こんにちは、歴史遺産準備室です。
オープンキャンパスのお品書きを忘れていたと気付いたのが、1日目終了後でした。
そのお詫びとして2日目のお品書きと1日目の様子を載せていきます。
ではまず、2日目のお品書きから。
○2日間共通の企画です。
学科紹介「れきさん(歴産)」って何だ?学生が語る「驚きのフィールド体験!」
[本館1F 102多目的室] 【31・1日/11:00-12:15】
学科紹介に続き、学生が山や海、遺跡や村へ出かけ、そこで「出会ってしまった」 人やモノについて、その感動を熱く語ります。終了後、各教室を案内するとともに、先生と学生たちが大学について何でも質問に答える「相談会」(随時参加可)も開催します。
「れきさん」スタンプラリー
[本館1F102多目的室、2F209歴史遺産演習室、文化財保存修復研究センター歴史遺産研究室]
【31・1日/11:00-15:30(随時参加可)】
拓本体験、古文書カルタ、民族衣装クイズなど、「れきさん」に関わることを体験して みよう!各コーナーでスタンプを集めた人には景品をプレゼントします。
○1日限定の企画
その時、東北の歴史が動いた〜直江兼続の決断 伊達政宗の決断〜
[本館3F 201講義室] 【1日のみ/13:30-15:30】
戦国大名の技量とは?、知恵とは?
関ヶ原合戦の挟間、山形を舞台にくりひろげられた直江兼続の決断とは?
近代日本につくられた戦国大名のイメージに転換を促します。
次に1日目の様子を写真と共にどうぞ。
こんにちは、歴史遺産準備室です。
ここ数日、茹だるような暑さが続きますね。東北地方はすでに梅雨明けしたそうで、これからは猛暑に悩まされても、突然の豪雨に脅かされることはなくなりそうです。
さて、今日は博物館実習などで当日発表できない学生の中間発表会を行います。例年、本番の後に設けられていたのですが、今年は別日程のほうが早くなりました。
当日と同様の状態で行いたいと思いますので、総務および司会担当の3年生の皆さん、お手伝いよろしくお願いします。
■卒業論文中間発表会別日程
日時:7月20日(火) 17:30〜
場所:本館405演習室
発表者:2名(北野ゼミ、田口ゼミ)
■卒業論文中間発表会
日時 7月24日(土) 9:00〜
場所 本館407講義室
順番
北野ゼミ→福田ゼミ→米村ゼミ→謝ゼミ→田口ゼミ→入間田ゼミ
中間発表会の発表時間は発表7分、質疑応答3分の計10分間です。中間発表会の後には卒業論文口頭研究発表会や交換留学生の発表もあります。
歴史遺産学科2年生以上の学生は後学のためにも必ず参加してください。3年生は卒論のテーマや研究方法、2年生は専攻およびゼミ選びの参考になるはずです。また、1年生も参加可能なので興味がある方は先輩方の発表を聴きに来てくださいね。
中間発表会では、それほど厳しい質問はされません(例外もありますが)。また、貴重な意見なども伺うことができるので4年生の皆さんは物怖じせず、発表に臨んでください。
3年生の皆さんは、当日の会場準備や進行などのお手伝いよろしくお願いしますね。
こんにちは、歴史遺産準備室です。
5月30日に開催されるオープンキャンパス。
現在その準備の真っ最中です。
今年も皆さまに満足していただけるよう頑張ります!
さて今回のオープンキャンパス、歴史遺産学科では三つの企画を準備しています。
○11:00〜12:15 本館1階102多目的室
学科紹介・模擬授業「アニメと教養」
こちらでは学科紹介と擬授授業「アニメと教養」を行います。
学科紹介では、
なぜ芸工大のなかに歴史遺産学科があるの?
どんなことが学べるの?
どんな先生がいるの?
などといった皆さまの疑問にお答えします。
学科紹介のあとは毎年好評の模擬授業。
昨年の「千と千尋の神隠し」、「となりのトトロ」に引き続き、今年も「アニメと教養」という主題で行います。
普段何気なく見ているアニメ。しかし見方を変えれば思わぬ発見があります。
今回とりあげるアニメはいったいどの作品なのか?
どうぞお楽しみに!!
●12:30〜13:30 南側屋外駐車場付近(アトリエ棟の南側)
土器で煮込んだ縄文鹿鍋を食べてみよう!
今年もやりますOC名物の鹿鍋。
鹿鍋も鹿鍋を煮る土器も学生の手作りです。
普段あまり食べる機会のない鹿肉を今回のOCで体験してみませんか?
(雨天の場合は文化財保存修復研究センター104歴史遺産研究室で行います)
〇13:30〜16:00 本館1階102多目的室
学生が語る「驚きのフィールド体験」・学生に聞こう!
1年生からフィールドに出る機会の多い歴史遺産学科。
海に山、島、遺跡などなど様々なところに赴き様々なことを学びます。
この企画では各分野のフィールドワークに参加した学生たちがその体験談を発表します。
また、102では歴史遺産学科の学生達が随時、質問に答えています。
入試のことから学科、アルバイト、サークルなどの大学生活まで疑問に思ったことにお答えします。どうぞお気軽に学生スタッフたちに質問してください。
また、希望される方には歴史遺産学科演習室見学ツアーも行っています。
どんなところで講義を受けているのか、どんな設備があるのか気になる方は学生スタッフまでお申し出ください。
学生・教職員スタッフ一同、あなたのお越しをお待ちしています!
オープンキャンパス2にお越しいただいた皆様、ありがとうございました。
少しでも楽しんで頂けていれば幸いです。
以下、あす8月2日のおしながきです。
●学科紹介「時空の冒険ー歴史学・考古学・民俗学からー」
場所:本館1F触れる地球の部屋
時間:11:00から12:15
こちらでは教員による学科説明と、学生たちによる各ゼミの紹介を行います。
「歴史遺産学科ってどんな学科なの?どんな勉強をしているの?ていうかなんで芸大で歴史?」
と、よく芸工大の他学科の学生さんに聞かれます。
そんな疑問も、この学科紹介を聞けばすぐ解消するはずです!
フィールド調査やゼミでの活動などの日常の授業の様子をわかりやすくお伝えします。
歴史遺産のあんなことやこんなこと、ぜんぶ見せちゃいます。
この会場では、随時質問を受け付けています。
入試の事、一人暮らしの事、カリキュラムの事…気になることは学生スタッフや教員までお気軽にお声掛けくださいね。
学生スタッフがなんでもお答えします。(時には いらん事までも)
●「となりのトトロ」のナゾに迫る!ー歴史・考古・民俗からー
場所:本館4F407講義室
時間:13:00から15:00
昨年度好評だった「もののけ姫」に続く第2弾。今年は「となりのトトロ」です。
なぜ歴産でアニメかと思われるかもしれませんが、歴史や文化を知ることは、現代の芸術や作品を正しく深く理解するために必要不可欠なことです。
歴史・考古・民俗の先生が、それぞれの分野から「トトロ」を読み解きます。
『「あれ」って「こういうこと」だったんだ』という発見に溢れた2時間になるはずです。
でも模擬授業とはいえ、扱うネタはトトロです。
歴史はサッパリでも、トトロが好きな方ならきっと楽しめますよ。
残念ながら会場でトトロ本編の上映はありません。お家での予習・復習をおすすめします。
子供のころには気付かなかった着眼点が、今ならきっとたくさん見つかります。
ちなみに私は仕事柄、サツキちゃんのお父さんが非常勤なのか常勤なのか気になりますが。
…やっぱり非常勤なのかな。
学科スタッフ一同、皆様のお越しをお待ちしています!
梅雨も明けないまま7月後半になってしまいましたね〜。
1年生は試験とレポートの海で溺れかけている時期でしょうか。
…でも4年生はもっと恐ろしいモノを前に、すでに半ば溺れているんだ!
そう、卒論の中間発表ですね。
毎年恒例・卒論中間発表がいよいよ来週に迫って参りました。
レジュメも出来て、あとは当日を待つばかりです。
今年は27・28日の2日間に分けて行います。
試験期間ド真ん中ではありますが、歴史遺産学科の後輩諸君は空き時間を見つけてなるべく見に行きましょう。
明日は我が身ですから…。いやいやホントに。
両日とも教室と開始時間が異なります。
間違えないように注意して下さい。
――――――――――――――――――――――――
2009年度 歴史遺産学科卒論中間発表
☆7月27日(月) 407講義室 13:30開始
・考古学(北野ゼミ・福田ゼミ)
・歴史学(入間田ゼミ)
・民俗学(菊地ゼミ)
☆7月28日(火) 408講義室 14:00開始
・民俗学(田口ゼミ)
・保存科学(米村ゼミ)
また、学芸員課程の博物館実習などで参加できない4年生のために、別日程もあります。
☆8月7日(金) 405講義室 10:00開始
7名ほど発表の予定です。こちらもぜひ。
――――――――――――――――――――――――
実習に行こうがノロウイルスで休もうが、避けて通れない中間発表。
通過儀礼みたいなものですから、4年生はあまり緊張せずに覚悟を決めましょう。
中間でボコボコにされる人は(そんなに)いませんから。普通にやれば大丈夫。
経験上、前日はしっかり寝たほうがいいです。がんばれ!
3年生の皆さんは、当日のお手伝いよろしくお願いしますね〜。
こんにちは 歴産準備室です。
明日はいよいよオープンキャンパス。
今回、歴史遺産学科は3つの企画を準備しています。
どの企画も随時参加可能です。
お気軽にご参加ください!
(この記事は学外向けに書いています。
歴産の学生は、自分の受験生時代を思い出して甘酸っぱくなって下さい)
●11:00〜12:15 本館1階102多目的室
『学科紹介・アニメと教養 〜千と千尋の神隠しから〜』
こちらでは学科説明と、簡単な模擬授業を行います。
歴史遺産学科ってどんな学科なの?入学したらどんな勉強をするの?なんで芸大で歴史?
そんな疑問を解消します。
なぜ歴産でアニメかと思われるかもしれませんが、歴史や文化を知ることは、現代の芸術や作品を正しく深く理解するために必要不可欠なことです。
身近なアニメ映画を通して、教養について考えてみませんか。
(ちなみに8月のオープンキャンパスでは「となりのトトロ」を扱った大型企画を予定しています。
昨年好評だった「もののけ姫」に続く第2弾です。こちらもお楽しみに。)
●12:30〜13:30 南側駐車場付近
『石器と土器で調理体験!縄文土器で鹿鍋を食べよう』
恒例となりつつある、歴産OC名物の鹿鍋です。
鹿初心者にも食べやすいように調理してあります。
この機会に、あなたも鹿デビューしませんか。
●13:30〜15:00 本館1階102多目的室
『学生が語る「私のフィールド体験」 学生に聞こう!』
歴史遺産学科では、1年生のうちから様々なフィールドワークに参加することができます。
山や海、遺跡や村…それぞれのフィールドで、学生達が見たもの・聞いたもの・感じたことを発表します。
また、102多目的室では学科の学生達が随時、質問にお答えします。
学生生活、研究、入試、一人暮らし、おカネのこと…気になることは何でも聞いて下さい。
楽しい事も大変な事も、すべてまるっとお伝えします。
そういえば。
102多目的室と言われても、学外の方はわかりませんよね。
鏡橋を渡って、大学正面入り口から入館したら、右手にずずいっと進んでください。
保健室のお隣、通称「地球儀の部屋」が102多目的室です。
迷ったらスタッフTシャツを着た人に「地球儀の部屋ってどこですか」と聞いて下さい。
おそらく102多目的室は…と言うよりもそのほうが早いです。
学生・教職員スタッフ一同、あなたのお越しをお待ちしています!
こんにちは 歴産準備室です。
今日は朝から考古演習室が異様な雰囲気に…
一体彼らは何をしているのか?
正解は5月31日のオープンキャンパス1にて。
協力してくれた学生のみなさん
朝から本当にありがとうございます。
完成をお楽しみに〜
こんにちは 歴産準備室です。
怒涛の一週間が過ぎ、やっと花を見る余裕が出てきました。
麓のソメイヨシノはもう散り始めていますが、大学構内の大山桜はまだまだ見頃です。
さて、新学期を迎え、406演習室(通称 歴産部屋)も賑やかになってきました。
ここには歴史遺産調査演習Aの歴代レポート集があります。
旅行のレポートで困っている1年生は遠慮せずにビシッと入室してください。
カラープリンターやスキャナーもあります。
マナーを守って、どんどん活用してくださいね。
先日、平成21年度の入学式が行われ、歴史遺産学科には32名の新入生が入学しました。
これから4年間、大学生活を楽しんで&有意義に過ごして下さい。
上級生は学科の先輩として、いろいろ教えてあげて下さいね!
文化の日、天童市西沼田遺跡の秋祭りに学生スタッフと一緒に参加してきました。
西沼田遺跡では歴史遺産学科の卒業生が学芸員として活躍していまして、歴産とはなにかとおつきあいのある遺跡です。
遺跡のイベントというと、勾玉作りや土器作りのイメージが強いかと思いますが、今回のテーマはなんと古代運動会。
その名も「ヌマリンピック2008」 (すごいネーミング)
俵をかついで走ったり、やり投げならぬ稲杭投げをしたり、古代風にアレンジした競技を遺跡公園の中で楽しんでもらおう…というイベントです。
学生スタッフは各競技の記録取りや古代服の着付け、販売のお手伝いなどを行いました。
1000人を超す人の入りに、学生スタッフも休む暇がありません。
古代運動会…それは参加者はもちろんのこと、スタッフも体力勝負のイベントになったのでした。
普段の研究や授業とは違うけれど、遺跡が地域の中でどういった位置づけにあるべきなのか、遺跡を保存活用していくことの意義とは何かを、学生も考えることができたのではないでしょうか。
参加したみなさん お疲れ様でした。