こんばんは。歴さんブログ初投稿の二年のBawdiesです。今回は歴史学資料演習で一関博物館に槻山家文書の撮影と目録作りに2年生16名、3年生の先輩2名、竹原先生の計19名で来ています。
初日は二年生は撮影・目録作り共に慣れるまでが大変でした。わたくしBawdiesは相棒のティラミスと6月に一度来ているので、今回は二度目でした。撮影組は黙々と作業をこなしていましたが、目録組は講義とは一味違った文字に大苦戦でした。
二日目の今日は、目録組と撮影組と作業を交代し行いました。二日目の午後には一関市博物館の学芸員さんによる館内の説明や収蔵庫の見学もあり、普段の講義では見ることができないような現場を見学出来ました。
明日は演習の最終日なので、撮影・目録作りを正確にこなして、夏の一大イベントを締めくくりたいと思います。
P・S
打ち上げを一関市内の某所で行いましたが、次第にボルテージが上がり、相棒ティラミスのピッチは絶好調でした。打ち上げを通し演習参加メンバーとの親睦も深まったと思いました。
長文ありがとうございました。
3日目は兼六園に行きました。
見どころはいろいろあるのですが、とにかくいちいちすごかったです。
静かながらも「加賀100万石」を象徴するような力強さを感じました。
最後は武家屋敷です。
ここではじめて雨に降られましたが、建物に入れたので助かりました。
金沢がここまで見る所が多いとは思わなかった!
またゆっくり行きたいです。
2日目はレンタカーで奥能登へ行きました。
目的地は、時国家!
現在は上時国家と下時国家があります。
まさに堂々としたたたずまいです。
この時国家は、歴史研究者の網野善彦さんが「百姓は農民か?」という大変興味深い問いを立てた際に登場した家です。
確かに周りを見回すと川沿いに水田が広がっていました。
時国家は大きな農家であることがうかがえます。
でも、少しあるくとすぐに海がみえてきます。
時国家は大きな船を持っていて、それで北海道から関西方面にもいっていたそうです。
時国家は農業だけでなく廻船交易も行っていた。
それを物語る景観をみてきました。
帰りは千枚田をみました。
とにかく暑かったけど、とても充実した一日でした。
私事ですが、8月6〜8日に金沢に行ってきました。
はじめての金沢。
とりあえず歴史を概観しようと石川県立歴史博物館へ。
建物から興味深く、かつて旧陸軍兵器庫、戦後は金沢美術工芸大学に使用されていた赤煉瓦棟を活用したそうです。
展示もかなりのボリューム。お昼に到着して、ほぼ半日を費やしてしまいました。
なかでも特別展がおもしろかった!
「トキ舞う空へ 鳥と人の文化史」というもの。
人と自然の関係史を学ぶ我が学科としても、とても勉強になる内容でした。
続きまして日本髪です。
カルタの一部(答えを含む)を紹介します。
これは何と書いてあるでしょうか?
答えは・・・。
左が「直江兼続」です。右が「紫式部」です。
読めましたでしょうか。
次は、人名カルタが出来るまでを紹介できればと思います。
それでは以上、日本髪でした。
こんにちは。
日本髪です。
謝ゼミでは、体験コーナーの紹介が書かれてますね!
「民族衣装を着てみよう!」
なんと!楽しそうな体験でしょう。
しかし、我らが文献ゼミも負けてはいませんよ!!
そんな文献ゼミが企画する体験はこちら、
「くずし字人名カルタ」
「くずし字で自分の名前を書いてみよう!」
です。
そのうちの、「くずし字人名カルタ」を紹介します。
じゃーん!
なんて書いてあるか読めますか?
これは、オープンキャンパス当日に使うカルタの一部です。
なんて書いてあるか気になる人は当日の本館2階209歴史遺産演習室まで!
のぼり旗計四本が完成しました。
こんにちは。日本髪=牡丹の君です。
先ほどの薬草さんに続き、オープンキャンパス準備の報告です。
以前のブログで紹介していました、のぼり旗が無事に完成しました。
こうして並べてみると圧倒されますね!
オープンキャンパス当日には我らが歴史遺産学科の宣伝&目印になることでしょう。
のぼり旗制作を手伝って下さった皆さま、無事に完成しましたよ。ありがとうございました。
一部布を提供して下さった、北野先生ありがとうございました。
ゼミTだって負けてないんだからね!
どうもみなさんこんにちは。「薬草」(仮)です。
どうやらお隣の謝研究室でも呼び名決定が着々と進んできたようで、またもや竹原研究室内は(いろいろと)躍起になり始めています。
夕陽が赤いです。踏ん張りどころです。
7月31日〜8月1日のオープンキャンパス準備に当ゼミ生は勤しんでおります。
本当は7月10日に東北大学図書館・宮城県図書館に行きましたことをアップする予定でした。
しかし記憶が正体不明のもやにかすむので、残念ですが割愛することとします。
最近の記事に引きつづき、オープンキャンパス準備の報告です。
作:日本髪(仮)さん。
まるで書き初め練習のような日本髪さん(仮)の筆さばきをご覧になってください。
さて彼女は何を行っているのか。
上に書いてるのは、皆さんもご存知「源義経」。
(左端の消された文字の存在感には圧倒されます)
こちらもオープンキャンパスの準備です。
「日本髪」さんフル回転。とてもとても助かります・・・。
パワーポイントと格闘する「由利衆」(仮)さん。
プレッシャーのかかる慣れない作業、非常に頑張っております。
周囲の方々のご意見も頂きつつ完成へと近付けています。
しかし完成とは見えるようで見えないものなのですね。
さて、いかがでしょうか。
これからもまた記事がアップされるでしょう。
お楽しみに。
では、薬草(仮)でした。
続いての作業です。
「歴史遺産」というロゴが入ったこれは…。
当日の「れきさん」スタンプラリーに関する何かです!
気になる人は、オープンキャンパス当日に歴史遺産学科にいらして下さい。
それでは、本日の作業の紹介はこの辺で終了します。
まだ作業が残ってますが、オープンキャンパスまで残りわずかです!皆さん頑張りましょう。
今度は、のぼり旗の制作です。
前回のオープンキャンパス一本だけ制作したのですが、好評だったために、「もっと作ろう。」とのことで追加で三本制作しています。
旗に「歴史遺産学科」と文字をレタリングしています。
レタリングされた旗に、色を塗っていきます。
同じく色を塗っています。
当日は「歴史遺産学科」と書かれたのぼり旗が計四本学内に置かれます。そして、歴史遺産学科の宣伝になることでしょう。