歴史遺産学科

歴史/考古/民俗・人類
*
2012-07-03

三巡目に突入しました!!


こんばんは!というより、お久しぶりです。佐藤ゼミのライスです!!近頃、ムシムシとした暑さが続いていますね〜。雨とカエルの鳴き声が恋しいです。私は暑いのが苦手なので、正直参っています…(-_-;)
皆さんはどうでしょうか?

さて、本題に入りましょう!いつも通り、佐藤ゼミでは、二名の発表がありました。一人目は、ゼミ長の「ふじさん」で、二人目は、私事「ライス」です。実は、私たちから「三巡目」に突入したんです☆改めて振り返ると、長かったような…短かったような…不思議な感じです。

で!!いきなりなんですが、今回は「三巡目」に入ったということなので、私とふじさんの発表を少し覗いてみることにしましょう!!

まず始めに、ゼミ長である、ふじさんの発表を覗いてみることにします!今回のテーマは、「熊野堂神社と名取の今昔」でした。史料は全て『熊野堂郷土史−年表と資料−』から抜粋したとのことです。
そこで、ふじさんは、名取熊野神社と「名取老女」と呼ばれる女性の関係性や、伊達家と熊野神社の結びつきなど、先ほど紹介した史料を基に調べて、発表してくれました。
話を聞くと、どうやら、史料を読むのに苦戦したらしいです。というのも、史料の一部の字が間違っていたからで…。ですが、ふじさんは、その部分をちゃんと指摘し、解釈した上で説明してくれました!!すごいです。

次は…私ですね(・・;)今回のテーマについては、最後ということもありまして「上杉家」から一度抜けてみました。それで、「平安時代の蹴鞠と木の種類」について調べました。ゼミの皆からは、いきなりの時代変更で驚かれましたね…(・・;)
史料は、主に『古事類苑』を使用したのですが、『古事類苑』事態が辞書なので、適切な史料ではなかったのですが、時間と史料の都合で使わせて頂きました。
内容的には、蹴鞠の歴史を解説した上で、木(懸・切立)の種類を史料を使って検討した、という感じです。また、話は変わりますが、今回の発表の中では、『年中行事絵巻』や『鳥獣人物戯画』の一部の絵を参考資料として使わせて頂きました!!ユニークな絵ばかりで、とても興味深かったです☆

さてさて、今回の発表で、私たち二人の「歴史遺産文献講読1」の主な発表は終わってしまいました…。ですが、これからが本番です!!今まで調べてきた内容の中から、論文のテーマを決めなくてはいけないのです。まだまだ、道は果てしない…。



2012-06-27

2巡目終了です

こんばんは、佐藤ゼミのトマトです。
7月も目前になって私の番が回ってきました、ドキドキします。
これで佐藤ゼミ全員が歴さんブログデビューを果たしました。おめでとー

さてさて、今週の佐藤ゼミも発表でした。タイトルの通り、全員2回目の発表が終わりました。
今回も上杉が登場しましたよ。確か。
ゼミ旅行についても、宿が決まって宿係の人に予約をお願いしました。
飛行機も決まりそうです。…確か。

なぜこんなにあやふやかというと、今週はパーカーちゃんと私の発表だったのですが、
緊張で全部吹っ飛んでしまいましたごめんなさい。緊張をほぐす方法を知りたいです。

そういうわけで、今回はこれで終わりたいと思います。
佐藤ゼミのみんな、来週から3巡目がんばりましょう。あとごめんなさい。

2012-06-20

さて、今週の佐藤ゼミは?あと、ゼミ旅行は?

パソコンの前の皆さん、こんばんわ。
佐藤ゼミのstagです。

無事、私の2周目も終了し、昨夜は約12時間爆睡していました。ブログを更新している現在も眠気が襲ってきています。誤字脱字がありましたらご了承下さい。 大学に入った頃は、完徹とか当たり前だったのに。

さて、今週のゼミですが、上に書いた通り、私の番でした。佐藤ゼミの皆さんはご存知だと思いますが、「青苧」というワードにピンときました。そういえば、前々回の発表のなかでも青苧が出てきました。というか、結構同じワードがでてきて、そのたびに私は興奮しております。
1周目のわたしの発表の時に大きく転びましたので、多分、来週にはテーマ決めないと間に合いませんね。これから、発表の方々は頑張ってください。

ゼミ旅行は、宿が決まりつつあり、予約?を宿係の方が連絡してくれるそうです。あとは、行きたい場所とかツアーみたいな感じで考えております。出発は仙台空港なので、山形組(というか男)は前日からカラオケで盛り上がろうと目論んでおります。…多分、無理です。

ネタがなくなり、眠気もやばいので、この辺でパソコンを閉じることにしま……あ、ニコニコ見なきゃ。皆さん、夜更しはほどほどにしましょう。

2012-06-13

2年生骨寺見学へGO!!


 すっかり空模様も梅雨仕様となってきましたね。こんにちは、竹原ゼミのKUSSYです!
 さて、6月10日の日曜日に2年生が授業で学んでいる岩手県一関市骨寺村荘園遺跡の見学に同行してきました。あいにくの曇り空で、あわや雨が降り出すかと思われましたがどうにか持ち堪えてくれました。日頃の行いが良いからでしょうか!

 この骨寺荘園遺跡は、村全体が中世以来の農村風景を現在に伝えるとても貴重な遺跡であります。田んぼが中世からそのままの形で残っているなんて本当に驚きです!今回は地元のガイドさんが骨寺をぐるっと案内してくださりました。このガイドさんとても熱い方で、説明に力がこもり骨寺への愛が溢れ出ていました!そんなガイドさんの説明にメモをとる2年生も聞漏らすまいと真剣。
 骨寺は川の流れる音と周囲をぐるりと山に囲われた気持のよい景観を持っており、どこか懐かしさも感じました。慈恵塚を求めて山を登ったり、鐘を撞いたり、神社に参ったり、中世以来の小さい可愛らしい田んぼに感動したり盛り沢山でした。やはり現地に実際に足を運んで、自分の目で観察し自分の足で歩くということは大切です。特にこの骨寺は中世の絵図が残されているので、それと照らし合わせ、実際に変わっていないと目で見て歩きました。たしかに村の景観から中世の荘園世界を感じ、思いを馳せる感慨深い一日となりました。



2012-06-13

ゼミ旅行、始動!!

注意…今回の更新者は()を多用します
   あらかじめご了承ください

どうも。今日は寝る!と宣言したにも関わらず深夜にハイテンションでブログ更新してます、(※1)佐藤ゼミの紀貫之こと蜻蛉です。
(※1…ここの称号はその時のテンションにより変化します)

さぁさぁ今週も発表です。今となっては昨日のこと(日跨いだからね)、今週はゼミの絵師さんと(※2)私の発表でした。
(※2…ちなみに私の発表にも上杉が出てきました。詳しくは前回の記事『6月最初の佐藤ゼミは!?』参照)
いやはや、2回目でしたがやはり緊張しますな。
(※3)迫りくる『死』と『解放』へのカウントダウン…。
襲いかかる緊張!目の前に近づく明日への扉!!
(※3…只今ハイテンションで更新中です)
まぁ新しい知識や視点を得ることができる、とても有意義な時間を過ごしているのですが。

あ、ゼミ旅行の話してない(題名無視するとこだった…)。
今回は飛行機や宿の予約の相談や、滋賀の何処に行くのかなどを話し合いました。
タイトルの『ゼミ旅行、始動!!』は宿係の自分がやっと仕事始めますよってことです。
自分の発表も一段落したのでこっちも進めていく予定です。

山形もだんだん暑くなってきました。
皆さん、作ったカレーやシチューは次の日の朝の分を残して冷凍しましょう。間違っても酸っぱくなってるものとかを無理して食べてはいけません、お兄さんとの約束だぞ?

最後に深夜テンションで更新したことを(ちょこっと)お詫びして閉じさせていただきます。おやすみなさい。
(午前2時前)

2012-06-05

6月最初の佐藤ゼミは!?

どうも、画面越しからおはこんにちばんわ
6月トップバッターですね
佐藤ゼミの鴨を見ると食べたく、鳩を見ると捕まえたくなるパーカーです
そうです!お察しの通り、鴨鍋を食べたときの衝撃が忘れられないんです!
あと「鳩かわいい!」というと誰にも共感されません
突然ですが、最近暑くなってきましたね
もう、日射しとアスファルトが憎たらしいですよ
そんなにがんばって熱の浪費しなくてもいいですから、結構です
まぁ、与太話はこの辺で、今日のゼミで起きたことを書きます。打ちます

さて、今日もいつも通り2名の発表がありました
苗字に色が入る男女2名ですね。はい
あるゼミ生が「今日はみんな真面目だった」と言っていました
そ、そんなことないですよ!いつも真面目ですよ!本当ですよ!!
もう、何を言ってるんですか!
それで、今日の発表は全体的に上杉でした
どちらの発表にも上杉が出てきたからです
そういえば、前回の発表でも上杉はよく出てきていました
上杉人気です
あぁ、そうです…パーカーは今月末くらいに発表です…
発表の準備しないといけませんね
前回は調べるのが遅かったから、今回は早く調べようとしたのに活かし切れていません
早くテーマ決めないといけませんね
これからの発表の方々、がんばっていきましょう!

では、ゼミ旅行とオープンキャンパスについても少し触れておきます
まず、オープンキャンパスですよー
佐藤ゼミは外見を大きく変えようと企てています
あくまで外見、ビジュアルですよ
あとは、また来週にでも決めるでしょう
楽しみ過ぎて顔がニヤけますね

続いてゼミ旅行です
行先は決まっているので、今日は係を決めました
主に鉄道?移動?係・見所係・飛行機係・宿係ですね
宿係はニュアンス的に結構気に入っています
他にものちのち決まっていくでしょう
パーカーはですね…飛行機係ですよ
なんか「飛行機の予約の仕方簡単だよ」とほざいていたら、命じられました。…うそです
「一緒にやろう!」「いいよ」と言ってしまったからなのでした
別に飛行機詳しいわけじゃないんです
よく利用するから知っているだけなんです
まぁ、今から楽しみですね
旅行計画とか修学旅行振りなので、楽しみでしょうがないですよ
全国内ほとんど行ったことないところばかりなので、迷子にならないようがんばりたいと思います
計画しっかり立てて、有意義なゼミ旅行にしましょう!

それでは、なんか発表もブログもグダグダでしたが、パーカーからはここで以上とさせていただきます
これから大きな行事が2つ控えていますが、どのゼミもがんばっていきましょう!
佐藤ゼミは発表もがんばりましょう!

おわります

2012-05-30

オープンキャンパス!


こんにちは〜。竹原ゼミ3年の佐々木です。

遅くなりましたが27日はオープンキャンパスでした!
私たちは、くずし字での名刺作りと、長篠の戦いの絵から先生方を探すというものをやりました。

高校生だけでなく、お父さんお母さん、小さい子まで参加してもらえて嬉しかったです!

他のゼミの企画も体験できて、初めて参加したオープンキャンパスは楽しかったです(^^)

2012-05-30

お疲れ様でございました。


みなさま、初めまして。佐藤ゼミ一の大食漢、弁慶です。
ブログ・・・というものが実に久しぶりなもので何を書いてよいやら・・・

さて今週も、ゼミがあったわけですが、今週も発表でございました。最後と最初のお二人はオープンキャンパスとかぶったりして、お疲れ様でございます。そしてとうとう二週目が始まりました。皆さん頑張りましょう。

オープンキャンパスがありました。初めての経験だったのでいろいろ戸惑うこともありました。わからなかったことや、困ってしまうこともありましたが、それを反省しつつ、次回の7月のオープンキャンパスに生かせていけたらいいと思いました。次回には目を惹くものを用意する予定です。ぜひ足を運んでみてはいかがでしょうか。

2012-05-22

日々頑張っています!!


皆さん、はじめまして!!佐藤ゼミ3年のライスです。
ブログ自体、初めて書くので緊張と不安でいっぱいです…(-_-;)

さてさて、今日もいつも通り2名の発表があったわけで。意見を互いに交換するのは、自分でも気付かなかった所に気付いたり、アドバイスを貰えたりなど、自分の成長に繋がるので良い事ですね!!(^O^)
あっ!そうそう。来週で、一通りの発表が終わります。ですが、これから2回目の発表が待ってるので…(汗)大変ですね。
とにかく、みんな頑張ろう!!

2名の発表が終わった後、夏季中の「ゼミ旅行」について話合いをしましたが、結構あっさり?と決まってしまいました(笑)
その結果、佐藤ゼミは「滋賀県」に行ことに決まりました!!滋賀県と言えば、織田信長・浅井長政・ひこにゃん!?じゃなくて、石田三成などが有名ですよね\(^o^)/
とても楽しみです☆

話は「オープンキャンパス」に移りますが、ついに!!今週の日曜日(27日)に開催されます。早いですね〜(^^;)
ですが、企画係担当の私を含めた4人は悪戦苦闘中…(泣)今日は、古文書を半紙に印刷するのに、かなり手間取ってしまいました。それに、古文書の折り方もなかなか難しくて…。昔の手紙に恐れ入りました。

まぁ、こんな感じで、いろいろと大変ですが、来て下さる方々のために日々汗を流して?頑張っています!!当日は、楽しい体験コーナーになっているので、ぜひぜひ歴産の展示に遊びに来てください!!スタンプラリーの景品のしおりも素敵ですよ☆

2012-05-16

発表

こんちは〜

 
光誠です(^O^)

今日は歴史遺産文献講読1の発表がありました

今回の発表は、くっしーと大内

あと3人の先輩方も忙しい中来てくれました

今日は先輩方もいてとても引き締まった授業でした

けど自分は途中で集中力が切れて眠かった(p_-)(笑)

来週の発表は自分なのでそろそろやんないとです(^^ゞ

木曜はオープンキャンパスに向けての準備

がんばろう\(^o^)/

以上!!

1 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 17

最近の投稿

最近のコメント

アーカイブ

カテゴリー

メタ情報

東北芸術工科大学
TUADBLOG