されました。学科ガイダンスと健康診断の日程は下記のとおりです。そのほかのガイダンス日程に関しては各自、NETBUSを確認してください。
□学科ガイダンスの日程
・4月25日(月)
10:30〜13:20 1年生学科ガイダンス 405講義室
・4月26日(火)
10:30〜11:50 学科学年共通ガイダンス 407講義室
12:30〜13:50 2年生学科ガイダンス 405講義室
14:00〜15:20 3年生学科ガイダンス 405講義室
15:30〜16:50 4年生学科ガイダンス 405講義室
□健康診断の日程
詳細がNETBUSのお知らせに掲載されています。健康診断を受ける前に必ず確認してください。
・5月6日(金)
9:00〜15:00 4年生・院生
・5月7日(土)
9:00〜15:00 1年生
・5月8日(日)
9:00〜11:00 2年生
13:00~16:00 3年生・未受検者
*学生証、筆記用具、眼鏡(コンタクト等必要な人)、靴を入れるビニール袋(体育館用)持参ください。
*教職課程で今年度外部実習に行く人は胸部レントゲンがあります。出来るだけ5/6(金)に受検してください。また、3年生で就職活動等で早めに結果を必要とする人も5/6に受検してください。
また、2〜4年生にお知らせがあります。
■2年生へのお知らせ
2年生から本館4階405前と文化財保存修復研究センター2階にある学科のロッカーを使用することになります。そのため希望するロッカーの場所を下記から選び、4月25日(月)17:00まで副手にメールしてください。
期日までメールがなかった場合は、ロッカーを希望しないと判断します。またロッカーの数は限られているため、全員の希望に添えない場合もあります。
1.本館4階405前
2.文化財保存修復研究センター
3.ロッカーを希望しない
締切:4月25日(月)17:00まで
送信先:abe.risa@aga.tuad.ac.jp
■3年生のへのお知らせ
2年生の時にロッカーを希望しなかった学生で、今年から使用したいという方は副手まで申し出てください。2年生のロッカーが決定し次第、振り分けを開始します。
■文献史学ゼミ、民俗学ゼミの4年生へのお知らせ
授業が始まる前に209歴史遺産演習室の掃除をしたいと思います。
現在、震災の影響で昨年の4年生が片づけられなかった制作物などがあるため、演習室の自習スペースが使いづらい状況になっています。
本格的に卒業研究が始まる前に環境を整えたいと思うのでご協力よろしくお願いします。
■施設利用時間
○4月4日(月)〜23日(土)
平日及び土曜日→原則9:00〜17:00(※図書館は土曜日12:00までの開館)
○4月25日(月)〜30日(土)
平日→原則9:00〜21:00(※図書館は20:30までの開館)
土曜日→原則9:00〜17:00 ※日祝日は閉館します。
・設備等に不具合が見つかった場合は事務局へ連絡してください。
・計画停電が行われる場合は、停電実施の1時間前に閉館します。
・4月中は施設の時間外利用はできません。
・余震の起こる可能性があります。事前に避難経路等を確認してください。
■新入生オリエンテーションスケジュール概要
4/23(土)9:00〜 新入生ガイダンス・学生証配布・英語/理数プレースメントテスト・奨学金予約決定者ガイダンス等
4/24(日)10:30〜入学式・保護者対象オリエンテーション
4/25(月)-4/28(木)履修登録(授業の登録)・各種オリエンテーション
5/ 9(月)〜 授業開始
■日本学生支援機構奨学金に関するガイダンス
(1)予約奨学生ガイダンス 4月23日(土)15:30〜
※参加時は、『平成23年度大学等奨学生採用候補者決定通知』(日本学生支援機構より高校在校時に配付されたもの)が必要です。同通知を震災により遺失した方は大学教学事務室まで至急連絡してください。
(2)新規申込者向けガイダンス 4月26日(水)17:30〜
■健康診断について(予告)
在学生は必ず受検のこと。
◇学生証、筆記用具、眼鏡(コンタクト等必要な人)持参ください。
5/6(金)
・4年生(過年生)・院生全員 9:00~11:00 13:00~15:00
・はしか(麻しん)抗体価検査:地球儀の部屋10:00〜11:00実費¥1869
5/7(土)
・学部1年生、新編入生 9:00~11:00 13:00~15:00
5/8(日)
・学部2年生 9:00~11:00
・学部3年生、未受検者 13:00~16:00 〜日曜日ですが実施します。〜
万が一不都合の場合は、他の学年実施日に受検可能です。
※教職課程で今年度外部実習に行く人は胸部レントゲンがあります。出来るだけ5/6(金)に受検してください。また、3年生で就職活動等で早めに結果を必要とする人も5/6受検してください。
※はしか抗体価検査:結果は1ケ月以上かかります。はしかのワクチンを1回しか受けていない人は2回目を受けましょう。
■4月中の学食・彩画堂の営業について
1.食堂の営業時間
・平日/11:00〜14:00
・土曜/10:30〜13:30
※ただし、4月24日(日)は「入学式」のために11:00〜14:30の営業、また、4月25日(月)〜28日(木)は「オリエンテーション・ガイダンス」のために10:30〜15:00の営業になります。
(1)朝食の提供(8:00〜9:00)は、当面、休止します。
(2)2階カフェテリアは、18日(月)より、下記時間で営業再開の予定です。
・平日/11:00〜14:00
・土曜/10:30〜13:30
(3)当面、限定メニューので営業になります。
(4)オードブルや弁当の提供は、当面の間できません。学科やサークルのコンパや各種会議で必要な場合は、学外の業者に別途注文するなどして対応してください。
2.ショップ彩画堂の営業時間
・平日/9:00〜16:00
・土曜/9:00〜14:00
※ただし、4月24日(日)は「入学式」のために9:00〜15:00の営業、また、4月25日(月)〜28日(木)は「オリエンテーション・ガイダンス」のために9:00〜18:00の営業になります。
■ 震災に伴う金銭的な支援制度について
・金銭的な支援制度の紹介
http://www.tuad.ac.jp/2011/2011exeption.html
・大学の東日本大震災に伴う授業料等の減免措置(条件あり)
http://www.tuad.ac.jp/newsevents/topics/newpage_20110323_091021/
ガイダンスについてはわかり次第、連絡します。また各自NETBUSのほうも確認してください。
3月11日に発生した東北関東大震災で被災された方・関係者の皆様には、心からお見舞い申し上げます。
歴史遺産学科では3月15日に学科学生全員の無事が確認されました。情報提供をしてくれた学生の皆さん、本当にありがとうございました。また、学科の先生方についても全員の無事が確認されております。
今回の地震を受けまして、学科学生の皆さんにお知らせがあります。
□卒業・修了予定の皆さんへのお知らせ
1.卒業式は3月中には実施せず、4月以降で別途検討しています。実施の目途が立ちましたら、あらためて周知します。
2.3月22日(火)以降の学内への立ち入りは、余震の危険性や停電などのため、本館1階と学生会館を除き、立ち入り規制解除の目途が立つまで禁止します。
時間:平日9:00〜16:00、土曜日9:00〜12:00
*その他:計画停電により早目に閉館する場合があります。
3.卒業式に授与を予定していた『学位記』を、以下の日程でお渡しします。「学生証」と引き換えますので忘れずに持参ください。
期間:3月22日(火)〜25日(金)
時間:11:00〜14:00
場所:本館1階「“触れる地球儀”の部屋」
*その他:図書館に未返却の書籍がある者は忘れずに持参すること。/「院生室」の鍵を借りていた大学院生は鍵を返却すること。/3月28日以降は教学事務室にて配付します(9:00〜16:00)/大学に来られない場合は、後日送付するなど別途対応します。(大学または副手まで連絡してください)
4.『卒業(修了)証明書』は3月22日以降に交付可能です。
5.実習棟の私物の持ち出しに対応します。下記の日時に各実習棟の準備室で副手に申し出てください。なお、美文学科と歴産学科の卒業生で本館4階のロッカーを使用している学生は本館1階教学事務室にて申し出てください。
期間:3月22〜25日の平日
時間:13:00〜14:00
*その他:上記期日で対応できない学生は、教学事務室(学科事務担当)や各学科の副手に相談してください。
6.今後、卒業式の案内やその他、大学から重要な連絡事項などを、大学がみなさんに付与したメールアドレスに送ります。忘れずに確認してください。また、アドレスは4月まで有効ですが、5月以降も使用できるように現在検討中です。なお、携帯電話で常に大学からのメールを確認できるよう、WebMailシステムで携帯電話への転送設定を行ってください。
7.卒業されるみなさんの卒業後の進路や卒業後の連絡先等を、近日中に確認させていただきます。各学科の副手や教学事務室職員から電話やメールさせていただきますので留意してください。
□在学生の皆さんへのお知らせ
1.4月のオリエンテーション・ガイダンスの日程、および、平成23年度の学年暦(履修登録日程、授業開始日)を変更します。詳細は、NETBUSの「お知らせ」や公式ツィッター、学内掲示等で後日お知らせしますので、各自確認してください。
(1)オリエンテーション・ガイダンスおよび履修申請:4月25日(月)〜30日(土)
(2)授業開始日:5月9日(月)から
(3)その他
・定期健康診断の日程は後日お知らせします。
・新入生のみ、4月23日(土)からオリエンテーション・ガイダンスを行います。
2.3月22日(火)以降の学内への立ち入りは、余震の危険性や計画停電などのため、「本館1階」および「学生会館」を除き、立ち入り規制解除の目途が立つまで禁止します。
(1)立入可能時間
平日 9:00〜16:00
土曜 9:00〜12:0
※食堂は、平日11:00〜14:00、土曜日10:30〜11:45でメニューを限定して営業します。日祝祭日は営業しません。
(2)その他
・各種証明書の発行は上記時間に限り対応します。
・山形市内の計画停電に伴い、上記時間を変更する場合があります。
・図書館は、借りた書籍の返却手続きに限り、上記時間内で入館を認めます。
・ショップ「彩画堂」は、当面の間、営業を休止します。
・オリエンテーション・ガイダンス以降の食堂の営業時間は、震災の影響で変更する場合がありますので、別途、確認をしてください。
3.実習棟内の私物の持ち出しに対応します。希望者は各実習棟の準備室で副手に申し出てください。なお、対応の期間と時間を定めていますので留意してください。
(1)期間:3月22〜25日の平日
(2)時間:13:00〜14:00
(3)申し込み:所属学科の各準備室の副手まで(美文学科と歴産学科は本館1階教学事務室まで)
(4)その他:上記日時で対応できない学生は、教学事務室の所属学科担当職員や各学科の副手に相談してください。
4.3月26日(土)に予定していました保護者対象の「成績相談会」は中止します。みなさんのお父様やお母様にもその旨をお伝えください。
5.その他
(1)平成23年3月卒者の「卒業・修了式」は3月中には実施しません。4月以降、別途検討することになりました。
(2)入学式は4月24日(日)に実施の予定です。
以上、よろしくお願いいたします。
また、大学に関する重要な情報が大学のメールアドレスに送られます。普段、確認しない方もこまめに見るようにしてください。
研究会のお知らせです。
平成23年1月10日(月・休日)に東北文化研究センターで取り組んでいるオープンリサーチセンター整備事業の研究会を開催します。
今回は、東文研PDの中村只吾さんにより「近世から近代にかけての漁師の知について─飛島の漁師の生業にみる─」と題してご発表いただきます。
飛島は、民俗・考古・歴史各分野が調査を進めているフィールドです。
調査に参加した方はもちろん、これから参加したいと思っている方も、ぜひ研究会に来て、いろいろご意見をいただければとおもいます。
詳しい時間やプログラムは以下の通りです。
よろしくお願いします。
___________________________
第5回歴史班研究会
【日 時】平成23年1月10日(月)14:00〜16:30
【場 所】東アジア民族文化アーカイブ研究センター
【趣旨文】
近年の近世漁業・漁村史研究においては、当時の漁師たちが魚の生態や自然環境などに関する知識を有し、それらが漁場争論などにおいても活かされていたことが解明されてきている。そうした研究動向をふまえ、本報告では、飛島(近世の大半は庄内藩領、現在は酒田市の一部)の漁師を対象に、近世の漁師たちが有した生業(特に漁業)に関する知や技術の検討をさらに深めてゆく。その際、それらは近代への移行に際していかなる様相を呈するのか、村・地域での立場や階層などによる差異は存在したのか、について特に注目してゆく。
【プログラム】
趣旨説明(14:00〜14:10)
入間田宣夫(東北芸術工科大学教授)
報告(14:10〜15:10)
中村只吾(東北文化研究センターPD)
「近世から近代にかけての漁師の知について
─飛島の漁師の生業にみる─」
質疑応答(15:20〜16:30)
こんにちは。準備室です。
今回のお知らせは在学生がメインになります。
いよいよ今日から2010年度大学院修士1年研究レビューが始まりました。
本学科を卒業した学生も発表するので、学部生の皆さんはぜひ先輩のレビューを聴きに行ってください。また、他分野・領域のレビューを聴くことによって、物事の捉え方や表現の仕方などを学ぶことができると思います。積極的に、レビューに参加しましょう。
□歴史文化領域のレビュー
時間:12月16日(木)17:30〜
場所:本館207講義室
□研究テーマ
・配石遺構の形態と性格の変遷
・縄文時代晩期〜弥生時代の東北地方における動物意匠遺物
・山形県における弥勒信仰の歴史と実態について
・雌シシ隠しとは何か シシの役割と好意の表現(仮)