えー、あこさんです。飛島二日目の座談会も無事終了し、今日はただ帰るだけです。ということで、船の出航まで各自自由行動ということに…
N塔はお世話になった法木のお家に向かうことに。Jョンは岬を見に行くことに。自分は足が不調のため、法木越えが不可能なので写真撮影という感じで…
ちなみに、「法木越え」とは法木という集落に行くためには一度頂上に登らなければならず、急斜面と体力との戦いを乗り越えるという試練のことでです。調査班の中では名物です笑
途中まで一緒に行き、N塔は法木越えコースへ。Jョンはケモノ道へ。自分はでかいタブの木を求めて。
タブの木、てふてふ(喋喋です)、黒松、海岸… 一周りしても少し時間が余りました。なんだかスッキリしないので、そのまま海に突っ込みましたッ!!!
カメラは安全な場所ですが、自分自身じょびじょびです笑
そんなところへ、A部さんがやってきて写真を撮られました…A部さんの感想は、
「フツーひとりでしないょね??最低二人でやることだょ。ある意味勇者だわ笑」
だそうです。でもでもでも!!あとでJョンがフォローしてくれた笑
「あこさん…勇者は二人はいりません。」
ありがとう。
そんな感じで服を店先に乾かして、皆で昼食。もちろん飛びっこラーメン!!!
食べたら船の時間になりました。さよなら、飛島。いつもならウミネコがかっぱえびせん欲しさに出迎えますが、時期ではないので一匹も来てくれませんでした…
そんな感じで飛島との別れの時間。今回は調査というよりは企画展と座談会でした。私たちが二年間続けてきた調査の集大成のようなものを島に還元する形になってます。しかし、現状は島の生活には何の役にも立ちません。でも、私たちが島に入り話を聞くことで、企画展でイベントをすることによって少しでも島の人たちが笑顔になってくれる。そんなことしかできません。いつまでたっても歯がゆいですね…自分の無力さを感じます。だからこそ、「自分に何ができるのか」を常に考えさせられます。そうやって何かを掴んで、少しでも成長できたらと思います。これからも飛島だけでなく、他の調査先でも初心を忘れず精進したいですッ!!!
四年になると卒論も就活も忙しくなる。あとは後輩に伝えることを伝えて卒論という隠居生活に耽るだけですね… 後輩、頑張れッ!!!自分も頑張る!!!
Jョンは企画展の片づけよろしくお願いします。自分は北海道で行けません。ごめん、頼んだ!!!
初めまして、3年N塔です。
釣りではしゃいだ次の日、ニ日目は座談会当日です。
今回の座談会は、勝浦・中村・法木それぞれの集落から3人の方をお呼びして、さらに東北公益文科大学の呉先生とゼミのみなさんにも来ていただいて行いました。
最初に飛島の古い映像を見て、展示している写真のギャラリートークを行い、座談会をするという内容です。
当日朝ごはんを食べた後、飛島総合センターに向かいました。そこでイスやら机やらをひっぱり出して座談会の準備。この日は日差しがとても熱く、会場の体育館内はかなり暑かったです。
そして、ギャラリートーク(学生の発表)の準備。この瞬間まで内容は何一つ考えていなかったので、発表者のMぎわ先輩・あこさん・Jョン・私はかなり焦って必死に考えました。何度かリハーサルを行い、あとは脳内でシュミレーションをして、本番を迎えました。
緊張して半分くらい何をしゃべったか覚えてませんが;orzなんとか無事成功。みなさんステキな発表だったと思います!!
その後の座談会は、東北公益文科大学の呉先生のお話や、島の方々の意見・思いなどを聞くことができて、とても有意義なものでした。島の現状・今後などを真剣に考えて、とても熱い意見交換でした。
その夜は東北公益文科大学の皆さんと懇親会を行いました。呉先生とゼミの方々は、私たちが飛島に関わる以前から島に入り、島の家を作ったり浜辺のゴミ拾いなどを行っているそうです。良い方ばかりで楽しかったですね。そこであこさんと私には軽い奇跡が起きました。
なんやかんやであっという間にニ日目が終わり、私は布団に入った瞬間すぐに爆睡しました。そしたら三日目寝坊して朝食の15分前に起きるという事態にorz
某K本先生は5分前まで寝てたらしいですが(笑)
では、三日目に続きます。
こんにちはーJョンです。
16日からまた2泊3日で飛島へ行ってきました。先週から始まった「飛島アーカイブス 〜暮らしと環境」に関連して行われる座談会、「飛島を語る ─映像資料の活用に向けて」のためです。
座談会は17日に行われるので、到着初日の16日は各自のんびり過ごしました。これまで調査、調査で実は飛島で遊んだことがなかったN塔先輩、あこさん、Jョンの3人は「海釣り公園」へ。餌となる小エビ(300円)を割り勘で買い、釣り竿(無料)を借りて早速スタート。
・・・フグばっかりだorz
餌に集まってくる魚は何種類かいるのですが、針に引っ掛かるのは何故かフグ。フグ以外の魚は3、4匹しか釣れませんでしたね。異様にザラザラする魚とかいました。
約2時間で、あこさんが21匹、N塔先輩が7匹、Jョンが3匹。Jョンはあまりにも釣れないので、途中から網に餌を入れてそこに入ってきた魚を獲るという手段に切り替えました。それを合わせれば10匹くらいいったんじゃないかと・・・。
そして帰り際に、漂っていたクラゲを捕獲しました。ぷるぷるしていて美味しそうでしたが、宿の方に「いや〜クラゲは食べないね」と言われ、夕飯のおかずにするのを断念。ちなみに釣った魚は全部海に返しましたよー。
夜は、飛島を一人で訪れていた東根市のお兄さん(゚∀゚!)!とみんなでお話しました。旅先の出会いって良いですね。
それでは17日、座談会の記事に続きます・・・。
こんにちは。
あこさんから引き継ぎましたJョンです。8月10日、企画展の準備の様子をお伝えしたいと思います。
朝8時半、会場となるとびしま総合センターへ向かいました。センターの方々に挨拶し、早速準備開始です。準備内容は「前日に出力したパネルを壁に打ち付ける」だけ。
と、まぁ言葉にすれば簡単ですが・・・パネルが大きいものですから中心の位置を決めるのも大変;;結構苦労して基準となる位置を決め、あとは59枚のパネルをひたすら打ち付けていきました。ちなみにJョンは金槌の使い方が異様に下手だったのでずっとN塔先輩に任せっきりでした。すみません。
黙々と貼り付けていく中、島の人々が集まってきました。
「これ私だョ!」
「おめんどごのババ、美人だぁ〜!」
「こだい古いの、懐かしいの〜」
等々、様々な会話が聞こえてきます。みなさん笑顔だったのが嬉しかったですね。
反応が見えるとやる気も出ます。作業は後半戦に入りました。昭和前期に撮影された、飛島の三集落の写真(一段とでかい)を貼っていきます。これが大変でした・・・。K本先生とあこさんが梯子に上り、N塔先輩とJョンは下から支えます。心と首が折れそうになりました。痛い。
やっと貼り終わり、資料・アンケート台の設置と掃除。ここまで休みなしで6時間かかりました。前日の夜は8時半に寝て体力十分だったのですが、終わる頃にはへたへた。蒸し暑い日だったせいもありますかね。
センターの方に車で送っていただき、船が出港する30分前に食堂に入ってラーメンを食べました。食堂のお母さんの「もっと早くからこういう活動(私達が飛島で行った調査活動)してれば良かった」という言葉が印象的でした。
来週にはとびしま総合センターで座談会が催されます。そちらにも参加するので、今から楽しみです。
今回の企画展『飛島アーカイブス 〜暮らしと環境』は今月28日まで開催されてます。機会があれば是非行ってみてください。
なんか画像見づらくてすみません。
飛島LOVE。Jョンでした。
えー、あこさんです。お待たせしました。8月9日、飛島初日の物語です。。。
いきなりですが、船に間に合わないッ汗!!!
手土産を選びながらピンチを感じておりました。でもフツーに間に合ったょー!!いつも通り、酒田港の二階のお食事屋さんは込んでおりました。ここの海鮮丼がすっごいうんまいらしいByK本先生
到着後。公益大の人たちが拠点としている「海の家」を見に行きました。数少ない小学生もいて随分にぎやか〜。
そんなこんなで、初日は天気のせいもあり明日の準備に備えて休息…久しぶりの睡眠は浅ものでした。。。お酒もあまり飲まなかったし、本当に休息です笑
それでは8月10日、飛島企画展の怒涛の設営5時間スペシャルはJョンにバトンタッチするわー!!!
おはようございます。あこさんです。
昨日から急展開した飛島の企画展の闘いは今朝の7時に幕を閉じ、10時45分の出発まで一時休息状態です。
夜遅くに駆けつけた頼もしき後輩、Jョンは我が家にて安眠中… 一方、自分は準備をしつつ、昨晩守衛さんからいただいたトマトを朝食に用意してこの後Jョンといただきます!!! 守衛さん、ありがとう。。。
体長は万全ではないですが、いただいたトマト、頑張ったJョン、二年半お世話になった飛島の人たちのために全力を尽くしますッ
さてさて、久しぶりの飛島… 一体に何が待っているのか楽しみです。みなさんお元気でしょうかね??
今日旅だった後の飛島のアップは、少し時間が経ちます。飛島でアップできる環境にないので笑 ごめんなさい。でも、次回も見てください。頑張ったこと、楽しかったこと、焦ったこと、旬のサザエとアワビのこと、たくさん書きますから!!!
それでは行ってきまーすッ
そうして、K本先生率いる、N塔、Jョン、あこの四人組の夏は始まるのでした… 最初からハードです笑
ご覧になっているみなさん、他の現場のみんな、身体に気をつけて元気に過ごしてください。青春で暑いから、水飲め、水ッ!!!!
えー、ども、あこさんです。数時間前にアップしたばかりですが、嬉しい事があったのでご報告!!!
夜遅く・・・守衛さんも心配になって覗きににくる始末。
実は、後ろの集落でお世話になっているおじさんです笑(どうも、すみません汗)
作業風景を眺めて帰られたと思ったら、戻ってきて、なんと!!!手には『トマト』がッ!!! 色がカラフリ〜
ごちそうさまです。。。
そしてッ このブログを見た明日から行く後輩が、これから来てくれます。実家通いで遠いのに・・・
Jョン。ありがとう。待ってる。仕事はまだ半分くらいしか済んでないからー笑
そんな感じで、飛島前日2終わりです。
ども、あこさんです。久しぶりの人類学・民俗学の更新。
考古に負けてる感があるのは気のせいです!!!
今日は午後から東文研の会議室、および図書室二階を貸し切って作業中・・・(今日は学校閉まってますけど。)
今日の作業は、明日から始まる飛島の調査の準備をしてます。飛島総合センターで8月11日〜29日まで飛島の企画展を開催するために、写真のプリント、ポスター作りetcって感じですねー。
※現在進行形です。明日の出発に間に合うんでしょうか・・・
こんな現状と裏腹に、学校の駐車場で地区の祭りが行われてます。ジャズが聞こえます♪
晩飯は、そこで焼きそばと焼き鳥を買ってきて食べました。お兄さんが、焼きそばひとつオマケしてくれたー!!!ありがとうッ
そんなこんなで今日はこの作業が終わるまで帰れません。(多分)明日は出発です。船の中で爆睡ですな笑
あー、あと飛島ではアップできないので11日以降にアップ予定ですので、ご了承くださいな。
飛島のみなさん、待っててくれいじーッ
ども、あこさんです。
昨日、今日と続いたオープンキャンパスが終了しました。
今日は昨日よりも多くの方が足を運んでくださり、部屋はみちみちのきつきつでした笑
芸工大歴産を一本に絞ってますッ!!!
AO目前で不安だらけなんですけど…
この大学おもしろそうだから受かりたいんです。
などなど、高校生は本当に熱心でいい子ばかりでした!!!
保護者やふらっと覗いてくださった方々もわたしたちの異質性に興味津々でしたー笑
とにかく、これを見ているそこの高校生ッ!!!
入試とか色々不安だろうけど、『この大学に入りたい』っていう熱意とモチベーションを保って走りぬけろぃッ
二日間、足を運んでくれた高校生は満足できたー??
いっぱい質問とかできた?? 少しはうちらのこと好きになってくれたかな??
気になってまだ来てない方々、どんどん来てください!!!
真面目な話からくだらん事まで、いっぱいお話しましょう!!!
あと、二日間お手伝いした皆さん、お疲れ様でした。
今日はゆっくり寝て、明日から集中講義がんばってこーッ
最後に、足を運んでいただいた皆様。
本当にありがとうございました。学生として楽しかったです。またぜひ遊びに来てくださいなm(__m)
それではー