歴史遺産学科

歴史/考古/民俗・人類
*
2012-11-23

慈恩寺経堂跡の測量


寒河江の慈恩寺といえば、重要文化財になっている本堂や仏像群が有名ですが、本堂背後の斜面にはかつてのにぎわいを彷彿とさせるたくさんの堂舎の跡があります。

これらを保存し整備するために、基礎資料として測量図が必要となります。
今日から小雨降るなか学生たちと測量作業を開始しました。

まずは「経堂跡」と「弘法大師堂跡」からです。慈恩寺には江戸時代や明治時代の絵図が残っており、これらから往時の堂舎の名前がわかります。

お昼は東光坊のそば。おまけのおかずの味とボリュームににっこり。帰りはチェリーランドの2色アイスで〆。

2012-11-19

週末の分布調査


長井先生と学生5名で高畠町と小国町の遺跡分布調査に行ってきました。
まずは日向洞窟へ。4つ洞窟があるはずだ!ということで洞窟探し。
草をかきわけ岩を登って埋まっているのを発見!
洞窟を表現しつつ岩の上で記念撮影をしました。

その後は遺跡の広がりを確認することを目的として、遺物の地表面採集をしました。畑を荒らさぬよう慎重に地面を眺めて歩きます。さりげなく落ちている石器を先生は次々と見つけていきます。さらにほかの人も次々とみつけ始めます。私だけ見つからない・・・とちょっとへこみかけた頃に私も発見!!とても嬉しかったです!

午後は小国町の平林遺跡へ。ここは1961年に発掘をされており、その発掘した場所を探すことを目的に来ました。報告書と地形図を頼りに、あぜ道を走り、用水路をこえて、薮の中を突っ切り到着しました。
早速発掘場所を特定しようとするも手掛かりが少なすぎてなんとなくしかわからず・・・。
近くにいた地元の方々に色々な話を聞いてみました。すると、調査後に土地区画であぜ道が変わっていたことなど、貴重な情報を得ることができました。その他、いつくかの手掛かりから当時の調査区が凡そ推定できたことは大きな成果でした。

移動中、寝てしまってすみませんでした。でも楽しく一日調査できました!
機会があったらまた行きたいです!

2012-11-03

小峰城と新島八重


白河へ行って来た。
小峰城の石垣復旧工事が進んでいる。
崩壊原因や石垣構造の調査を踏まえて復旧方針や工法等を検討した。

小峰城は本丸が立ち入り禁止となっているが、城を見学にくる人が後を絶たない。寒いなかボランティアの方々が一生懸命説明してくださる。城内の白河集古館では新島八重の生涯を紹介する特別展をやっていた。あすが最終日でほぼ10000人の見学者が来ているという。福島県は大河ドラマに向けて盛り上がっている。

立ち入り禁止の柵から公園に出ると、見覚えのある顔が・・。
3年前に卒業し会津で働いている学生がたまたま見学に来ていた。立ち話で近況を話しあった。

会議のあと、もう一人、地元出身の卒業生に会った。食事をおごってもらった挙句、たくさんの手土産までもらってしまった。おばあちゃんの作ったという栗ご飯。うまかったです。

こうやって仕事先で卒業生に会うのは楽しいひと時である。これからもお元気で…




2012-11-01

現説−米沢市戸塚山古墳群


遺跡の発掘調査が終わると成果を公開する現地説明会がある。業界用語で「現説」という。

8月に調査した175号墳の現地説明会を今日開催した。調査を終えてから時間がたったのは、10月に米沢市教育委員会が調査した195号墳の見学と合わせて行ったためである。

天気に恵まれ、穏やかな1日だった。平日の日中にもかかわらず地元の方々が40人ほど来てくださった。若い方からお年寄りまで多彩な顔ぶれに正直おどろいた。

現説は例年、発掘現場を運営する3年生が担当する。1週間前から配布資料作りと遺物整理に時間を費やし、当日は朝から安全に見学ができるように会場設営を行った。

今年の現説、3年生は完全に裏方にまわってくれた。おかげでスムーズな見学会が開催でき、見学者にも好評だった。あの酷暑の中で発掘をやり、秋が深まったころとなったが現説をやり終えた。これでやっと発掘調査の半分を折り返したことになる。あとは出土品整理を進め、これからいよいよ調査報告書の執筆編集へなだれ込む。修羅場・・・・・

現説が終わり、現場を撤収する姿をみて・・・・。ひと夏越えて、ふと気がつくとなんとなく一回り大きくなった。なんとか半人前の考古学徒になったというところ。

来春がまた楽しみである。お疲れ様。




現説が終わってから、市教委の人に案内してもらって、戸塚山丘陵の北斜面を歩いた。

考古学やってる人なら知っている。終末期古墳が丘陵の北斜面にはないことを。
南に開口するという約束事がある横穴式石室墳は北斜面には造れないのである。常識である。

しかし、この常識と思いこみが危険なことは重々承知のはずだったが・・・・

戸塚山の北側で3基の横穴式石室墳が新たに発見された。
その場に立ってみてはじめてわかることがある。古墳は北斜面裾の平坦地にあり、南側は広くはないが開けている。微地形をみながらしっかり場所を選んでいるのだ。

しかし、あえてこの場所である必然性はない。立地論だけですべては説明できない。多面的な解釈が要請される。

2012-10-31

仙台城跡の石垣復旧


冬の足音が聞こえると、どこの現場も仕事が急ピッチで進む。

時折強い雨が降る中、仙台城の石垣解体調査と復旧工事が進められている。

ここでは昭和に修理された切り石積み石垣が軒並み崩れた。
同じ石垣面でも江戸初期の自然石積み石垣は持ちこたえた。「あそび(柔軟性)」のある石垣が強いことを実証した。

中の門ではやはり昭和に修理した練り積み(コンクリートで石を接着して壁状にしたもの)石垣が破断した。この構造は地震で倒壊した白河小峰城本丸南面石垣と同じものである。あそびのない剛構造は地震に弱いのである。

石垣は背面の玉石や土、滲み出す水、揺れなどといかに親和的に積むか。「縁」を切らないことが大切なのである。




2012-10-29

修験の宿


慈恩寺背後の山々はかつて修験の場だった。
寒河江市は慈恩寺の国史跡指定にむけて総合調査を行っている。

新山堂は慈恩寺修験の一の宿がおかれた場所である。発掘調査が行われ建物の全貌が明らかになった。

周辺にはほかにも廃絶したたくさんの堂跡がある。いまは草に埋もれ忘れ去られている。これから測量調査をして、往時の姿を復元していきたい。

2012-10-27

今週の授業風景

こんにちは、考古学ゼミ、久しぶりの更新のあとです。
長井研究室より初めての更新となります!

今回は、10月25日に行われた考古学基礎演習(1年生の必修)の授業模様をお届けしたいと思います。
この授業は現在、長井先生が担当され、石器の制作に取り組んでいます。前回までは主に使用される岩石の説明や、割れた面の特徴・割る手法の種類の説明など、基本的なレクチャーを行いました。今回は、その内容を踏まえて実際に外に出て岩石の採取に取り組みました!

授業の最初にまずは教室で学校周辺の地質の判別を行います。地形図や地質断面図などを用いて、周辺の地形の理解と岩相の判別を行いました。今回は川原で採集を行うので、上流部に注目してみていきます。川原に存在している石は上流から流れてくるものなので、周辺にどんな岩相があるのかを知っておくことは、どんな石が川原にあるかを想定する上で重要な情報になるわけですね!ちなみに学校周辺には安山岩質の凝灰角礫岩や流紋岩質岩石などがあります。

どんなものがあるか確認をした上で、場所を外へと移動します!まず向かう先は大学のすぐ脇を流れる坂巻川です。ここでは、数人が代表して川原に降り石を割ってみました。学生の皆さん、なかなか割れず苦戦・・・。やはり先生のようなレベルに至るにはもっと場数を踏んで行かないといけないのでしょうか。・・・と、思いきやわりと綺麗な打面で割ってしまう学生もいるので面白いですね(笑)

ここで時間いっぱいになったため学校へと戻り解散。
資源を守るために、今回大学に持ち帰った石は最小限にとどめました。それでも、採集した石を愛おしそうにしげしげと眺め、話し合う班もあり、その熱中ぶりが伺えてきます。今回採集した石は次回以降の授業で割られ、石器の形になっていきます(かも?)。今後の1年生の頑張りに期待ですね!

以上考古学ゼミ、あとがお送りしました。
次の更新は考古学ゼミでのゼミ旅行の予定です。

同時に、岩石の種類の割合を調査するための採集も行いました。グリッド(区画)を作ってその中にあるものを採取。その川にどんな岩石があるのか知るためにも大事な作業ですね。




次は大学から北西へと向かい、龍山川へ。
今度は学生が班ごとに分かれて全員で採集を行います。皆が石を打ち付けている音が橋の下の空間に響き渡りました。一心不乱に石を割り続ける学生たち。やはり実際に体験してみるのは覚えも早いですし、いい機会ですね!「これは石器に使えますか?」「この石はなんという名前でしょうか?」など、色々先生に聞いていました。目がいきいきしていましたね。

2012-10-20

どき土器☆いもにかい!


こんにちは。歴産ブログ初登場のお米大臣です。

今日は、土器チュートリアルの野焼きでした!
今までチュートリ内で作ってきた土器を野焼きです。
天候にも恵まれ、絶好の野焼き日和!!

野焼きのかたわらでは、この時期恒例の芋煮。
火焔土器を使うと、雰囲気が出ますね!!
火焔土器の横では、お米大臣の業務。炊飯実験です。

炊飯用に組んだ木がなかなか燃えず、お米大臣の称号を剥奪されそうになりましたが、お米大臣頑張りました。
ちゃんと火つきました。

その後は、ゆとり法での炊飯実験。
結果としては水が足りず炊き上がってしまい、今回は失敗に終わってしまいました。
米の分量や水の分量など、改善がかなり必要です。
お米大臣の力量の足りないので、経験をもっと積まなくてはなりませんね。

1年生は、どんぐりクッキーを作ったり、楽しげな雰囲気でした。

今日もいい野焼きでした。
次の野焼きに向けて、また土器を作らなくては・・・。





大勢の1年生、美文の3人娘が参加して史上最高の賑わいでした。1〜4年生が集ういい雰囲気。心なしか4年生に哀愁が漂いはじめてきた、と感じたのは気のせいでしょうか。
男子のさらなる参加を期待します。

卒業生の海藤さんも参加しました。たくさんのお土産ありがとうございました。





2012-10-16

石とお酒と石塀と


こんにちわ、あべちゃんです。
考古学分野、記念すべき500番目のブログです!
500番目をまちあるきで飾れる喜び!思わずパソコンの前で奇声をあげてしまいました。先生奪ってしまってごめんなさい!

さてさて、10月のまちあるき。ついに目標であった某酒造までたどり着きました。

前回のまちあるきのブログで紹介した、水のタンク、工場内の麹室をはじめ、たくさんの高畠石と出会うことができました。板塀の支え、水受け、中にはお化けのような灯篭の傘も!ふと目を上げると、煙突の熱から壁を守るカバーも高畠石でした。古いものは100年以上前にさかのぼるものもあり、酒蔵の長い歴史を高畠石もひっそり見守ってきたようです。

11代目の会長のご厚意で、工場の中も見学させていただきました。仕込などをする蔵の入り口、廊下の境界、タンクを置くための台石、など内部でも多くのところに高畠石が使われていました。台石は転用ではなく、台石として使うために持ってきたそうです。これらは、石の産地ならではの姿なのかもしれません。

石でできた麹室の中は板張りになっており、天井には空気穴が2つ。こちらのような麹室はなかなか珍しいそうです。外観も黄色と白のコントラストが非常に綺麗でした。

こちらの酒造のお抱えの石工さんはご近所に住んでいたOさんのお家。水のタンクや麹室などを手掛けた方はJさんといい、会長も幼いころ遊んでもらったことがあるとか。

Oさんに話をお聞きすると、Oさんの家では古くから専業で石切りの仕事をしていて、昭和の初めころまで二井宿の石切り場を使っていたそうです。ソリにつけて遠くまで運んでいくこともあったとか。酒蔵の中で見つけた、比較的古い建物の基礎石、瓜割や沢福等とも違う白い大きなサイズでとられた石は、二井宿石なのでしょうか。Oさんは板が入っている素敵な石塀のこともよくご存じで、これは道路の拡張前、6尺以上もあったそうです。なにを隠そう、この石塀を手掛けたのもOさんのお家なのです。

まちを歩いていると、思わぬところで繋がりが見えてきます。最後にはまちの方と道端で井戸端会議ならぬ石塀会議が始まりました。石の由来、また、それを巡る関係が見えてくると、より一層その石が特別に見えてきます。

次回のまちあるきは11月18日。初めての方でも大歓迎です。二井宿の丁場にも行ってみなければなりませんね。

以上、あべちゃんがお送りしました。






2012-10-12

土器の日じゃなくて石の日


こんばんわ、あべちゃんです。
毎週金曜日は土器チュートリアルの日。今日は後期はじまって最初のチュートリの日です。ですが、なんだか何かを割る音が聞こえてきますよ・・・?

そう、タイトルの通り今日は土器ではなく石割りをしているんです。長井先生を囲んで、感嘆の声を上げるチュートリメンバー。なんだかいつものチュートリアルより生き生きしていないかい?笑

実際に石を割らせてもらったり、手にとって見たり、割れる原理を知ったり・・・。新しいことには興味深々です。コツを掴めば大丈夫!(長井先生談)とのことですが、そう簡単に上手くいくはずもなく、なかなか苦戦を強いられているようです。と思えば、中にはすんなり出来てしまう人も。体で覚えるのがいいらしい。

後期の授業では、一年生は石器製作、二年生は石器の実測を予定しています。今日はそれの前授業といったところでしょうか。ううーん、うらやましい。

もしかしたら来年から石器のチュートリアルができるとかできないとか・・・。そうなったらもっと盛り上がりそうですね!!

後期は、沢山のことにチャレンジできる時間になりそうです!今、センター1階104歴史遺産研究室がアツい!!!!考古学がアツい!!!!!

チュートリは10月20日に野焼き&芋煮を予定しています。前期に作った土器を焼きます。興味があるかたは、ぜひぜひの焼き場に足を運んでみてください。また、今日のように石器の勉強会が開催されるかもしれませんので、土器でも石でも興味がある方は、是非金曜の夕方にセンターにいらしてください。

以上、あべちゃんがお送りしました。
今週の日曜日はまちあるきです!乞うご期待!



最近の投稿

最近のコメント

アーカイブ

カテゴリー

メタ情報

東北芸術工科大学
TUADBLOG