7月2日 山形市内まちあるき
ふだんなにげなく過ごしている自分たちの町をみんなで歩いてみよう!という企画。
1年生全員と5名の教員が町に繰り出しました。
午前中は県立博物館、明治の病院建築である済生館、整備が進む山形城跡を見学。
午後は5つの班に分かれて思い思ひに集合場所の「文翔館」を目指しました。
私の班は路地をうろうろあるきながら近代建築の保存と活用をみてきました。路地にはコールタールやクレオソートが塗られて現役で頑張っている木製電柱が何本もありました。本町あたりでは江戸初期の絵図にある用水が明治に石積み修理されながら今も開渠となって流れています。七日町には近年町並み整備で再生された御殿堰があり、あわせて往時の記憶を伝えています。
お城を出て最初に目に留まったのが木造の教会建築。それからは回り道をしながら大正ロマン漂う建築をみながら目的地を目指しました。山形市内にはすでに知られている近代化遺産だけでなく、路地のあちこちに江戸初期からその風景をかえてきたまちづくりの遺産が数多く眠っています。そこに価値を与え、保存活用しながら新しい町のすがたを見据えていくのが次世代を担う若者たちの仕事だと思います。西村写真館のむかいで話を聞いた元豆腐屋のおじいさんは3代前からのことを語ってくれました。モノは残りますが「人の記憶」は消えていきます。有形の遺産だけでなく、人の記憶という無形の遺産も未来につなぐためにたくさん話を聞きましょう!
まちあるきの楽しさは、思わぬ発見のよろこびです。目がたくさんあればあるほど気づくことも多いのです。
目的を決めて歩くもよし。ひとりで思索にふけりながら歩くもよし。大勢でわいわい歩くもよし。いずれにしても予期せぬモノやコトに出会うはずです。
そんな面白さの一端は伝わったでしょうか。
先日の仙台オープンキャンパスで「ブラタモリ」の大ファンだという高校生が訪ねてきました。
地形や樹木などの自然を見る目、建築や水路などの人工物を見る目、それに歴史の知識が加わると「まちあるき」は病みつきになります。そんな楽しさについて語り合いました。高校生にしてはちょっと早熟じゃない?と思いつつ。
1年生の歴史遺産調査演習(事後指導編)で庄内の養蚕の勉強に行ってきました。
国史跡松ヶ岡開墾場:明治5年に庄内藩の武士3000人が刀を桑に持ち替えて開墾したところ。かつてあった大きな蚕室10棟のうち現在も5棟が残る。世界遺産の群馬県の田島弥平旧宅等(島村式)がモデルという。
長く旧藩主酒井家を母体とする財団法人(致道博物館)と開墾に携わった人々の末裔が維持してきた。第1室を利用した展示室には開墾の様子や、蚕業盛んなりし頃の写真がたくさん飾ってある。第5室は庄内映画村が展示に利用している。雨漏りがひどいらしい。もうすぐ管理は鶴岡市に移管されることになっている。本陣は開放中で松岡会社の寄り合い?が行われていた。しかし、多くの施設は土日休館?あれ・・・・
実は急きょ、致道博物館で「夢の浮橋」三巻をみてきた。水曜日、山形駅前「歴さんカフェ」で竹原先生の授業を聞いたからだ。
館の好意により茶室の赤じゅうたんの上で熟覧できた。天保義民一揆、三方領地替え一揆として日本史教科書にも登場する貴重な絵巻。すばらしい歴史史料である。
巻子の取り扱い方を習い、一人ひとりが博物館実習のように「本物」に触れさせてもらった。写真ではわからない絵具の質感、紙の継ぎ目の厚みなどを確認しながら迫力ある絵巻に見入った。
保存修理中の重要文化財「旧鶴岡警察署」、中川代の「石鉞」、いろいろ勉強させたもらいました。ありがとうございました。
最後に羽黒山五重塔。行くたびに違う景色に出会い、発見があります。
5/14~15に実地した1年生の「歴史遺産調査演習A」の様子をお伝えします。
歴史遺産学科はフィールドでの体験が多いですが、この授業はその入口のようなもの。
今年は群馬県に行ってまいりました。
入学して間もないフレッシュな1年生たちの様子をお届けします!
↓はバスの中の様子、この日訪問する岩宿遺跡について事前学習で調べたことについて発表してもらいました。
博物館に到着!長い移動に少しお疲れの様子。
まずは館内を解説していただきました。
館長さんの解説から情熱が伝わってきます。
学生たちも聞き逃さないように真剣な面持ちでメモを取っていました。
遺跡が発掘された場所をまわりながら、岩宿遺跡について、そして発見者である相沢忠洋さんのエピソード等を伺いました。
この後は自由に博物館とその周辺を見て回りました。
それぞれ興味のあるものを思い思いに見学。
私は博物館の向かい側の稲荷神社で学生を待ち伏せしてました。
きつい階段でした。がんばれ!
「これはなんだろうね。」
再び集合して、記念撮影。
▲のかたちが芸工大を連想させますね。
その後はなんと伊香保温泉へ!
1年生のこの旅行は歴産のフィールドワークの中ではちょっと特殊である意味贅沢!
これからの4年間、みんなはまた違う贅沢な時間を過ごすことになるでしょう・・・
是非色々なことに参加して、この大学の歴史遺産学科でしかできない体験をしてね。(余談でした。)
食事を終えた学生たちは一つの部屋に集められ・・・夜の講義がスタート。
最初は皆が打ち解けられるようなちょっとしたゲームをしました。
ここからは学生たちのまぶしい笑顔をご覧ください。
その後はこの日1日の中での発見や気になったことを、それぞれの視点で述べ合いました。
5/28(土)に開催されたオープンキャンパスの様子をお伝えします!
歴史遺産学科のブースにも多くの高校生がきてくれました。
◆学科説明会の様子
普段は考古学で使用している部屋が会場となります。
石器や土器に囲まれながら、歴史遺産学科についてお話します。
こちらは学生の視点で普段の活動について発表してもらいました。
こちらは入試相談会の様子。
学科教員が丁寧にお答えします!
お次は学科紹介の展示や体験コーナーの様子をご紹介します。
本館1階には熊の毛皮やアイヌの衣装を展示しました。
ここで高校生の心を掴んで、向かいのスペースへ誘導する学生たち。
今年は黄緑を全面に押し出しています。ちょっとまぶしい。
◆歴史分野のくずし字体験コーナー。
ここではくずし字の読解を体験。
記念にしおりにして持ち帰っていただけます。
◆民俗・人類学分野の展示物コーナー
こちらは狩猟で用いる罠を再現したものを展示しています。
奥には様々な種類の毛皮があります。実際に触れてもらって違いを観察。
こちらは様々な少数民族の衣装展示も行っています。
色鮮やかで細かい刺繍が美しいですね~
ホワイトボードには普段の授業風景やフィールド体験の様子が写真で展示されています。
学生自身の体験も交えながら、丁寧に説明してくれます。
◆考古学分野の体験コーナー
外にでると、考古学分野の学生たちに石器づくりを教えてもらえますよ~!
オープンキャンパスは毎年3年生が主体となって作り上げていきます。
夏はさらにパワーアップしてお届けできればと思います!
7/30(土)~31(日)の2日間お待ちしております。
今日は、近年植物考古学の研究で目覚ましい成果をあげている佐々木由香先生を講師にお迎えし、圧痕レプリカ法の授業を行いました。
レクチャー、採取・観察法の実習、現生標本との対比を行った後で、山形市内出土の弥生時代中期の土器から実際にたくさんのレプリカを採取しました。
きれいな稲籾、織物、指紋、施文具等さまざまな圧痕からレプリカを採りました。
普段の授業では見せない学生の嬉々とした表情に戸惑う一方で、長く土器を見続けてきた自負が脆くも崩れる一日でもありました。「観察は見たいものしか見ない」「経験したものしか見えない」
私たちは、滋賀県の子供たち(石田三成CM)が言うように自分の中にある「東軍メガネ」を疑うことと、新しい世界をみるもう一つのメガネを獲得していかないといけません。それもやがては東軍メガネになるからです。
今日はそんなことも教えていただきました。頭をガ-ンと叩かれる、目から鱗が落ちる、どれもしっくりとは来ませんが、こんな日はドキドキしてうれしくなります。
「圧痕めがね」をかけてくれる学生が一人でも増えることを願っています。
こんにちは!
5月21日土曜日に、野焼きにて長井ゼミと石器チュートリアルの親睦会兼ねたイベント、縄文launchを開催し、考古学的調理実験が行われました!!
今回調理実験として実験した料理は、4種類でした。
1つ目が南九州の縄文時代草創期から早期の時期にかけて多く見られる、連結土坑を使った燻製料理!2つ目が焼き石を使った鯛の包み焼き!3つ目が豚バラを石器でひき肉にして、つくね状にした縄文ハンバーグ!そして考古学ゼミの料理長である大将(3年永井)による、アサリスープが振る舞われました!!!
調理実験のほとんどの過程を、現代の利器を使わずに当時の技術を駆使して調理する事を約束事にしました!また連結土坑や焼き石などは、実際に遺跡から出土した遺構を出来るだけ復元しながら制作されました!!
今回はその一部をアップします。詳細については、春のオープンキャンパスで実験報告書として掲載する予定なので、興味のある方は5月28日に行われるオープンキャンパス学食前会場へ是非ご来場下さい!!!!
石器を使って鯛のうろこを取る 3年ひろき君
焼き石を使って鯛に火を通している 3・4年
焼き石で蒸しあがった鯛
石器を使ってひき肉にしている 2・3年
縄文ハンバーグと土器で作ったアサリスープ
連結土坑を掘っている2年堀江君・斉藤君
田口先生からもらったシカ肉を木に吊るして燻製した
連結土坑に火を絶やさなかった1年金彦中(キム オンジュン)君
今回は失敗に終わった連結土坑での燻製 次回への課題が残る…
次回の成功に向けてしっかりと記録を!!
日本画の末永先生もにも貴重なアドバイスをもらいました!
今回はあまり実験の準備が整っておらず、次回への課題も残る実験になりました。他の遺跡の遺構と比較分析したり、実験計画をきちんと練り直すなどして、実験考古学として認められる様な実験を続けていきたいと思います。
オープンキャンパスの一週間前である忙しい時期ではありましたが、1年生から4年生までで楽しく調理実験ができ、なおかつ参加者が親睦を深められた良い時間となりました。
歴史遺産学科4年 菊池