歴史遺産学科

歴史/考古/民俗・人類
*
2010-05-27

オープンキャンパス1 おしながき

こんにちは、歴史遺産準備室です。

5月30日に開催されるオープンキャンパス。
現在その準備の真っ最中です。
今年も皆さまに満足していただけるよう頑張ります!

さて今回のオープンキャンパス、歴史遺産学科では三つの企画を準備しています。

○11:00〜12:15 本館1階102多目的室
学科紹介・模擬授業「アニメと教養」

こちらでは学科紹介と擬授授業「アニメと教養」を行います。
学科紹介では、
なぜ芸工大のなかに歴史遺産学科があるの?
どんなことが学べるの?
どんな先生がいるの?
などといった皆さまの疑問にお答えします。

学科紹介のあとは毎年好評の模擬授業。
昨年の「千と千尋の神隠し」、「となりのトトロ」に引き続き、今年も「アニメと教養」という主題で行います。
普段何気なく見ているアニメ。しかし見方を変えれば思わぬ発見があります。

今回とりあげるアニメはいったいどの作品なのか?
どうぞお楽しみに!!

●12:30〜13:30 南側屋外駐車場付近(アトリエ棟の南側)
土器で煮込んだ縄文鹿鍋を食べてみよう!

今年もやりますOC名物の鹿鍋。
鹿鍋も鹿鍋を煮る土器も学生の手作りです。
普段あまり食べる機会のない鹿肉を今回のOCで体験してみませんか?
(雨天の場合は文化財保存修復研究センター104歴史遺産研究室で行います)

〇13:30〜16:00 本館1階102多目的室
学生が語る「驚きのフィールド体験」・学生に聞こう!

1年生からフィールドに出る機会の多い歴史遺産学科。
海に山、島、遺跡などなど様々なところに赴き様々なことを学びます。
この企画では各分野のフィールドワークに参加した学生たちがその体験談を発表します。

また、102では歴史遺産学科の学生達が随時、質問に答えています。
入試のことから学科、アルバイト、サークルなどの大学生活まで疑問に思ったことにお答えします。どうぞお気軽に学生スタッフたちに質問してください。
また、希望される方には歴史遺産学科演習室見学ツアーも行っています。
どんなところで講義を受けているのか、どんな設備があるのか気になる方は学生スタッフまでお申し出ください。

学生・教職員スタッフ一同、あなたのお越しをお待ちしています!

2010-05-25

保存修復専攻の学生による縄文土器の修復

美文学科立体修復専攻の3年生たちが縄文土器の修復をしています。中期中葉の土器が中心で、展示方針を考えながら修復素材や見せ方を研究しています。
今日は夜に、この時期の土器に詳しい県埋文センターの職員の方に来ていただき、縄文土器の勉強をしました。

縄目の見方(原体の撚りや転がされた方向)、中期大木式土器の紋様変化、欠損部の紋様割付、修復方法について、学生や藤原先生とともに意見を交えました。修復家が対象物の世界をよく理解するために勉強することは当たり前のことですが、修復専攻の学生たちの真剣なまなざしと学びの姿勢に触れて、さて考古学専攻の我々はどうだろうか?と考えさせられる場面も。

2010-05-25

わらび園オープン!



GW明けに山焼きをしたわらび園の開園のお手伝いに行って勉強きました!

朝10時の開園には、400人近くの来園者が集まりました。
めいめい籠や袋を持ってここぞという場所で臨戦態勢…

10時、開園の合図とともにみな猛ダッシュ!!
中高年の方々の熱いパワーを感じました…。


2010-05-23

春の学会

22・23日に日本考古学協会が東京、国士舘大学で開かれました。昨年の10月、芸工大で開催してからもう半年たちました。あの喧騒がはるか昔のように感じられます。

毎年春に東京で開かれる学会は、卒業生が集まる場でもあります。埋蔵文化財行政や考古学の世界に進んだ卒業生たちと思い出話や近況に話の花が咲きます。しかし、研究発表会やポスターセッション、図書交換会など、近頃の学会はなんとあわただしいことか。

22日の夜には神保町の学士会館という趣ある建物で、窯跡研究会の出版記念パーティ(『古代窯業の基礎研究』800ページ超の論文集、定価10,500円の大著です)がありました。長い道のりでしたが、皆さんご苦労様でした。私の他に、小林克也君、和田達也君が原稿を書いています。

2010-05-16

チュートリ新歓

16日、恒例のチュートリ「どきどき野焼き」の新歓野焼きがありました。

あいにく覆い型野焼きのワラが足りず、濡れワラや急きょ周りのススキを刈るなどして対応しました。なんとか焼けるものですね。晴天続きでカマドは絶好調。蒸し米調理も行い、カレーとともにおいしくいただきました。主役は2年生でした。

2010-05-14

わらび園の開園!

先日山焼きをした小国町小玉川のわらび園が、5/23に開園します。

現地調査とお手伝いを兼ねて、以下の日程で現地入りをします。

——————————————————————–
【日 程】
   5/22(土) 夕方までに現地入り
         宿泊:小玉川公民館

   5/23(日) わらび園開園のお手伝いと記録
         わらび採り
         夕方、山形帰着

【持 物】
   1泊分の衣類、汚れてもいい楽な服装、寝袋
   風呂代と食事代(2000円もあればじゅうぶん)

【連 絡】
   参加希望は、東北文化研究センター岸本まで。
   seiji-k*aga.tuad.ac.jp(*と@に換えてください)
——————————————————————–

参加希望者は、5/18(火1)18時までに連絡をください。


参加希望、了解しました。
それでは、5/22(土)15時図書館前集合とします。
よろしくお願いします。

     

2010-05-13

野焼き場に煙たなびく皐月かな

野焼きシーズンの幕開けです。

今日、午後チュートリの2年生たちが土鍋調理を始めました。まずは炊飯とカレー。ご飯はコゲつかせすぎ。薪の火かげんはまだまだです。燃料を浪費せず火を使いこなせるようがんばりましょう。土器のススコゲの観察も忘れずに!

2010-05-09

新緑の季節


1年生のフィールドトリップ、今年は越後路から只見、会津へ−2泊3日の旅。

晴天に恵まれ、フィールドでの学びの第一歩を踏み出しました。







2010-05-09

無事に生還




小国町の山焼き、無事に終わりました。
今年は風もなく、適度に焼けましたね。

次は、観光わらび園の開園のお手伝いに行きましょう。

日程は、5/22夕方現地入り、5/23帰りです。
お土産はたくさんのわらびかな…。

詳細が決まればアップします。

2010-05-06

韓国・食文化探究会会長来学


6日朝、韓国ソウルの漢江文化財研究院の呉昇恒氏が大学に来られました。

古代東アジアのカマド文化に関する授業をしていただき、日韓のススコゲ研究について情報交換をしました。それから、前日に2年生の阿部さん、村田さん、サゴン君(留学生)らとともに急きょ修理した実験カマドの火入れを見ていただきました。

呉先生は食文化探究会(別名「食い意地研究会」)の会長です。以前、韓国へ調査にいったときにお世話になりました。「食い意地」のことをハングルでは「シクタム(食貪)」といいます。研究会の略称「食探(シクタム)」に引っ掛けて研究会はそう呼ばれています。

呉先生はだてに会長を名乗っているのではなく自然、農業、食材、料理について人かたならぬ知識と技を持っています。週末はソウルを離れて実家で畑をされているそうです。

山形では「だし」と「おかひじき」を気に入ってもらいました。

最近の投稿

最近のコメント

アーカイブ

カテゴリー

メタ情報

東北芸術工科大学
TUADBLOG