地域の姿に、歴史の舞台にリアリティをもとう!
これが歴史遺産学科のモットーです。
5月27日(日)上山城に集合し、博物館を見学した後、上山宿のあった城下町から楢下宿を目指して歩き始めた。片道10km。二里と半
番所のあった矢来橋(上図)を渡ると一直線に街道が延びる。江戸期以来の町屋の地割がやがて消え、武家屋敷整備のために移転した旧長清水村に至る。沿道には村山地方で発達した丸石積みの石垣が続く。
途中、「大場装蹄所」の看板にはっ!とする。もしや楢下の大馬喰-大場小次郎家の末裔では?と思い、訪ねてみるとやはりそうだった。小次郎三男の分家だという。長清水では古文書がたくさんあるという旧宅で「救荒蔵」をみせてもらう。消火栓やあちこちの家に御幣が掛けられているのをみて不思議に思っていたら、古峰ケ原の火伏せだとわかった。今も講組織があり、代参しているという。道草を食いながら1時間遅れで米沢方面と羽州街道の追分ー三本松に着く。
それから左に折れて羽州(本庄)街道へ。ひたすら楢下を目指すはずが、途中、関根、三上、皆沢の各集落にはあちらこちらにトラップ(神社や観音堂など)があって思うように進めない。
なかでも「馬乗り馬頭観音」は大きな発見だった!茨城県に集中する馬頭観音信仰の石碑である。
結局、1時間半遅れで楢下に到着。
山田屋で市教委の方やばあちゃんズくらぶ、羽州街道「楢下宿」研究会のみなさんの出迎えを受け、昼食となる。初物のサクランボや地元の豆腐、山菜味噌汁、つけものをいただく。昼食後は地元の研究会のみなさんから保存活用の取り組みと課題、生の声を聞くことができた。
帰路は17世紀初の羽州街道といわれる牧野街道の旧道を通って上山城をめざす。ここは古道らしく中世の板碑やその他石碑が集中している。また、昭和3年の昭和天皇御大禮(即位式)を記念して建てられた道標(追分石)が辻々にあることに気が付く。
金生からスカイタワーの下を通って上山城まで、一直線に旧道が残っていた。区画整理や道路改良で一部廃道になっており、車で通っていては気が付かない道だった。
2月18日日曜日に、山形市村木沢地区にある、
芸工大では数年かけて村木沢地区の古文書整理を行っており、
吹雪の中にもかかわらず、
発表では歴史遺産学科の3年生が3名それぞれ「東北芸工大と古文書整理」「村木沢文書の概要と特徴」「江戸時代の境界争いー沼木村との争論ー」
「東北芸工大と古文書整理」
大学の説明や、
「村木沢文書の概要と特徴」
村木沢地区に残る古文書の種類についてや、
「江戸時代の境界争いー沼木村との争論ー」
発表後の休憩時間にはみなさん席を立ち、古文書を眺めて熱心に質問などをしてくださりました。
来てくださった方々から、「
1月24日に南原町公民館にて第9回「前田文書」研究報告会を開催しました。
南原町公民館に収蔵されている古文書を用いて、その歴史を紹介しました。
今回は文献史ゼミの3年生が「前田村のたたかい③~千歳山境界争論その2 前田村の返答」と
「江戸の裁判所”評定所”について―江戸の名奉行 大岡越前はどのような人物であったか―」という研究報告を行いました。
「前田村のたたかい③~千歳山境界争論その2 前田村の返答」発表風景
「江戸の裁判所”評定所”について―江戸の名奉行 大岡越前はどのような人物であったか―」発表風景
研究報告の後は、皆さんで古文書や絵図を囲んで白熱した議論を展開しました。千歳山は地元の皆さんにとって馴染みの場所であるため、多くのお話しをうかがいました。
古文書を囲んでお話しなさっている皆さんがとてもはつらつとしていらっしゃり、有意義な時間にできたと感じました。私達も勉強させていただき、充実した時間になりました。
ご協力、ご参加くださった皆さんに御礼申し上げます。
本館7階ギャラリー(半スペース)にて1月22日(月)~27日(土)の期間、『ジ
ョウモン・アート展~縄文の美と心~』を開催します。
本学の歴史遺産学科では、5年間、山形県高畠町の史跡・日向洞窟遺跡の発掘調
査を行ってきました。発掘担当教員である本学科の長井謙治准教授が、「芸術家
の発想の原点となる本物に触れられる絶好の機会である発掘調査を、歴史遺産学
科の学生に限らず、他分野の学生にとっても学びの場所としたい」と考え、去年
の夏には、複数学科・コースの学生有志50名と教員も現地へ訪れ、発掘調査を行
いました。
調査に参加した学生と教員が、本物の遺跡や遺物に触れて感じた経験をもとに、
絵画や工芸など各々の専門性を活かした作品を制作したことを機に、その作品を
広く地域の皆さまに見ていただける展示にしようと企画されたのが本展となりま
す。本調査からこのような学科横断型の展示を行うことは、本学内では初の試み
となります。
展示では、実際に日向洞窟から出土された遺物をはじめ、新潟県魚沼市の教育委
員会からお借りした火焔型土器の実物を展示すると共に、日向洞窟の発掘現場か
ら採取した土を使用して制作された版画や絵画作品、縄文時代をイメージして制
作された工芸などの立体作品、文芸学科が展示情報等を編集し作成したパンフレ
ットなど、「縄文」をテーマにした多種多様な作品が展示されます。
さらに、会期最終日の1月27日(土)にはギャラリートークを開催します。2部制
となり、1部では、歴史遺産学科が5年間実施してきた日向洞窟遺跡の発掘成果に
ついて、長井謙治准教授から、出土遺物の展示説明を交えて解説します。2部で
は、歴史遺産学科 田口洋美教授と、歴史遺産学科学生2名による石器を使った鹿
の解体や、歴史遺産を学ぶ魅力について語ります。
是非、ご観覧ください。
■『ジョウモン・アート展~縄文の美と心~』
日時:2018年1月22日(月)~1月27日(土)/9:30~18:30(最終日27日は17時
まで)
会場:東北芸術工科大学 本館7Fギャラリー
■ギャラリートーク詳細
タイトル:「芸工大と日向洞窟~1万年前の息吹を感じて~
日時:2018年1月27日(土)13:00~14:30 予定
講師・進行:長井謙治 本学歴史遺産学科准教授
第一部/「芸工大と日向洞窟の発掘調査」
第二部/田口洋美 本学歴史遺産学科教授×浜津咲希(歴史遺産学科3年)×金彦
中(歴史遺産学科2年)
とうとう、福岡・長崎での3泊4日のゼミ旅行も最終日となってしまいました。最終日の9月16日は長崎市内の「長崎歴史文化博物館」へ。
台風接近の影響で外は生憎の雨模様…。ですが!最終日!充実させちゃいましょう~っ!
歴史文化博物館では学芸員の方が各ブースの説明をしてくださりました。ここには、長崎の南蛮貿易時代のブースなどもあり見学時に学芸員さんとちょっとした会話をした際に、南蛮貿易の影響で長崎のダシの味が基本的に甘いということで「関西出身だから衝撃的だった」と話していたことが印象的でした。味付け一つでも出身地によって感覚の差があるのだなぁと実感したり(笑)
館内には他にも、長崎くんちで使用される船を模した御輿や、主にコレクションなどの寄贈品を展示したブースなどもありました。
と、いうことで!見学風景を☺
普段はにぎやかですがちゃんと見学する時は見学するんですよ!私たち!にしても、天気悪い…。
そして昼食もこの歴史文化博物館に併設されてるカフェで☺
長崎ご当地グルメ「トルコライス」!写真ではなんてことはないように見えますが、実際は1皿に(ピラフ・豚カツ・パスタ)となかなかのボリュームで(笑)あ、でも味はすごく美味しいんですよ?ただお腹がかなり満腹になるんです(笑)
さて、昼食も終え、いよいよ空港へ。山形には初日と同様で羽田空港を経由して向かいます!この4日間のゼミ旅行をなんだかんだ無事に乗り切ったのも、このゼミらしさが所々にでていたからじゃないかなぁ~。なんて、このブログを書きながら改めて思ったり(笑)。なかなか濃い、そんな4日間でした(‘ω’)。もう年末。年が明けても、このゼミらしさで行きたいと思います☺
短い4泊5日の研修旅行。最終日は名護に戻り、そこからビーチ沿いを南下、読谷村「やちむん」の里へ。そして那覇に戻り、王家の墓廟タマウドゥンへ。今回は本島の一部を短期間で回っただけだが、お盆の時期にも重なり沖縄に根付く祖霊信仰の一端を垣間見ることができた。
起伏に富んだ石灰岩台地とサンゴ礁の海辺に刻まれた個性的な沖縄の遺跡。青空に映えるグスク跡の整備に複雑な沖縄の現代史の影をみた。車で通り過ぎるだけでも普天間や嘉手納など基地の存在は十分すぎるぐらい感じられる。アカギとフクギといったシンボルツリー、ハイビスカスやアラマンダ、ブーゲンビリアの花の色。ガジュマル、クワズイモ、ゲットウ、ソテツなど森の植物。サトウキビ畑に囲まれた石垣と低い瓦屋根の伝統家屋。
沖縄の自然や社会、食を体感する旅。それぞれの「驚き」を脳みそに刻んでくれればいい。
…
今帰仁グスクでは随所で石垣の孕みや崩れが見られた。グスク石垣はもともと勾配が急な石塁状でさほど耐震性は考慮されていない。地震がないわけではないが、むしろ修理し続けて維持していく方針だったのだろう。豊富な資源が身近にある環境では合理的である。堅牢な石垣が素晴らしい!と思ってしまうのは日本人のバイアス・・・・
現代の整備、石垣復元もそんな方針のように見えた。かたや絶対に?崩れない石垣を希求する日本の近世城郭石垣の活用と整備… グスク石垣を安定解析をすると、安全率1.0を下回るのは目に見えている。
グスクから見渡す青空とエメラルドグリーンの海。自然地形を生かして作られた城壁、石塁の下に立っていても、この石垣が崩れてくる予感は不思議としない。 一方の都市公園にある日本の近世城郭の石垣。昨今の大地震による崩壊の恐怖は人々の記憶に新しい。石垣整備の安全や安心は難しい問題だ。
そんなことを考えながら、世界遺産のグスクを一回りしてきた。
あまりにも駆け足の沖縄旅行。異文化の歴史遺産をみて、自文化を問い直そう。
沖縄戦と米軍占領時代に破壊された首里城。琉球王国の遺産を日本政府が推薦し、整備してきた歴史。現代の沖縄が抱える問題と合わせ、問うことはまだまだある。
もう周りは冬ですがこれで完結です。
ゼミ旅行4日目は今帰仁城(なきじんぐすく)と美ら海水族館に行ってきました。
沖縄の暑さにみんなぐったり気味でしたが、海を眺めるだけで少し涼しくなるような気がします。
まずは美ら海水族館へ。
美ら海水族館といえば、世界一の大きさを誇る大水槽です!水量はなんと7500㎡。大きすぎてカメラに収まりませんでした…。ジンベエザメの長期飼育記録世界一も更新中だそうです。すごい!
美ら海水族館には本館とは別に、ウミガメ館とマナティー館が併設されています。個人的におすすめはマナティー館です!タイミングが良ければマナティーが両手?(両ヒレ?)を使って餌(レタス)を食べるかわいい姿が見れます。
今帰仁城に行く前に少し寄り道をしました。
とても綺麗なビーチでした!北野先生も楽しんでいらっしゃるようです。
昼食のデザートに「ぜんざい」。沖縄ではこれがぜんざい!
ハート岩というパワースポットにも行きました。辿り着くまでなかなかハードな道のりでした…。綺麗な青い魚も見ることができます。
みなさんには♡に見えるでしょうか?私には見えません。
いよいよ本日のメイン、今帰仁城へと向かいます!
今帰仁城は「三山鼎立の時代」に北山王の拠点となり、沖縄北部を中心に支配していました。外郭を含めると7つの郭から成ります。広い!
お城を囲む石垣は高さが2mくらいで蛇行しながら続いています。
さて、この今帰仁城の石垣ですが、今まで訪れた城たちとは全然違うことがわかります。場所によってはすごく高く積まれた石垣もあるので迫力があります…!!
城内は他にもたくさんの見所があります!
ここでは第二尚氏時代の北山監守一族の火の神が祀られています。1665年、監守は首里に引き揚げましたが、かつての居宅地の火の神として崇められてきました。旧暦8月10日には今帰仁ノロ以下の神人が城ウイミの祭祀を現在でも行っています。祠の中には香炉と火の神を象徴する石が置かれていて、今でも門中の行事である今帰仁上りの重要な拝所として参拝者が訪れます。
なんだか神秘的な雰囲気が漂っています…!
4泊5日のゼミ旅行も残すところ1日となりました。天気も快調、台風に遭遇することもなく(この日はスコールには見舞われましたが)、なんとか過ごせました!最終日にトラブルが起きないことを祈っています。
(3年 守屋)