7日は二年生発掘の最後の夜。
宿泊施設で中打ち上げをしました。
美味しい料理とお酒、
外に出て道路にねっころがると綺麗な夜空と流れ星!
楽しい打ち上げでした。
だけど一言だけ言わせてください、
「あの、皆さんまだ明日があるんですが…」
発掘10日目、8日の作業進行状況です。
4号墳は墳丘の測量が終わり、今は全体の測量をしています。墳丘直径も墳丘の上端に沿って再度取ります。
5号墳は玄室前の土の締まりが強いため、未盗掘の可能性が高い場所です。
玄室と羨道は、掘り下げ、平面、断面、横断の図面作成、遺物の取り上げ、また掘り下げ…の繰り返しです。遺物では、須恵器の甕が出土しています。現在第二層目。
私の不手際のせいで、ペースアップしないと危ない…
6号墳は本来床面に敷き詰められている筈の礫(河原石)が墳丘上に散乱していることと、西半分が床面をぶち抜いていることから、すでに発掘を受けた古墳と分かりました。
また玄門の仕切り石の手前に平たい石が倒れており、板石閉塞の石材かもしれないそうです。
平板測量などとても順調な様子で、明日には全体の測量が終わるそうです。
今日で二年生の授業としての発掘は最後。寂しくなる…と思いきや、今後も参加してくれる人が結構いるので、にぎやかな日が続きそうです。
以上、3年のWでした。
どーも、おれです。
二年生も今日で3日目でした。
作業も慣れてきたみたいで、サクサク進んだと思います。
昼飯はうまいです。
あー、アイス食いてー
左足捻挫しました・・・。
こんばんわ、3年のIです。
帰り際の雨は酷かった
明日も朝からあのくらい…いや、冗談です。
今日は2年生も2日目と言う事でだいぶ慣れてきたみたいですね
私はまだ、現場までの坂道は慣れません…
これを期にメタボ解消へと!(
さて作業の方は、捗っているわけでもなく
5号墳北側の平板は、礫に悩まされる日々が続きそうです。
明日からまたがんばろうかと思います。
でわ、また現場で。
三年のGです。
この間、友達が海に行ってきた写真を見せてくれました。
思わず破り捨てそうになりました。
おっと話がそれました。発掘調査の話をしましょう。
はい、今日から調査に二年生と一年生が加わりました。
人数多!!! 1,2,3,4、・・・いっぱいや。
ほんとに多いです。二年生は4班に分かれて発掘に1班、各班の平板測量に1班ずつ加わって作業を進めていきました。
感想としてはとりあえず色んな人に謝りたくなってしまいましたね。ごめんなさいごめんさい。
明日は頑張ります。もっと先輩らしくふるまえたらいいなあとか思いつつ、図面を直す私。
さて、明日も二年生との作業です。気合入れていきましょう!!
オープンキャンパス2日目。
歴博チームと学生たちによる調理実験の様子です。アワとコメ、鮭を使って鍋8つに様々なにコゲを作りました。地道な実験・分析の積み重ねが考古資料の解釈のために必要です。
チュートリチームは縄文晩期のシャコちゃんと土瓶の野焼き、エゾシカ入りハヤシライスを作っています。
この日は最高気温36℃。上から下から火にあぶられあつい一日でした。
小林啓先生(歴史遺産学科卒業生)による木材組織に関する講義と樹種同定の実習が行われました。オープンキャンパスにきた高校生も飛び入りして木材切片のプレパラート作り、顕微鏡観察を体験しました。いい切片が取れましたか?18:30ごろまでやってたようですが、こんなに遅くまで、真剣にかつ楽しそうに授業に取り組む学生を見たのは久しぶり(はじめて?)です。
奥では明日の調理実験の準備をする宮田さん・村本さん(歴博チーム)。6月に続いて、実験資料のおこげやスス(炭化物)の安定同位体比の測定を行います。先史古代の土鍋調理の実態を復元するための研究です。夕方、一つ実験をしました。コメ(C3植物)調理履歴のあるコゲの上にアワ(C4植物)コゲを重ねる調理です。コゲのサンプリングの仕方でどんな組成比になるのか、興味がもたれます。
あしたは今日より暑くなりそうですが、がんばりましょう。学生さんたちもよろしくお願いします。
だれが先に倒れるか・・・いまや恒例となりつつある、夏のオープンキャンパス土器鍋サバイバルレース。考古ゼミ・民俗ゼミ+チュートリメンバーが参加しました。
メニューはエゾシカ(田口先生提供)を煮込んだチャーシュー、モツ煮、芋煮、玉コン、そば団子汁、2種類のカレー、アワ粥、フアットによる蒸し米、円筒土器チャイなどでした。
すっかり日焼けし、みんな完走しましたご苦労様でした。
本館では「モノから語る歴史遺産」の展示が行われています。わが社では東南アジアで収集した土器鍋を展示しました。土器に水を入れておくと、水温が冷たく保たれるのが分かりましたか。
ども、考古ゼミ3年のYです
今日の発掘にはアニキが始めて出勤しました。さすがです
なんだかんだで他の班から出遅れました
1年の縞々?も参戦してきて測量は初めてなので、やさしく教えてあげました。
楽しくやっていたら他の班と等高線が20cmずれているではないか!!!!!!!
計算ミスで事なきを得そうですが(来週確認をしないと分りませんが)
しっかりメモしますm(__)m
さて明日は甲子え・・・オープンキャンパスです
考古ゼミ、チュートリ、民俗ゼミは土器で調理します
甲子園の優勝予想は本命は木更津総合
対抗 市岐阜商
大穴 済美 横浜
といったところです
では来週
こんばんは。考古ゼミの3年生のTです。
今日から作業が、各班ごとに完全に独立し始めました!
やっと本番が始まったといったところでしょうか。
私の班は、主に平板で墳丘周りを測っていきました。
この作業は予想以上に体力をつかうもので、お昼のエネルギー補給が重要なカギとなるわけです。
だがしかし、S先輩はお昼に食べ過ぎて、エネルギー過多になってしまいました。
栄養補給はホドホドに!!
3年生のTでした!
O:今日の考古ブログは、TあんどGあんど私の対談型式です。
はい、まずは何からはじめましょうか。
T:議題くらい決めてからやろうよ!!
G:今のでいいんじゃないすか?
O:なにが?
G:『まず何からはじめましょうか』で。
OあんどT:あぁ〜!!!
O:(まじめに)今日はどうでしたか?
G:初現場でした。Oさんは肺が痛いといっていましたが、ボクは太ももが痛くなりました。
Tさん今日のお昼ははマヨらなかったんですか?
T:・・・。二度とするか!!!
O:ええ〜おいしいのにぃ〜。カレーヌードルににマヨネーズ最高ですよ。
まぁ私はかけませんでしたけど(笑)
T:・・・。次の議題は?
G:じゃぁそろそろ現場の話しましょうか。Oさん5号墳はどうなんすか?
O:ん〜。今日は石室をよく見れたからよかったよ。
K先生に講義をしてもらえて古墳の部位とか、石の積み方とかやっとイメージが湧いてきた!!楽しかったよ!!!
T先輩は?
T:いやぁ〜今日は「かけやマスターY」発掘したよ。
G:おお〜。初現場の短パンYが杭打ちをマスターしたんですね。
O:3年生も日々成長してるんですね。頼もしい!!
今日から3年生も本格始動しました。明日からますます現場はにぎやかになります。アツい夏になりそううです!!
それではきばっていきましょう!!!
TあんどG:おおー!!!
ではまた明日。
今日のブログ更新担当のT・O・Gでした。