歴史遺産学科

歴史/考古/民俗・人類
*
2016-07-26

歴産カフェ5 ジブリ・アニメと民俗学

DSCN9762

 

 7月22日(金)歴産カフェもいよいよ最終回を迎えた。今日のお題は、高校生たちにもなじみのあるジブリ・アニメ「もののけ姫」。ふだんは「ああ、面白かった」とストーリーを楽しんで見ていただけだったと思いますが、この授業では画像や本を見ながら、作品にちりばめられた「民俗学的」意味、メッセージを読み解いていくというものでした。

 今回は日本の東西の文化とその関係がどのように描かれているか?

 初対面の生徒同士、慣れない話し合いをしながら意見をよくまとめて発表してくれました。東西の武器や刀の違いなど、結構、細かいところまで見ているなと感心する意見もありました。

 高校生たちはアニメで西と対比して描かれる「東の土着の文化」に自分たちのルーツを重ねながら、同時にネガティブなイメージを抱いている印象がありました。しかし、「進歩」や「発展」という価値観の基準を問われたとき、何人かはすこしうろたえたように見えました。

 ジブリ・アニメと歴史学、ジブリ・アニメと考古学、ジブリ・アニメと人類学。まだまだ続編が期待されます。

 

 歴産カフェは、山形の、東北の歴史や文化を素材として、歴史遺産を学ぶ面白さを体験する場です。

 驚きや発見は学びの原点。

 目を輝かせてくれた高校生たちへ。ぜひ次回、また会いましょう!

 

 東北芸術工科大学歴史遺産学科・山形県高等学校社会科教育研究会日本史部会村山支部の教員一同

 

DSCN9766 DSCN9767 DSCN9771 DSCN9775 DSCN9777 DSCN9782

DSCN9756 DSCN9754

2016-07-16

歴産カフェ4「山形のムカサリと死霊結婚の人類学」

7月15日

 

DSCN9886

 「ムカサリ」を知っている人?シーン…。 知らない人?…全員が挙手した。

やはり若者にとっては縁遠いことばだろう。

 今回は県立博物館が所蔵する「ムカサリ絵馬」を実際に観察し、その絵がなにを描いているか考えるところから始まった。まず絵馬の取り扱い方の注意点を学び、実際に資料に触れて熟覧した。

 昔の結婚式の絵であることはすぐわかったようだ。花嫁らしき女性が文金高島田で角隠しを被っている。さて、そこからがむずかしい…

 

 ムカサリはやまがたの方言で結婚式のことを言う。ムカサリ絵馬は、未婚のまま亡くなった子供が挙げる結婚式の様子を絵馬にして神社に奉納したものを言う。この風習は山形県村山地方が盛んで東北地方に散見されるという。

 亡き子への親の思いだけでなく、戦前の人間観、家族・社会観、霊観が顕著に表す風習で、実は現在も細々と続いていることを知った。ウェディングドレスの絵馬もあり、夫婦二人のみが描かれる。そこには結婚観や家族観など社会の変化が読み取れるという。若者にとって「結婚」や「死」という身近で普遍的なテーマだったせいかみな真剣に話を聞いていた。

 

そして、山形独特かのようにいわれるムカサリであるが実は、冥婚や霊婚といった形で、東アジアで2000年以上続いてきた習俗であること、ひろく世界を見渡すとアフリカにも存在することが説明された。民俗学や人類学のローカルとグローバルを行き来する面白みが伝わっただろうか。

 

 スタッフや見学の学生たちが絵馬の開封や梱包を手伝わせてもらった。いい経験になったかな。

 最後に、高校生たちも自主的に机の整理整頓、ごみの片づけを手伝ってくれるようになった。

 あと1回で終わりと告げると「また、この続きやらないんですか?」とうれしいことを言ってくれる・・・。ありがとう

 

DSCN9895 DSCN9893 DSCN9889 DSCN9884 DSCN9882 DSCN9880

2016-07-14

歴産カフェ2 山形の遺跡一万年 ー考古学への誘いー

7月6日開催

体感する考古学

人類史のスケールと進化を頭に入れたあと、全員が黒曜石を割って自分だけの「石器」をつくりました。

野菜や木材などをカットして切れ味を試すとともに、食材を盛り付けてサラダ?の出来栄えを競いました。DSCN9611 DSCN9617 DSCN9627 DSCN9636 DSCN9639 DSCN9642

 

2016-07-14

歴産カフェ1 一揆のマナーを学ばナイト―絵解きと史料の解釈からー

6月23日開催

江戸時代の百姓一揆のイメージが変わる、目から鱗が落ちる授業でした。

鶴岡市にある庄内藩三方領地替え反対一揆の史料「夢の浮橋」を高校生たちが読み解きました。

DSCN9577 DSCN9582 DSCN9583 DSCN9584

2016-07-14

歴産カフェ開校! 学校では教えてくれない 山形のOMOSHIRO歴史学

歴産カフェ 裏面 (時間追加)

山形駅前徒歩1分 ミスドのとなりで学校帰りの高校生が立ち寄る「歴産カフェ」

ジュースやお菓子を口にしながら、学校では教えてくれない「やまがたの歴史」に触れる5回シリーズ。

6月~7月にかけて絶賛開催中です。

 

この企画は学科の教員5名が高校の日本史の先生方とコラボして行っています。おもに山形市内と周辺地域の高校生たちが通ってきています。

ここでは生徒たちが主役です。自分たちで史資料を読み解いて解釈していくのです。正解がある問題を解く、おぼえる授業ではありません。

毎回、脳みそと笑顔の柔軟体操から始まります。

 

学科の1年生がスタッフとして応援しています。

 

 

2016-07-14

自分たちの住むまちを歩こう!

DSCN9888

7月2日 山形市内まちあるき

ふだんなにげなく過ごしている自分たちの町をみんなで歩いてみよう!という企画。

1年生全員と5名の教員が町に繰り出しました。

午前中は県立博物館、明治の病院建築である済生館、整備が進む山形城跡を見学。

午後は5つの班に分かれて思い思ひに集合場所の「文翔館」を目指しました。

私の班は路地をうろうろあるきながら近代建築の保存と活用をみてきました。路地にはコールタールやクレオソートが塗られて現役で頑張っている木製電柱が何本もありました。本町あたりでは江戸初期の絵図にある用水が明治に石積み修理されながら今も開渠となって流れています。七日町には近年町並み整備で再生された御殿堰があり、あわせて往時の記憶を伝えています。

 

お城を出て最初に目に留まったのが木造の教会建築。それからは回り道をしながら大正ロマン漂う建築をみながら目的地を目指しました。山形市内にはすでに知られている近代化遺産だけでなく、路地のあちこちに江戸初期からその風景をかえてきたまちづくりの遺産が数多く眠っています。そこに価値を与え、保存活用しながら新しい町のすがたを見据えていくのが次世代を担う若者たちの仕事だと思います。西村写真館のむかいで話を聞いた元豆腐屋のおじいさんは3代前からのことを語ってくれました。モノは残りますが「人の記憶」は消えていきます。有形の遺産だけでなく、人の記憶という無形の遺産も未来につなぐためにたくさん話を聞きましょう!

 

まちあるきの楽しさは、思わぬ発見のよろこびです。目がたくさんあればあるほど気づくことも多いのです。

目的を決めて歩くもよし。ひとりで思索にふけりながら歩くもよし。大勢でわいわい歩くもよし。いずれにしても予期せぬモノやコトに出会うはずです。

そんな面白さの一端は伝わったでしょうか。

 

先日の仙台オープンキャンパスで「ブラタモリ」の大ファンだという高校生が訪ねてきました。

地形や樹木などの自然を見る目、建築や水路などの人工物を見る目、それに歴史の知識が加わると「まちあるき」は病みつきになります。そんな楽しさについて語り合いました。高校生にしてはちょっと早熟じゃない?と思いつつ。

DSCN9791 DSCN9810 DSCN9817 DSCN9824 DSCN9826 DSCN9831 DSCN9841 DSCN9846 DSCN9849 DSCN9864 DSCN9856 DSCN9869 DSCN9874 DSCN9877 DSCN9882 DSCN9884 DSCN9973 DSCN9889

 

2015-06-11

歴産ソフトボール大会

 

 6月6日芸工大のグラウンドにてソフトボール大会が開かれました。

当日は雨が降っていたためか人数は少なめだったのですが、歴産の3年生が中心となって準備は進められました。

人数は少なめでしたが、先生方の参戦もあったためかテンションは高めでスタートしました。

DSCF1885

 

 グラウンドは濡れております。この上を走り回るという現実に恐れをいだきました。

 

 始まって理解したこと。それは経験者の戦力が著しく高いということでした。

 「野球をやっていましたが」なんて人間がバッターになると、守備側に戦慄がはしります。

DSCF1866

 特に参加した中で唯一の1年生男子の怖さと言ったら、山よりも高いものでした。

DSCF1858

 画像に見られるのは、北野先生、長井先生です。

 

 上の画像にあるように考古の先生のお二人が参加してくださいました。

失礼ながら、さすがに経験者ほど恐れることもなかろう。という姿勢でかまえていました。

そうしてお二人に打たれた球はぶっ飛んで行きました。自分の認識の愚かさを再確認させられました。

また守備がいないような場所にも飛んでいきました。これは先生方からの一種のメッセージなのかもしれません。

 

DSCF1839

 楽しげな表情であり、カメラ目線でありながら守備の体制を崩さない長井先生の写真です。

 先生方が楽しんでいる姿をみて、学生も自然にソフトボールを喜んでやるようになりました。

 

 ソフトボールは2回やりましたが、結果はあまり気にせず楽しんでソフトボールをすることができました。

 ソフトボールを通じてチーム内の人間のみならず、ソフトボールに参加している歴産の人間全員とスポーツを通じてコミュニケーションがとれたと思います。言語や生活習慣の違いを超えて、人間の相互理解のきっかけになるスポーツは世界共通である、とよくいいますがその理由の一端に触れ得たような気がしました。

普段運動をあまりしない人や、運動をする機会がない人にとっては、運動不足を楽しんで解消できる。実益と遊びをかねた素晴らしいソフトボールであったと思います。

 

DSCF1892

 終わった後には記念撮影をしました。そして先生方からオロナミンCをいただくことができ、元気になりました。

企画、準備をしてくださった3年生のみなさん、ありがとうございました。とても楽しかったです。

                             文・釣舟 佑

 

 

 

 

2015-06-05

春のオープンキャンパス!! 球体!! 波打つ人の海!! いついつまでも。

 5月30日・31日に芸術工科大学春のオープンキャンパスが行われました。歴史遺産学科ももちろん参加しております。春であることや多くの学科がひしめく場所であることが少し不安要素で、人がきてくれるのかなと思っていましたが歴史遺産学科ブースもなかなか盛況でした。

 特に歴史遺産学科目玉の体験コーナーである「石器作り」は普段なかなか体験できるようなものでもないことからか非常ににぎわっておりました。遊びにきてくれた方々が夢中になって石器作りをしているのを眺めているとなんだかこちらがうれしくなってしまいます。DSCF1635

 

歴史遺産学科の先輩と触れ合えたこともいい経験ですね。

 

DSCF1639

 

DSCF1630

 

DSCF1633

 

DSCF1626

もちろん先生との交流も。

 

 センターでは学科説明会が開かれており、歴史遺産学科の概要と生徒達の生の声を参加者達は聞くことができました。わたしたち歴史遺産学科の魅力が存分に伝わったのではないでしょうか。

DSCF1667

 

DSCF1671

 

DSCF1676

 

DSCF1678

 

DSCF1684

 

DSCF1689

 

 また、先生方と直接お話ができる個人面談も開かれていたので、歴史遺産学科に興味がある参加者の方々にとっては進路を考える上で参考になったのではないでしょうか。

DSCF1763

 

 今回のオープンキャンパスでは、3年を中心とし、2年も合同で一丸となって動きました。1つになって動いたことで2・3年の距離もさらに縮まり、また、我々在校生も再度歴史遺産学科を知る機会になったと思います。それよりなにより歴史遺産学科のブースにたくさんの方々が遊びに来てくださったことが非常にうれしく思いました。中には、小学校6年生から毎回オープンキャンパスに参加してくれているという歴史遺産学科のプロがいることに驚きを隠せません。現在高校2年生だそうです。

 この2日間学校全体は行き交う人が多く非常に賑わっておりました。こんな賑わいがいつまでも続く楽しい学校・学科でありたいものです。まるで人の海です。身長の差で波打っているかのようでした。もうすぐ夏ですね。草いきれが妙に懐かしい気分にさせる季節がやってきます。と、同時に体調を崩しやすい季節の変わり目です。体調管理には十分ご注意を。

文・佐藤 大夢

2012-05-24

研修旅行3日目


 この日は春日山の保全活動の一環として松葉拾いが行われていました。ボランティアの方から保全活動についてご説明していただいた後、春日山城にむかい坂道を歩いていきました。
 春日山城では訪れた人に一袋の土を本丸まで運ぶ「土の一袋運動」を行っているそうです。私たちも微力ながら「土の一袋運動」に参加させていただきました。

 謙信公の埋葬地や直江屋敷跡などの解説を聞きつつ、行きとは違うルート春日山を下っていくと、春日山神社に出ました。
 ちょうど日曜日だったこともあり、春日山神社には上杉おもてなし武将隊の方々が。謙信公を見つけるとそくざに駆け寄る学生。すぐに撮影会が始まりました。
 最初は少人数で写真を撮っていたのですが、最後には学生全員が集合。大所帯での写真撮影となりました。
 途中、屋敷跡や土塁などについて上越市埋蔵文化財センターの方に解説していただきつつ、本丸を目指します。
 本丸までの道のりは人が歩きやすいように整備されておりそれほど険しいものではありませんでしたが、普段あまり運動をしない人には少し大変なものでした。本丸到着後、運んできた土を木箱に移し、体が少し軽くなったところで本丸や春日山城について解説を聞きました。
 研修旅行最終日のこの日は謙信公で有名な春日山城とそのふもとにある上越市埋蔵文化財センターを見学しました。
 始めに上越市埋蔵文化財センターに行き今回、春日山城を案内してくださる職員の方と合流しました。センターを拠点に活動しているらしい上杉おもてなし武将隊の方々に見送られながら春日山に向かいます。


 謙信公に別れをつげた後、春日山のふもとにある上越市埋蔵文化財センターを見学しました。
 センターでは『謙信公と春日山城展』上杉家ゆかりの品々や春日山城の復元模型などが展示されており、また川中島の戦いを題材としたゲームがありました。
 ここにもおもてなし武将の方々がおり、展示品の解説をしてもらう学生や写真を一緒に取ってもらう学生などとても楽しそうでした。
 お世話になった上越市埋蔵文化財センターの皆さんに御礼の挨拶をした後、山形に帰るため1日目に通った道をさかのぼりました。
 バスの中では行きと同様、先生方の解説などがあったのですが、さすがに疲れたのか寝ている学生が見受けられました。

 今回の旅行でモノの調べ方や自分の疑問を他人に質問する方法などを少しだけでも学べたかと思います。
 2年生になるとフィールドワークの演習が始まるので、それまでにもっと問題を発見する能力やそれを解決する方法を考える能力などを伸ばしていってください。

2012-05-23

研修旅行2日目

 研修旅行の2日目は富山県南砺市にある菅沼合掌造集落と新潟県糸魚川市のフォッサマグナミュージアム、長者ケ原考古館を見学しました。


 菅沼合掌造集落は合掌造の民家が残る世界遺産に指定された集落で、現在も地元の方が生活しています。
 ここでは合掌造の民家や多数の民具が展示されている五箇山民俗館、かつて集落で作られていた塩硝について展示されている塩硝の館を見学しました。


 次に訪れたのは糸魚川市にあるフォッサマグナミュージアム。
 ここでは地球や日本列島の成り立ちといった地理学・地学的な展示や様々な鉱石を見学しました。また田口先生からフォッサマグナとはいったいどのようなものなのかについて解説していただきました。
 フォッサマグナとは日本海側から太平洋側にかけて帯状に存在する地域で、大きな大地の割れ目なのだそうです。中高の地理や地学の教科書に出てきた糸魚川−静岡構造線はフォッサマグナ西側の境界線にあたります。


 糸魚川と言ったらヒスイが有名です。フォッサマグナミュ
ージアムの次に見学した長者ケ原考古館にはヒスイに関する遺物が展示されていました。
 長者ケ原遺跡は大規模な縄文時代中期の集落跡です。この遺跡からはヒスイの玉や蛇紋岩の石斧などの生産に関わる遺物が大量に出土しました。長者ケ原考古館は長者ケ原遺跡から出土した遺物が展示されています。またすぐ近くには遺跡公園があり、竪穴住居などが復元されています。
 糸魚川市教育委員会の方から解説をしていただきつつ、遺跡から出土した土器や玉づくり、石斧づくりに使用された遺物などを見学しました。



 長者ケ原考古館を見学した後、自分たちでヒスイや蛇紋岩を探してみたいとの声があがり、糸魚川海岸へと向かいました。
 この日は石を探すには条件があまりよくありませんでした。普段は石が露出している波打ち際が砂に埋もれており、なかなか目的の石を探すことはできませんでした。
 目的のヒスイを見つけられた人はいませんでしたが、それでも蛇紋岩やキツネ石など様々な石を拾い、この日の研修を終えました。(この日拾った石の一部は考古学の演習で利用するそうです)

最近の投稿

最近のコメント

アーカイブ

カテゴリー

メタ情報

東北芸術工科大学
TUADBLOG