歴史遺産学科

歴史/考古/民俗・人類
*
2012-05-23

研修旅行2日目

 研修旅行の2日目は富山県南砺市にある菅沼合掌造集落と新潟県糸魚川市のフォッサマグナミュージアム、長者ケ原考古館を見学しました。


 菅沼合掌造集落は合掌造の民家が残る世界遺産に指定された集落で、現在も地元の方が生活しています。
 ここでは合掌造の民家や多数の民具が展示されている五箇山民俗館、かつて集落で作られていた塩硝について展示されている塩硝の館を見学しました。


 次に訪れたのは糸魚川市にあるフォッサマグナミュージアム。
 ここでは地球や日本列島の成り立ちといった地理学・地学的な展示や様々な鉱石を見学しました。また田口先生からフォッサマグナとはいったいどのようなものなのかについて解説していただきました。
 フォッサマグナとは日本海側から太平洋側にかけて帯状に存在する地域で、大きな大地の割れ目なのだそうです。中高の地理や地学の教科書に出てきた糸魚川−静岡構造線はフォッサマグナ西側の境界線にあたります。


 糸魚川と言ったらヒスイが有名です。フォッサマグナミュ
ージアムの次に見学した長者ケ原考古館にはヒスイに関する遺物が展示されていました。
 長者ケ原遺跡は大規模な縄文時代中期の集落跡です。この遺跡からはヒスイの玉や蛇紋岩の石斧などの生産に関わる遺物が大量に出土しました。長者ケ原考古館は長者ケ原遺跡から出土した遺物が展示されています。またすぐ近くには遺跡公園があり、竪穴住居などが復元されています。
 糸魚川市教育委員会の方から解説をしていただきつつ、遺跡から出土した土器や玉づくり、石斧づくりに使用された遺物などを見学しました。



 長者ケ原考古館を見学した後、自分たちでヒスイや蛇紋岩を探してみたいとの声があがり、糸魚川海岸へと向かいました。
 この日は石を探すには条件があまりよくありませんでした。普段は石が露出している波打ち際が砂に埋もれており、なかなか目的の石を探すことはできませんでした。
 目的のヒスイを見つけられた人はいませんでしたが、それでも蛇紋岩やキツネ石など様々な石を拾い、この日の研修を終えました。(この日拾った石の一部は考古学の演習で利用するそうです)

2012-05-22

日々頑張っています!!


皆さん、はじめまして!!佐藤ゼミ3年のライスです。
ブログ自体、初めて書くので緊張と不安でいっぱいです…(-_-;)

さてさて、今日もいつも通り2名の発表があったわけで。意見を互いに交換するのは、自分でも気付かなかった所に気付いたり、アドバイスを貰えたりなど、自分の成長に繋がるので良い事ですね!!(^O^)
あっ!そうそう。来週で、一通りの発表が終わります。ですが、これから2回目の発表が待ってるので…(汗)大変ですね。
とにかく、みんな頑張ろう!!

2名の発表が終わった後、夏季中の「ゼミ旅行」について話合いをしましたが、結構あっさり?と決まってしまいました(笑)
その結果、佐藤ゼミは「滋賀県」に行ことに決まりました!!滋賀県と言えば、織田信長・浅井長政・ひこにゃん!?じゃなくて、石田三成などが有名ですよね\(^o^)/
とても楽しみです☆

話は「オープンキャンパス」に移りますが、ついに!!今週の日曜日(27日)に開催されます。早いですね〜(^^;)
ですが、企画係担当の私を含めた4人は悪戦苦闘中…(泣)今日は、古文書を半紙に印刷するのに、かなり手間取ってしまいました。それに、古文書の折り方もなかなか難しくて…。昔の手紙に恐れ入りました。

まぁ、こんな感じで、いろいろと大変ですが、来て下さる方々のために日々汗を流して?頑張っています!!当日は、楽しい体験コーナーになっているので、ぜひぜひ歴産の展示に遊びに来てください!!スタンプラリーの景品のしおりも素敵ですよ☆

2012-05-22

1年生歴さんデビュー旅行in富山&新潟


 5月11日から13日にかけて歴史遺産学科の1年次必修科目である歴史遺産調査演習Aに行ってきました!!
 歴史遺産調査演習Aでは毎年、東北・北関東などを旅行し、その地域にある遺跡や史跡、博物館などを見学し、レポートを書くという授業です☆
 今年のフィールドトリップの舞台は富山&新潟。今まで一番移動距離の長い旅行となりました!!バスで片道約7時間ですよ〜〜〜でもバスの中もヒートアップし盛り上がった自己紹介や行く先にちなんだ映画を鑑賞、これから見学する施設や窓から見える風景などについて先生方から解説など充実してます!!

 大学から魚津埋没林博物館までの距離はだいたい380?!!下7:30に大学を出発し、途中に休憩などをはさみつつ目的地に着いたのは15:20頃。下の地図を見ていただけるとわかると思いますが、とても長い距離を移動しましたね♪
 初日の朝。あいにく雨が降るなかでしたが、最初の見学地である魚津埋没林博物館を目指します!!
 



 魚津埋没林博物館では学芸員の方に解説していただきながら、特別天然記念物に指定されている埋没林を見学しました。
 埋没林とは火山の噴火や河川の氾濫、地すべり、海面上昇などによって地中に埋もれた大昔の林です。実は山形県内でも埋没林が見つかっており、山形市のお隣上山市を流れる須川では旧石器時代の埋没林を見学できるそうですよ。みなさん是非近いので行ってみてはいかがでしょうか。

この研修旅行を通じで本物に触れ、知識を深めることだけでなく、交流を深める良いきっかけになり人間関係の幅も広がった様子で微笑ましい限りでした!!
 

2012-05-20

発見!石風呂

朝からぬけるような青空、お昼ごろにはぐんぐん気温が上がった。なぜかしら、まちあるきの日は暑い。
今年度の高畠町歩きプロジェクトがはじまった。通算で第8回目を数える。今日は17軒のお宅をたずねた。

本日のトピックは念願の石風呂に出会ったこと。街道筋の新築のお宅だったので調査はあっさり終わるかと思いきや、裏庭は高畠石の宝庫だった。なかでも石風呂とその受け皿、洗い場の3点セットが完存していた。品質の良い製品で、保存状態も完璧。39年前まで使われていた。家人も思い入れがあって大切に保管していた。

じいさんいわく。狭い風呂に子供と一緒に入った。背中を石にこすり付けられてなかなかいいもんだったよ・・・と。ばあさんいわく。薪は焚きにくいし、なかなかお湯は沸かないし、すぐ冷める。いいもんじゃなかったね。おやじ(49歳)いわく。10歳までは入ったよ。カマドのところ(銅板)に触れると熱くていい思い出ないね・・・と。三者三様の想いを語ってくれた。じいさんは、むかしの女は飯炊きに風呂焚きにたいへんだったんだなぁ、とばあさんをいたわる言葉も。ススで家のなかが真っ黒になったとも。

風呂の水が焚き口に漏れしないように銅板の目地を石綿で埋めていたが、それ以前は蚕のくず糸を使ったとのこと。養蚕が盛んだったころをしのばせる話しだった。

祖父さんはむかし石工だった。農閑期を中心に沢福等山や瓜割山で働いた。いまでも石工道具を大切に保管している。石風呂は先々代が沢福等山の石で作ったものだという。自分は角石(1間×1尺2寸×8寸、300kg)を一日1本を切った。当時は1本500円だったよ。自分は数えたことないけど1本切るのに1,500回ツルを振るんだぜ。言葉の端々に石工としての誇りが感じられた。

お隣の家も、元石工のお宅だった。印象的だったのは学生アパートのユニットバスよりも小さな石風呂に対して、ここでみたのは巨大な「ナツカワ」だ。これは庭におく手水鉢みないなもの。大人二人が横になれるぐらいの大きな(長270?)バスタブだった。石工の意気込みが感じられる製品である。
このお宅の畑には、道路に面して角石を積上げた石塀がある。見事な「一二八(1間×1尺2寸×8寸)」の空積み石塀である。断面は微妙に湾曲して安定感と美しさがある。

4月の高畠石シンポジウムで遠藤さんが、角石をみるとお金に見えると言っていた。私も最近そんな気がしてくる。学生が即座に数えた。35万円が道端に・・・・。

裏の小屋の脇には大きな蕗(ふき)が群生していた。北海道でよくみる巨大な「かさ」を持つ蕗だ。その向こうには「くきたち」の黄色い花畑が広がり、借景には新緑の山々と青空。絵になる風景だ。ちなみに、くきたちは干して保存食にもするし、種を収穫したあとで、土に鋤き込むと肥やしにもなるそうだ。自然にやさしい菜っぱである。
高畠町はそんな風景や思想がいまに息づいている。高畠石を資源として持続的に利用することは、別になんでもないことだったのだろう。

夕方、集合場所に戻ると、日焼けで火照った体と乾いた喉を潤す、冷水とアイスクリームが用意されていた。事務局長の奥さん、ほんとうにいつもありがとうございます。
一息入れたあと、全員で本日の成果報告と総括を行った。

今日は昨年まで学生リーダーだった伊藤さんが参加してくれた。仕事の休日を利用しての参加で、後輩の指導に当たってくれた。ありがとう。さらに同期の森谷君も自転車で駆けつけてくれた・・・・。しかし、夕方戻ってきたときにはなぜか悲惨な姿に・・・・・。一寸先は闇!

心地よい疲れをのせてボクシーは大学を目指した。西の空には真赤な夕日が浮かんでいた。明日はいよいよ日食だ。



2012-05-20

第8回高畠まちあるき


年度が改まってフレッシュなメンバーがそろいました。

新しい参加者を募っています。
興味のある方は文化財保存修復研究センター北野・長田まで。
次回は6月17日(日曜日)です。






2012-05-17

オープンキャンパス準備中


田口ゼミ三年のUBです。歴産ブログを書くのは初めてで緊張します…。今後ともよろしくお願いいたします。

さてさて、今年もオープンキャンパスが近くなってまいりました。
先日佐藤ゼミがオープンキャンパスについての記事を書きましたが、来たる5月27日に向けて、各ゼミごとに準備を進めております。
ゼミ紹介やフィールドワーク体験の紹介、さらに参加体験型の企画があり盛りだくさんです!
今年はどのような企画が用意されるのでしょうか?楽しみですね−!

田口ゼミでは現在、「学生が語るフィールドワーク体験」発表に向け、着々と準備を進めております。フィールドワークの魅力的な写真はたくさんありますからね…担当の人は、どれを使おうか頭を悩ませているみたいです。
そして何と言っても今回の目玉は罠の模型です!我らが田口先生が、罠を12分の1(写真右側の罠の大きさです)スケールで再現して下さいました。もちろんちゃんと仕掛けて機能させることも出来るんですよ。

か、カワセミが危ない!!…なんて、この状態ではまだ罠として機能しないんです。ではいったいどうやって仕掛けるのか?
気になる方はぜひブースに足を運び、自分自身の目で確かめてください、ふふ…。

2012-05-16

発表

こんちは〜

 
光誠です(^O^)

今日は歴史遺産文献講読1の発表がありました

今回の発表は、くっしーと大内

あと3人の先輩方も忙しい中来てくれました

今日は先輩方もいてとても引き締まった授業でした

けど自分は途中で集中力が切れて眠かった(p_-)(笑)

来週の発表は自分なのでそろそろやんないとです(^^ゞ

木曜はオープンキャンパスに向けての準備

がんばろう\(^o^)/

以上!!

2012-05-15

オープンキャンパスのお誘い


みなさまはじめまして!佐藤ゼミのラクガキ担当のボーダーです!
いやぁ、ちゃんとした(?)ブログっていうものは初めてなもので、失礼な部分がありましたらすみません…

さてさて、今週ももちろんゼミがあった訳でして
各々が興味を持つ分野というものは、本当にバラバラでして
その分、自分と全く違う事を知ることが出来るいいチャンスでもありまして…

要は、来週もみんな頑張ろうってことです(^^;)

発表だけでなく夏季中のゼミ旅行の行き先も決めたりしましたが、それよりなによりオープンキャンパスの準備に一番時間を割いた気がします…

オープンキャンパスの第一弾は、今月の27日(日)にあります
もう2週間きっちゃってます、だいぶ慌ててます
色々締め切りが迫ってきていて慌ててます
ラクガキ担当の私にももちろん締め切りがあります
それが、スタンプラリーの景品のしおりです!
各ゼミ毎、合計5種類のしおりが用意されるのですよ!
ゼミ毎に製作されるのでデザインも「5ゼミ5色」って訳です!

すごい!すごいやっ!で、ボーダーさんはできたんですか?

…すみません、まだラフ画の段階です…

本番までには、貰われていっても恥ずかしくないような仕上がりにしておきますので(たぶん、いや絶対)
高校生のみなさんで「芸工のOC行く!」って方は、ぜひぜひ歴産の展示にも来てくださいね!!
楽しい体験コーナーもあるからね!!

2012-05-13

雪と桜の熊祭り



みなさんご無沙汰しています、謝ゼミのbawdiesです。気づけば私も四年生になり、時の流れとともに違和感を感じています。ゼミにも新たな三年メンバーが増え、新緑の季節だなとしみじみ感じる今日この頃。

 さて、今回は5月4日に小国町小玉川で行われた熊祭りの様子をリポートしたいと思います。

 みなさんご存じ小玉川は歴産の学生がたびたびお邪魔させていただいている地域で、bawdies達はブックレットでもお世話になりました。
 そんな小玉川では毎年、GWの時期に熊祭りを開催しています。マタギ文化が現在でも残る小玉川の熊祭りには県内外から大勢の観光客が訪れます。



 今年は学生7名と先生方4名の11人でお邪魔してきました。
 早朝の熊祭りの準備では神事が行われる場所を設営のお手伝いをしたり、前日から当日の雨でぐちゃぐちゃになった会場に砂をまく作業などをしました。
 熊祭りが始まると小玉川の皆さんと一緒に餅売りをしました。bawdiesは神事の写真を撮りたかったのですが、大勢のお客さんが来ていたため、なかなか抜け出せず撮れませんでした。
 

 熊祭りではマタギの神事や模擬熊狩り、抽選会などが行われ、雨の中ではありますが大勢の観光客の方で賑わいました。
 これに加え、今年の大豪雪の影響で小玉川ではまだ雪が積もっており、雪山に咲く桜も見事でした。

 夕方近くに熊祭りは終わり、地元の方と慰労会でしたが、個人的な用事により、途中で抜けてしまい残念でした。なお、個人的な用事に関しては、考古ゼミのブログを参照ください。
 これからも小国町小玉川にお邪魔したいし、すると思います。もし、興味がある方はぜひぜひお声をかけていただければと思います。
 今後は謝ゼミ三年生の方々による更新があるかと思いますが、四年生でもちょこちょこアップできたらなと思います。

 以上、学科新歓飲みすぎ注意のbawdiesがお送りいたしました、長文ありがとうございました。

2012-05-12

近況報告


みなさん、はじめまして。佐藤ゼミ3年のKでございます。
佐藤先生と同じく、ブログの初心者です。
さて、何を書いたらいいものやら…。

とりあえず、先日の授業内容と、その日にあった竹原ゼミ・佐藤ゼミ合同で行われた飲み会についてかな。

今回の授業も、各自が決めたテーマに基づいて調べてきた内容を、週に二人ずつ発表するというものでした。
今回は私が発表する番でしたが、なんだかグダグダになってしまいましたね(汗)。やはり発表となると、緊張するのでしょうか…。
まあ、なんやかんやで無事に発表を終え、次の人に引き継ぐことができました。あ〜よかったよかった…。

そしてこの授業があった日に、竹原・佐藤両ゼミ合同の飲み会がありました。
歴史学ゼミが2つになる記念すべき年ということで、竹原ゼミ4年の先輩方が企画してくださったものだそうです。3年生や4年生の先輩はもちろん、教授陣の方々も大盛り上がりでした。企画してくださった先輩方、本当にありがとうございました。

ああそれと、今月27日にオープンキャンパスがあるのですが、その準備も慌ただしく進んでおります。
みなさんに喜んでいただけるよう頑張っておりますので、どうか楽しみにしていてください。

最近の投稿

最近のコメント

アーカイブ

カテゴリー

メタ情報

東北芸術工科大学
TUADBLOG