昨年から学科の伝統にしようと始まった歴史遺産学科雪合戦大会。
しかし今年は…。
…なんと、雪がない!
前日と、当日早朝の雨で融けてしまった模様。
この時期に雪が積もっていないのは珍しいことですね。
そこで、今年は2チームに分かれて「しっぽ取り」「陣取り」を行うことと相成りました。
選手宣誓!
まずは「しっぽ取り」。
各人、しっぽに見立てた紐をつけ、相手チームの人のしっぽをぶんどる遊びです。
しっぽを取られた人は脱落していきます。
相手チーム全員を脱落させるか、制限時間が終わったときに残った人数が多い方が勝ち、というシンプルなルール。
意外とルールを知らない人がいてビックリしました。割とローカルな遊びなのでしょうか。
しっぽを取られないように、なるべく相手に背中を見せないように移動するのがコツです。
取る際には2人以上で挟み撃ちが有効。
先生相手にはひたすら追いかけて疲れさせるのも有効でしたね。
次は「陣取り」。
各チームで王様を決め、その王様が相手チームの陣地を踏んだら勝ち、というゲームです。
ほかに、
1)相手チームの人にタッチされたらじゃんけんをして、負けたらその場から動けなくなる。
(王様がじゃんけんに負けたらその時点でチームの敗北になる)
2)動けなくなった人は王様にタッチされると復活できる。
というルールがあるのですが…。
…何の陣形?
ヒートアップするにつれ、始めから復活ルールなどなかったかのような
速攻重視の奇策(全員アタッカー、長蛇の陣…etc)ばかりが飛び出す有様でした。
わけのわからぬまに勝敗が決まっていたりも。なんともはちゃめちゃ!
今年は雪合戦ができず、また途中雨に降られるというあいにくの空模様でしたが、
それでも20人ほどの学生が集まってくれて、和気あいあいとレクレーションをすることができました。
企画をしてくれた1年生、おつかれさまでした。
来年はもっとたくさんの学生が参加してくれるといいですね。
副手でした。
1月21日火曜日、佐藤ゼミの3年生は山形県立博物館を訪れました。
目的は今開催されている企画展を見るためです。
話は遡る事、去年の12月18日に佐藤ゼミの3年生は山形県立博物館で行われる企画展の展示のお手伝いをさせて頂くことになったのがきっかけでした。
この時は、展示用の台座の運搬や大きな山形城下絵図を配置するお手伝いをやらせて頂きました。
作業は城下絵図の配置のお手伝いの途中で終わってしまいましたが、山形県立博物館の方々からのご厚意もあり本日お手伝いさせて頂けた展示がどのように完成したのかを見に行ける事となりました。
展示されている山形城下絵図を見てみると、歴代山形藩主の城下の様子が分かりました。かつて57万石あったとされる最上氏から幕末の水野氏の5万石という時代ごとに不安定な状況へと陥った山形藩の姿が見受けることの出来る絵図でした。
また、最後の山形城主となった水野氏がいた時の絵図を今の山形の山形市の街の姿と比較すると、旧山形県庁の文翔館のある場所はまだ建物も立っておらず、空き地であったことに驚きました。
明治になってから新しい政治の場所にしようという事で建てられたそうです。
他にも、「文翔館が建てられるまでどこに県令はいたのか」「山形城の跡地ではどんな物が見つかったのか」などという貴重なお話を聞くことが出来ました。
佐藤ゼミ3年生の講義はこれで終了という事になりますが、春休みは石碑調査や卒論のための研究調査などまだまだやることがたくさんありますので、精一杯取り組んでいきたいなと思います。
恒例の年末年始ラオス-タイの土器作り村調査。
今年の目的地は、前半がラオス北部。あいかわずノープランで出たとこ勝負。ローラー作戦で土器作り村を探す。後半がタイ東北部のウボン。間にタイ北部チェンマイをいれた。
12月20日、学生たちの卒論提出を確認して深夜便で羽田からバンコクへ飛んだ。
バンコクは思ったより涼しかった。そのまま早朝便で北タイのチェンマイに移動。ここで同行の日本人2人、タイ人2人と合流。
町を出ると道路脇に刃物を売る露店があったので発掘用スコップ(掘り棒)を買いこむ。店番のおばさんがついでにこれどう?と大きな刀を振りかざしてきた。ちょっと怖い笑顔だった。
ラオス国境を目指して車を飛ばす。チェンライまで250km。途中、悲惨な交通事故現場を目撃して一同青ざめる。
気を取り直したのはチェンライの入り口にあるワット・ロンクン(Rongkhun)というお寺。タイの芸術家が私財をなげうって建て始めた白亜の殿堂。サグラダファミリアほどではないが、10年前から建設がはじまりまだ途上である。入口には「地獄」絵巻のアートがあってタイの寺らしい。なんとなくテーマパークに見えてしまうのは日本人だからか。
チェンセーンからメコン川沿いを進み国境の町チェンコーンに入った。この時期ラオス国境にはファラン(欧米人)がたくさんいる。本格的なサイクリング自転車でいくつも山を越えてくる人が少なくない。
夜になって急に冷え込んできた。気温は10℃を下回っている。こちらのゲストハウスのベッドはうすいベッドカバーのようなものが1枚あるのみ。クーラーはあっても暖房はない。もちろん車も。この12月、東南アジア大陸部はどこも寒い。異常気象なのか。一昨年のルアンパバンで寒い一夜を震えて過ごしたのに懲りて今年は寝袋を持ってきたのが功を奏した。
晩秋の北陸道を新潟県から石川県の南端まで走った。
車窓を眺めていてはっと驚いた。平野が緑のじゅうたんに覆われている。
一面、黄緑色。ちょっと黄色みがかったところは稲刈り直前の田んぼのようにも見える。そして所々に緑の濃いところがあって、こちらは減反の麦が作付されている。落葉樹の紅葉と植林のスギの緑がコントラストをなしている山と、田んぼとが対になっていて面白い。
北陸では8月下旬から早生の稲刈りが本格化する。9月半ば、台風シーズン直前にコシヒカリを刈り取る。10月には切株から「ひこばえ」が成長し、やがて結実しない稲穂が一斉に立ち上がる。ちょうどそんな田んぼが絨毯のように広がって初秋の稲田のように見えたのだ。子供のころ、稲刈り後、広大な空き地となった田んぼでよく遊んだ。ひこばえが伸びきった頃には天気が崩れ、やがて冬を迎える。そして湿気の多い雪が稲株もろとも腐らせてくれる。
ひこばえは根で年を越す多年生野生稲の遺伝子の存在を物語る。以前ラオスで現存する野生稲(多年生と一年生)をみたことがある。多年生は池の様な所でススキのように群生し、乾季には干上がって枯れるが、雨季になるとまた芽をふいてくる。水田に適応したイネだ。
山形ではそんな風景があったことを忘れていた。内陸では刈取り時期が遅く、冬の到来が早いせいか、穂のついたひこばえはあまり見ない気がする。
晩秋から初冬の稲田にもそれぞれの土地の風景があることを思い起こさせてくれた。
高畠の石鳥居の悉皆調査、数はもう120基(木製も含む)を超えたらしい。
しかし、学生たちは芸工大の御膝元にある重要文化財の鳥居を見たことがないというので急遽、1時間のぷち見学ツアーに出た。
元木、蔵王成沢、空清水(石切り場)。
さすが見どころが違う!高畠で鍛えられた目は伊達ではない、と思う場面もありました。
高畠は12月8日(日)が最後の調査です。年度内に記録をまとめます。
鳥居の石切り場跡
秋が深まり震災で崩れた石垣の復旧工事が急ピッチで進められている。
17日、18日(太平洋側)はよく晴れた。こんな日は作業がはかどる。
これから東北は寒い冬をむかえるが、石垣の復旧工事は季節に関係なく進む。関係者の皆さんのご苦労に頭が下がる。
福島県白河小峰城跡
仙台城跡
高畠町大立洞窟 入口に2本の柱が見える。この巨岩が笠木だ!
11月16日のまちあるき鳥居編。
この日は朝一、引地さんが角石を切っている瓜割丁場に行ったあと、源福寺鳥居、愛宕山鳥居と高畠の名物鳥居をまわる。他に例のない「野趣に富んだ」鳥居を作った石工の感性に脱帽する。
明和6年製の薬師堂鳥居を記録した後、個人宅に立つ諏訪神の鳥居をみせてもらう。薬師堂鳥居と同工品である。聞くとかつて(20~30年前)は愛宕山鳥居のそばにあり、羽山を向いてたっていたという。
それから立林の鎮守に向かう。ここは千手観音が本尊で鳥居はなかった・・・・作業をしていたおじさんに尋ねると、大立洞窟(縄文草創期から利用された洞窟遺跡:国史跡)のそばで赤い鳥居を見たことがあるという。
近頃は地図に記録されていない鳥居を探すのがひそかな楽しみとなっている。
行ってみると、人家のない山の中に個人が祀っている稲荷神社があった。
ついでに、大立洞窟を見ていこうと沢を登ると巨岩が姿を現した。洞窟の入り口に立つ。
一瞬、わが目を疑った。白い丸柱が2本立っているではないか。もしや鳥居ではないか。
恐る恐る中に入る。貫と木鼻がみえた、やはり・・・・・
そして洞窟の天井をみあげて2度びっくり!
笠木島木がない。柱が天井に刺さっている・・・・
洞くつ天井の巨岩が笠木・島木なのだ。大正4年と銘がある。
地元ではお不動さんと呼ばれており、剣3本が祀られていた。そういえば、二井宿の観音岩の岩陰にも神社があった。あちこちに巨岩が露頭する高畠では、岩陰を信仰の場とし、そこに祠や堂を置き、神や仏を祀ってきた。神秘的でおごそかで、おもわず手を合わせずにはいられない、そんな空間である。
11月15日金曜日に行われた石碑調査チュートリアルでは前回まで調査を行っていた地域の八森から土坂へ場所を変え調査を行いました。
今日は天気予報によると午後からは雨との事でしたので天候が心配されましたが、曇りの天気でしたので調査はスムーズに行われました。
今日は土坂の阿弥陀清水という場所の石碑を調査しました。訪れてみると火曜日に降った雪がまだ融けていないところもあり、少し早めの冬の知らせを感じることとなりました。今回は前回の反省皆さんコートやマフラーをして寒さ対策の完全装備を行ったため比較的寒さを感じることも少ないようでした。
ここの石碑は数が多いというだけでなく、かなり文字が多い石碑が複数あり作業に時間がかかりました。調査した石碑は仏教関連のものが多かったように感じました。
さて、来週の調査の天候が気になるところでありますが、何より1・2年生の参加者がほしい所です。
兵庫県にある中世山城-置塩城に登ってきた。
山頂からは瀬戸内海に浮かぶ家島、淡路島、小豆島が一望できる。
場所は旧「夢前(ゆめさき)町」。合併されていまは姫路市に属する。日本で唯一「夢」のある自治体名だったらしい。
あたりまえだが山城は登るのがたいへんだ。簡単に登れるようでは山城ではない。
地元の保存会の方々が遊歩道を整備してくれているのでまだ歩きやすいが、標高350m(比高300m)の山頂まで一気にのぼる。丁石が設置されていてまだかまだかと数えながら登る。ゴールは「十八丁」。
山はよく手入れされ、景観に配慮した案内板やたくさんの樹木札がかけられている。地元の方々の想いが伝わってくる。しかし、イノシシは相変わらず縦横無尽。地面のあちこちを掘り散らかしている。表土が浅いので、遺物が露出する。困ったものだ。
置塩(おきしお又はおじお)城は播磨守護-赤松氏の居城である。
赤松氏といえば室町将軍6代義教を暗殺した赤松満祐が有名だ(嘉吉の乱)。城は応仁の乱後に守護となった赤松政則が築城したとされてきた。発掘調査の結果、16世紀半ばから石垣や瓦葺き建物をもつ屋敷が本格的に整備されたことが分かってきた。その後、天正年間に秀吉軍が入ってきて城割り(破却)されるまで続いた。
姫路城で生まれた黒田官兵衛は置塩でも活躍したらしい。そこで大河ドラマを見込んだ地元の観光熱がわきあがってきた。そのせいでもなかろうが、懸案だった史跡の保存管理計画策定、整備事業がこれからはじまる。
長年、史跡を大切にしてきた地域の人々の熱い思いがこれから実を結ぶ。
ただ、史跡の保存管理には観光化とのあいだで難しい問題がいくつもある。関係方面と合意形成しながら未来の人たちに土地の歴史をつないでいかねばならない。
みなさん、こんにちは。
今日は文献史学(佐藤・竹原両ゼミ合同)のゼミ旅行3日目の様子をお伝えしたいと思います。
この日の予定は、長崎市から熊本市への移動を兼ねて島原市を訪れ、島原城とその城下町の見学を行いました。
島原へは、JR長崎駅から電車に乗り・・・
諫早駅で下車して島原鉄道の黄色い汽車に乗換え・・・
長崎市のホテルを出発したのは8時30分ごろでしたが、島原駅に到着した時にはすでにお昼近くになっていました。
昼食は、島原の郷土料理「具雑煮」をいただきました。この料理は、島原の乱の際に原城に立て籠もった一揆軍が食していた雑煮が起源と伝えられています。とても美味しかったです。
島原城は松倉豊後守重政によって元和4(1618)年から築城が開始され、4年~8年の歳月をかけて築かれました。5層の天守閣を持ち大小の櫓が各所に配置された構造となっています。明治維新後、堀と石垣を残して櫓等はすべて解体されてしまいました。現在建っている天守閣などは戦後になってから復元されたものです。天守内は史料館となっており、「宗門人別帳」や「踏み絵」といったキリシタン関係の史料が数多く展示されています。
武家屋敷通り…
城下町には武家屋敷の外に、近代のレトロな建築も残されています。
赤いレンガで造られた壁のようなものは「うだつ」とよばれ、火事の際に延焼を防ぐ役割があるという事でした。このうだつは登録有形文化財に指定されています。
島原は湧水が豊富な土地であるためか、町ではよく「水神さま」を見かけます。
島原の町は小さな町ではありましたが、雰囲気としては、島原と同じく城下町である宮城県の白石や、山形県の上山に似ていると思いました。
島原の見学を終えた一行は、明日の行動予定地の熊本へと向かいました。
次回は熊本見学の様子をお伝えします。