歴史遺産学科

歴史/考古/民俗・人類
*
2019-02-14

2018年度卒業・修了展

こんにちは!歴史遺産学科4年広報担当です。

6日間にわたって開催された東北芸術工科大学卒業/修了研究・制作展が先日終了しました。

 

卒展1

 
卒展4

 

歴史遺産学科では毎年、研究論文とパネルの展示をしています。

また、今年は新しい試みとして論文を読むことのできる専用のスペースと、飲料やお菓子を楽しむことができる「喫茶ゴトー」を設けました。

無料でコーヒーを楽しむことができる喫茶ゴトーは大人気!匿名の方から差し入れもいただきました。ありがとうございます!

 

卒展5

 

卒展2

 

また今回、田口先生、竹原先生、北野先生がそれぞれ学生とのクロストークを開催し、どれも立ち見が出るほど多くの方にご来場いただきました。「歴史遺産学科って?どんなことを勉強しているの?」といった方に、歴史遺産学科のことを少しでも知っていただく機会になったのではないかと思います。

 

卒展3

 

卒展6

 

 

今年の卒展は新しい試みがたくさんあり、4年生全員で幾度も話し合いを重ねてきました。

結果、大きなトラブルもなく、多くの方にご来場いただき卒展を無事終了させることができました。

また、今回の卒展を成功させるまでに多くの方にご協力いただきました。副手の玉手さん、歴史遺産学科の先生方、協力してくれた3年生のみなさん、展示のアドバイスをくださった中山学長、そして何よりお忙しい中お越し下さったお客様方、本当にありがとうございました!!

 

卒展集合写真

 

2019-02-07

クロストーク① 『ハンティング・フィールドで何を見たか?―小国でのウサギ狩り、北海道でのシカ狩りを通して―』

卒展一般公開2日目の今日、本館402演習室にてクロストークが開催されました。

ご来場いただいた皆様、ありがとうございました!

 

第1回目である本日の登壇者は、田口洋美先生と田口ゼミ生4人。

『ハンティング・フィールドで何を見たか?―小国でのウサギ狩り、北海道でのシカ狩りを通して―』

と題しまして、トークを展開しました☺

 

会場の402演習室は立ち見が出るほどの盛況ぶり!

 

2019-02-07-13-06-27和気あいあいとした雰囲気でスタートしました

 

田口ゼミのゼミ旅行では、約10日間をかけて北海道を一周します。

その中でも紋別にある西興部(ニシオコッペ)では、実際にシカ狩りを体験することが最大の特徴。

 

村のほとんどが猟区である西興部にて、ゼミ生は

「どうして鹿を獲らなければならないのか」「どうやって獲るのか」「そのためにはどのような人・行政が関わっているのか」

などを、実際の現場で地域の方々との関わりのなかから自発的に学んでいきます。

 

2019-02-07-13-17-44

西興部では 鹿の飼育もおこなっています

 

また、田口ゼミの学生は小国町でのウサギ狩りにも参加しました。

 

2019-02-07-13-25-56

演習期間中の食事はすべて自分たちで用意します

 

冬に山に入って猟を行うには、深い雪の上でも行動するための「かんじき」が必要不可欠となります。

地元のマタギの方に作り方を学び、自分で作った「かんじき」を履いて実際に山を歩くという経験の中から、田口ゼミ生は古の昔から受け継がれてきた民俗知を体験的に学びました。

 

2019-02-07-13-27-46雪質により「かんじき」の種類も違います

 

2019-02-07-13-34-31「マタギ箆」の説明をする田口先生

 

田口ゼミの学生は

「地域に生きることの幸せを見つけ、伝えていく」歴史遺産学科の学生としての役割を「ハンティング・フィールド」のなかで感じたようです。

2019-02-04

卒業/修了研究・制作展 開催します!!

2月6日(水)から11日(月・祝)の6日間、卒業/修了研究・制作展が行われます。

各日程とも10:00~17:00までとなっています。

毎年、卒業展示の期間は雪が降る予報です。

特に9日(土)から11日(月・祝)の交通機関・駐車場等混雑が予想されますので、

自動車・公共交通でいらっしゃる方は、十分にお気をつけください。

 

歴史遺産学科では、4年間の集大成として「研究論文」を執筆しました。

学科生26名、院生2名の計28名が、論文・パネルを展示します。

本館4階の401教室・402教室にて展示しますので、是非ご覧ください。

また、7日(木)、10日(日)、11(月・祝)は学生生活や学習について話す

教授×学生×ゲストによるクロストークイベントをします。

13:00~13:40の40分間と短い間ですが、聞いていただけると嬉しいです。

 

卒業展示に向けて、めちゃくちゃ頑張ったので来てけろな~

 

以下、準備の写真です。            

インスタグラム(@tuad_rekisan)・ツイッター(@tuad_rekisan)で卒展準備・卒展期間の様子をお届けしています。

そちらもぜひ!!
DSC_0042

竹組準備中

1549269108178

 竹組にヒグマの毛皮をかけています。

 

 エントランス完成!

1549269783074401教室の個人ブース設営中

1549269781512

 401教室のホワイトボード

                           (歴史遺産卒業研究展統括代表 河野)

2019-02-02

楢下宿発表会

2月2日 小雪舞うなか、山田屋で発表会を実施しました。

竹原ゼミの3年生5名と北野ゼミの4年生が発表しました。

また、日本画の学生たちが写生作品20点を展示してくれました。

地域の方々が集まっていただきたくさんの質問と新たな情報提供をいただきました。

1年生たちが頑張ってくれた古写真展、大好評でした。発表会を聞いて地元への愛着がより一層強くなったという言葉に感謝です。

 

DSC_0095

 

DSC_0098a

 

IMG_7930

 

IMG_7927

 

DSCN8099

 

DSCN8053

 

DSCN8071

2018-11-23

楢下宿の古民家でゼミ

文芸学科の学生たちと合同ゼミ

DSCN6673自分たちが調査した成果をもとに冊子を作ります。

アイデア豊かな学生たちが意見を交わしながらぼんやりしたものを「形」にしていきます。

学び・理解することから、創造する喜びへ。

学ばせていただいた集落の方へ、地域の方へ、ここを旅する方へ。

歴史遺産のマネジメント(保存と活用)を実践的に学んでいます。

 

CIMG5364

すっかり葉の落ちた浄休寺のイチョウ

2018-10-19

特別講演会「韓国全谷旧石器遺跡の重要性と活用」を開催しました

 flier

 平成30年9月17日(月)に、韓国より全谷先史博物館で館長を務められる李漢龍さんをお招きし、特別講演会「韓国全谷旧石器遺跡の重要性と活用」を開催しました。この特別講演会は、東北芸術工科大学考古学研究室長井謙治ゼミが主催し、平成30年度東北芸術工科大学大学院芸術文化領域特別授業(歴史文化研究2,4)の一環として開催したものです。当日は、大学院生対象の講義でありながら、多数の学部生も聴講に訪れ盛会となりました。

 全谷先史博物館は、韓国の京畿道漣川郡に位置し、1978年に東アジアで初めてアシュリアンハンドアックスが発見された遺跡として知られています。また、全谷先史博物館では毎年日本のゴールデンウィークの時期に旧石器祭りが開催され沢山の人が訪れます。この旧石器祭りには、過去3年に渡って長井謙治先生と学生数名がご招待を頂き参加しています。こちらは、一年目に参加した学生が書いた当時のブログです。こちらは、2回目に参加する際の大学のプレスリリースです。

 このようなご縁があり、今回李館長をご招待し、ご公演いただいた次第です。李館長には、韓国語でご講演いただき、通訳は学部3年生で韓国からの留学生の金彦中君が務めました。

 李さんからは、韓国の「全谷旧石器遺跡」を中心にお話しいただきました。全谷旧石器遺跡では、前途の通り東アジアで初めてアシュリアン型ハンドアックスが発見され、そのことにより、

世界における旧石器時代の研究が変わり、その全谷旧石器遺跡の地に建てられたのが全谷先史博物館で、李さんは現在の館長さんです

 全谷旧石器遺跡は1年生の頃から講義の中でも取り入れられていて、気になっていたので、今回の機会に李さん本人からお話を聞けてとても勉強になりました。全谷旧石器遺跡では、毎年お祭りが開催されていて、芸工大生も何人か参加しているのですが、李館長がおっしゃっていた、「訪れる人々は、自分が遺跡に立っていることをわかっていない。だから、訪れた人々に、自分は今遺跡に立っているんだと知ってもらうことが重要」とお話されていて、とても心に残りました。専門の人でないと遺跡の素晴らしさはあまりわからないと思うので、とても共感しました。その他にもたくさん全谷里のお話をして頂きました。

 講演終了後、旧石器の石器製作の方法を見せて頂きました。いつも私達が行うやり方とはぜんぜん違っていて、迫力があり驚きました。夜は李館長を囲んだ懇親会を行い、講義とはまた違うお話をたくさんさせて頂き、交流を深めることができました。

 今回は、大学院の講義の一環であり、学内での開催となりましたが、また機会があれば皆さんにこの講演会を聞いていただきたいと思いました。

2018-09-28

文化財マネジメント・北野ゼミ5日目

北野ゼミ5日目は九州国立博物館、太宰府天満宮、マリンワールド(or福岡城)に行ってきました!

 

9時に熊本の宿を出て、車で1時間半かけて福岡の九州国立博物館を目指します。

 

到着後は各自入場券を買っていざ展示室の中にGOーー 

 

 

 

ただ、展示室内での撮影は禁止されているので、写真はありません….

文字だけで説明するのは、何となく寂しい気もしますがしょうがないですね<(_ _)>

 

九州国立博物館の展示室では、日本がアジアやヨーロッパとの出会いの中で育んできた数々の歴史のドラマ、文化交流によって世界が拡がっていく様子をたどる「時間旅行」を体感できるんです!!

 

室内は大きく5つのテーマごとに区分されており、それぞれに合った希少価値の高い歴史的遺物が数多く展示されています。

 

いやー国立の博物館だけあって、設備は充実してるし、展示の仕方にもこだわりがあるようで見応え抜群でしたね!

雰囲気も最高でしたよ〜

 

 

IMG_0492

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

館内(展示室外)はこんな感じです。

部分的過ぎて、位置感や雰囲気がわかり辛いかも…

これから撮影テクの向上に努めていきたいと思います(笑)

 

 

 

 

 

続いて博物館から徒歩で太宰府天満宮に行きました。

IMG_0494

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

一通り境内を散策してみてびっくり(゜Д゜)

すれ違う人達のほとんどが日本語以外の言語を話しているんです。

日本なのに日本じゃないような変な錯覚を味わうことができました(笑)

 

 

日本に多くの外国人観光客が来てくれるのは、大変有りがたい事ですが、参拝の作法やマナー

は最低限度守ってもらいたいものですね。

みんなが気持ちよく観光できるように、そこらへんの指導を旅行会社さんはしっかりとすべきだと、散策中に感じました。

 

 

IMG_0496 (2)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

おみくじ引いたら末吉でした。健康に留意せよとのこと。はい。

 

 

 

最後はマリンワールド班、福岡城班の二手に分かれて自由散策です。

私はマリンワールドに行きました!

IMG_0501

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この水族館では「対馬暖流」をテーマに、熱帯から温帯、寒帯の魚の暮らしぶりをそのまま見ることができます。 

IMG_0508IMG_0512

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

右上の写真のお魚はチンアナゴです!

皆さんも一度はこの名前を聞いたことがあるのではないでしょうか?名前の由来は、犬のチンに顔がそっくりだからそう名付けられたようです。う~ん。

 

個人的には似ているといった印象は受けませんでした(笑)

 

 

 

IMG_0504IMG_0510

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

動物好きの私には至高の空間でした。

はあ..もう一度行きたいなぁ

 

 

 

ここでは自然の素晴らしさを楽しく知ってもらうために、体験型イベントなんかも

やっているんですって!

環境保護の第一歩は、やはり人にその魅力を知ってもらうことにあると思うんですよね~

だから子供達には、このようなイベントを通して自然と触れ合い、少しでも環境保護に対して興味・関心を持っていただけたらと思いますね。

 

幼い時に色々経験すべきですよほんと(笑)

 

 

長くなりました。6日目につづく

 

 

 

2018-09-28

文化財マネジメント・北野ゼミ 4日目

北野ゼミ4日目は島原で雲仙岳土石流被災家屋保存公園、熊本では熊本城をメインにその周辺に点在する場所をそれぞれ見学しました。

 

4日目。

島原から熊本へフェリーでの移動。…ですが、その前に一か所見学。

平成初めの雲仙岳噴火による土石流被害の家屋の現物を展示している公園を見学。

実際の家屋が埋もれたままの姿で、こちらが見下ろす形で見学して回る。

 

1

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

4

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

7

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

8

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

その後フェリーで熊本上陸。

2016年の地震被害の傷が生々しく残る熊本城の見学。と共にそれぞれ熊本城周辺も散策。

熊本城に先んじて私はゼミ生S氏と小泉八雲熊本旧居を見学。

9

 

 

私はその後、熊本城の見学で一日を費やし、

S氏は熊本城の見学の後、夏目漱石旧宅にも赴いたようだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

熊本城の震災による損害は大きく、城好きとしては心が痛む姿でありました。と同時に今しか見れないであろう熊本城の姿を垣間見る機会を得たことは嬉しいところです。

現地でお会いした歴産出身の先輩。現在熊本城修復に携わっていらっしゃる先輩曰く、熊本城修復には震災から20年、つまりあと18年は必要との事でした。熊本城先輩長期入院不可避。

 

崩れた石垣、崩壊した構造物の数々を見ることが出来た今回は、文化財の保存と継承の問題に関わる問題や課題点を各々が考える機会となりました。

 

11

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

12

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

13

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

18

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

19

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

10

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

14

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

16

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

17

 

 

 

 

加藤清正の何代目からしい銅像

 

 

今の熊本城をどう見るのか。市街地に向けて目を光らせる清正。

 

 

 

 

 

 

 

投稿遅参の段、御免なれ

 

 

 

5日目

博多方面へ続く

 

2018-09-19

竹原ゼミ旅行 5日目

ゼミ旅行5日目は、長野県長野市にある「長野市立博物館」を見学しました。「長野市立博物館」は、長野盆地に関する地理的説明、古代の人々による生活の痕跡、善光寺と門前町、村と町のくらしなどが主な展示となっています。移動手段も長野駅からバスが出ており、アクセスが良いため、時間の関係上、非常に助かりました。

 

DSC00705 サイズ変更

こちらが「長野市立博物館」です。 近くに「川中島古戦場史跡公園」もあるので、興味のある方、時間に余裕のある方はそちらも見学できます。

 

DSC00707 サイズ変更

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ここが入口です。

 

DSC00714 サイズ変更

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

入館すると左手に受付、そのまま進むと1階展示室、右手には特別展示室があります。このスペースには体験コーナーがあり、自分は江戸時代に用いられる挟箱(はさみばこ)を担いでみました。

 

DSC00711 サイズ変更

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

これが挟箱です。中身はないのですが、意外と重く、前後に重心があるため、慣れるまでバランスをとるのが難しいです。

 

1階展示室は、長野盆地の説明、地震関連の史料やもの、古代の人々の生活などの展示があります。自分は、善光寺地震の史料をみるのに時間を割いたため、全ての展示物をじっくりと観察はできませんでした。次の機会は、他の展示物にも時間を割きたい所です。

 

DSC00906 サイズ変更

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1階展示室入口(すいません、写真傾きました…)。

 

DSC00726 サイズ変更

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1階展示室の入口から左手に進むと長野盆地関係の展示があります。写真の右手は善光寺地震史料、中央は地震関係展示の小部屋です。よくみると1番奥ではヘラジカ(ムース)が顔をだしています。

 

DSC00740 サイズ変更

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

DSC00790 サイズ変更

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

善光寺地震に関する史料。善光寺地震は1847年におきた地震で、善光寺付近では家の8割がつぶれたとされています。また地震によって山が崩れ、犀川(さいがわ)がせき止められました。20日後、犀川は決壊し、下流の長野盆地の大半が大洪水にみまわれました。二つ目の写真は、その際の災害絵図です。

 

DSC00727 サイズ変更

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

DSC00736 サイズ変更

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

地震関係展示の小部屋。地震関係の展示、主に地震計がありました。小部屋中央にある展示は、現在最も古いといわれている感震器(模型)で、西暦132年に中国の張衡という人が考案したそうです。

 

DSC00791 サイズ変更

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

先ほど紹介したヘラジカ(ムース)です。非常に大きいですね。

 

他にも展示物はありましたが、時間の都合上、2階展示室に移動しました。2階展示室には、善光寺の説明、川中島の戦い、街道関係史料、農村のくらし、町のくらしなどの展示があります。今振り返ってみると、自分達の調査目的に関係する展示は2階にあったため、正直焦りました…。

 

DSC00796 サイズ変更

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2階に上がるとまず左手に、この演習の調査地でもある善光寺の絵図があります。やはり実物と比較すると見え方が変わります。

 

DSC00812 サイズ変更

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そのまま進むと右手に仏像の展示があります。この仏像は市内のお寺に伝わるものだそうです。

 

DSC00890 サイズ変更

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

川中島の戦いの展示を通り、街道関係の展示へ。この絵図が今回、自分が1番注目した展示です。これは善光寺宿駅の様子が描かれているものであり、当時の宿駅の様子が窺えます。この演習では、調査目的として宿場町を知るということもあり、最初は宿駅の造りという視点でみていました。

しかし、ここで興味深いのは、長野市立博物館にある善光寺の説明で、女性の参拝も許されていたことを学び、この絵図の見方が変わったという点です。女性参拝者を意識し、絵図の人物を観察してみると、確かに、それらしき人物が確認できます。知識を得たことによる視野の広がりを感じた瞬間でした。

 

DSC00846 サイズ変更

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

農村のくらしを見学しつつ、次の展示へ。この辺りの展示は時間の都合、詳しくみることができませんでした。次回注目したい点です。

 

DSC00866 サイズ変更

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この展示は、商家の模型です。善光寺の門前町では木綿や菜種油、麻や紙が集まり、それらを扱う問屋がいました。この模型のモデルである三河屋も油問屋を営んでいたそうです。

 

時間の都合もあり、ここで長野市立博物館の調査は終了です。やはり時間が足りないですが、時間内でできる限りの成果は、各々得られたと思います。次の機会では、今回の成果を整理した上で、時間をかけて見学できなかった展示を中心にまわりたいです。

 

5日間のフィールドワークは学びの多い貴重な経験になりました。この経験を今後の学習に活かしていきたいです。

竹原先生、運転お疲れ様でした。ありがとうございました。

ゼミメンバーの皆さん、5日間の調査演習お疲れ様でした。

2018-09-19

竹原ゼミ旅行 4日目

 ゼミ旅行4日目は長野県の「戸隠神社」を訪れました。前日から台風が近づきつつあり、天候が心配でしたが、当日は見事に晴れて気持ち良く参拝することが出来ました。

 今回訪れた「戸隠神社」は「中社」「奥社」「九頭龍社」「火之御子社」「宝光社」の五つから成っており、参拝する際もこれら五社を巡る「五社巡り」が一般的な参拝ルートです。しかし、時間の関係上今回は「中社」「奥社」「九頭龍社」の三社を参拝することにしました。

 まず初めに近くに大型駐車場を有する「中社」に行きました。駐車場から少し歩くと「中社」の大鳥居がお出迎えです。

IMG_4889 (2)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

IMG_4896 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2枚目の写真 の中央に移っているのは大鳥居の近くに生えている三本杉のうちの一本です。樹齢は約800年!

写っている人と比べてもその大きさがよくわかります。

 大鳥居をくぐり段数は少ないものの、急な階段を上ると「中社」が見えてきました。「中社」は天八位思兼命(あめのやごころおもいかねのみこと)という神様をご祭神としています。この神様は、天照大御神が天岩戸に隠れた際に岩戸神楽を創案し、岩戸を開くきっかけを作った神様です。学業成就などの御神徳があるそうです。筆者も後期授業の成績向上を祈願しつつ、「奥社」「九頭龍社」参道への道のり(片道約2㎞)に挑みます。

IMG_4911

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「中社」を出て、10分ほど歩くと女人堂跡の石碑がありました。かつて戸隠は女人禁制の土地で、女性が足を踏み入れることが禁じられた土地でした。下の写真の左側の道は奥社に通じる道で修行の場とされ、立ち入るのを禁止された女性たちはここにあった女人堂から奥社を遥拝したそうです。

IMG_4922

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

それからさらに30分程度歩いて奥社の参道入り口に到着しました。奥社参道は中山道に比べると平坦で非常に歩きやすいです。参道の両側には湧き水なのか、水が流れておりどこか神聖な印象を受けます。

IMG_4950

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ここからさらに20分程度歩き、奥社参道の中間地点「随神門」に到着しました。門の屋根には一面に草が生い茂っています。この門をくぐると立派な杉並木とご対面です。

IMG_4965

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

奥社参道の杉並木は樹齢約400年だそうです。幹もかなり太いですが、根も複雑に絡み合っていて力強さを感じます。杉並木の枝や葉で空が覆われて日影が多く、昼でも涼しいです。

IMG_4960 IMG_4974

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

その後黙々と歩き遂に「奥社」と「九頭龍社」に到着しました。「中社」を出てから約1時間半程度かかりました。「奥社」は天手力雄命(あめのたぢからおのみこと)をご祭神としており、スポーツ必勝などの御利徳があるそうです。「奥社」近くにある「九頭龍社」は九頭龍大神(くずりゅうのおおかみ)を御祭神として、古来より水や虫歯の神として信仰を集めてきました。

IMG_5167[1]

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今回は三社しか巡ることはできませんでしたが、奥社参道の杉並木や三本杉、女人堂跡などの見どころはしっかりと見ることができたので良かったです。竹原ゼミ旅行5日目に続きます。

IMG_4999[1]

 

 

 

 

 

最近の投稿

最近のコメント

アーカイブ

カテゴリー

メタ情報

東北芸術工科大学
TUADBLOG