おはようございます!
ご無沙汰しています。
準備室副手です!
怒濤の前半、更新できずすみません。
これからは学生にどんどん書いてもらいますよ!
さて!
いよいよ!
桜桃丸(さくらんぼまる)ゥゥゥゥゥーーーーーーー!
山形県より委託された、
『日本一「さくらんぼ」祭り』のおみこしが発進します!!!!!
http://www.yamagata.nmai.org/genki_p/news/120601/info_120601.html
このおみこしは、3年生が中心となり、先生と一緒に制作しました!
明日は朝から七日町歩行者天国になり、
10時から50分くらいかけて、
コース学生が文翔館まで練り歩きます!
土日は七日町でワイワイしましょう!
おいしいものいっぱい食べられますよ☆
是非芸工大のおみこしをご覧ください!
よろしくお願いいたします!
準備室
こんにちは。
総合美術1年の平です。
今日は4年に1度の2月29日ということで、
なんとなくうれしくて、テンションが高かったです。
そんな中、お昼に学食で企画構想学科の方々と、あるプロジェクトの話し合いがありました。
企画構想学科さんのほうでやってらっしゃる、農家さんとのプロジェクトの一部に、
総合美術1年の有志が、主に商品のパッケージデザインのところで参加をさせていただいています。
今日は構想を練り始めてから3回目の集まりで、だいぶ形ができてきた感じです。
違う学科の方や、学校の外と関わることのできるプロジェクトは、難しいですがとても勉強になります。
もうひとがんばり。
精一杯やりたいと思っています。
こんばんは。
卒展お疲れさまでした。
それでも学食は毎日にぎわってます!
春休みも始まりましたが、日々の活動は続きます。
今日の1枚!
何やら、表紙のデザインをしている模様???
もう1枚!
何やら学生が企画に参加するようで、
印刷物を切っている様子。
何でしょう??
「月山志津温泉 雪旅籠の灯り」
http://www.gassan-shizuonsen.net/yukihatago/
雪旅籠がキーのようです。。!
告知を待ちましょう☆
副手Saito
「今までこの演習室にこれほど多くの人が一度に入ったことがあるだろうか、いや無い。」と思わず反語を使ってしまうくらい大勢の人々が来ました。
課題は「自我像」と「イメージデッサン」
どーも!三期生の高力です。
今日は「卒展初日!」「AO入学者講評会!」「十字屋展搬出!」「その他いろいろ!」の日でした!
いやはや、本当に今日は皆さんお疲れ様でした。
それではまずAO入学者の講評会の様子をご覧ください。
そして、この講評会の後には我々三期生の課題。とある冊子の表紙の講評会がありました。
講評は特別講師の舟木先生にしていただきました。
その後バスでぴゃーーっと十字屋へ行き、講評&搬出作業。
さっきも言いましたが、もう一度。
今日はお疲れ様でした!
僕は久々に布団で寝ます。
大きなユニットをトラックで運び、微調整をしながら組み立てました。
こんにちは!!めきめきこと梅木でございます^^
一日出遅れました・・・すみませんorz
さて、昨日は前回のブログでも紹介していた、十字屋デパートさんのショウウィンドウの公開制作がありました!
最終的にブラックライトをつけたり、チョコレートのレプリカを飾ったりでとても素敵な飾りつけになりました^^
この日はとても寒く、ショウウィンドウの中でさえ足の感覚が無くなるくらいでした!!
朝早くからから最後まで作業をしていたみなさん!お疲れ様でした!!
十字屋デパートさんは駅のすぐ近くの通りにあるので是非ショウウィンドウを生で見てみてください^^
梅木でした。
久々登場の副手サイトウです!
(現在は主に1年生が日々をレポートしてくれています)
今年もどうぞ総合美術コースをよろしくお願い申し上げます!
さて、1月2月は総合美術コースは展示企画のラッシュ!
十字屋山形店にて二回目の展覧会を開催させていただきます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
美術科総合美術コース
「総美展 Vol.2 〜柔らかな視点から〜」
期間:2012年2月3日(金)〜2月14日(火)
会場:十字屋山形店 8階催事場
時間:午前10時〜午後6時30分(最終日は午後4時閉場)
入場無料
関連イベント
※4日(土),5日(日)「飛び出す!メッセージカード」を作るワークショップ開催
※パッケージデザインを担当した商品の販売は週末(金・土・日曜日)限定となります。
ーーー
そして、タイトルの通り、公開制作のお知らせです!
一体何でしょう???
バレンタイン・デーのディスプレイを担当させていただきます!
※1月24日(火)十字屋山形店ウィンドウディスプレイ公開制作
12時から開始致します。
1月25日(水)より 駅前通りに面したショーウィンドウのディスプレイデザインを学生が担当致します。(2月14日まで)
皆さん遅くまで、お疲れ様!!
「梱包という名のスポーツ」、、、、、無事終了!
敏腕・梱包オーガナイザーのNくんに大きな拍手!
制作も連日、おつかれさま!!
学年を越えた一体感に感動しました!
どうもこんばんみ、小椋でござりまする。
この度はブログの更新が滞りまして大変申し訳ないでやんす;;
さて明日は搬出ですが…本来、私のブログ担当日には公開講評がありましたので、そちらの模様と作品をお送りしたいと思います。
今日の担当は石山です。
今日は、1,2年生合同展の搬入日。
悠創館での作業でした。…が、
すさまじく寒い。とてつもなく寒い。
芸工大は街中と比べ山気候なのですもの…
お越しになる際は皆さん防寒対策をお忘れなく!
いよいよ明日から、総合美術1,2年合同展「アニマート展」スタートです。
どうも、高力です。
だいぶ書くの遅くなりました。申し訳のうござりまする。
はい、と言うことで一年の課題
「痕跡としての版」
の講評が終わりました。
僕は制作が終わらなくて夜、公園で作業しとりました。
いやぁ、真夜中の公園には出会いがありますな。何との出会いか皆さんはわかりますか?
そう!警察さんでございます!
おかげで真夜中の講評会ができました。
さ、余計な話はこれくらいにしといて本当の講評会の様子を見せましょう。
講評会の様子↓
一段落しましたが合同展やら十字屋展示など、
各々それぞれ様々いろいろやることがありましょう
寒さに負けずけっぱりませう
では、失礼します。
こんにちは。今回のブログを担当させて頂きます田中です。
先日はふたご座流星群のピークだったらしく、外に出て寒い中ずっと夜空を見上げていた人もいたことと思いますが、残念なことに山形では曇って見ることはできませんでした。この前の皆既月食の時も曇っていてつくづく運がありません。今度はいつ見れるのでしょうか。この次に備えて一眼レフカメラを買っておきたいです。
さて、本日は1年生の課題の講評会がありました。とある情報誌の表紙を「山形の風景」をテーマに各々がデザインする課題です。
この課題が出されたのは10月の始めなんですが、他の課題に追われてなかなか皆さん進まなかったようです。かく言う私も徹夜で完成させたためあまり納得のいく出来ではありませんでした。
左は北村君の作品で、教授方からもなかなか良い評価をもらったものです。
どちらも雪の結晶が描かれていますが、右の方は温かみがあり心が落ち着くデザインです。
こちらは平さんの作品です。
左はさくらんぼ狩りの思い出をイメージして作った作品で、右の作品は虫眼鏡をモチーフにして、白い部分から表紙の裏側が透けて見えるというものです。
右の作品は裏が文字情報なのであまり透ける部分が活きてこず、また、山形の風景と直結しないという欠点をもっていますが、発想自体は非常にユニークで面白いです。
今回の課題は表紙のデザインということなので、文字をいれた際のことや印刷した際のことも考えないといけません。
さらには1月から12月それぞれの月を担当するので春や夏のデザインをなかなかに難しかったと思います。
実際に見たり触れたりできないものはネットで検索するしかできないと思います。
ですがそれだけでは不十分だと教授方から指摘されました。やはり自分で体験、経験したことからでないと自分の作品とは言えないのです。
私事ではありますが、私の作品はオニヤンマの羽をモチーフにしてしており、私のプレゼンが終わった後に教授からオニヤンマの死骸を頂きました(笑)
やはり実物を見ないと細かいところは分からないですね。
これらの作品は原画展として展示する予定なので、さらなる努力が必要です。
とりあえずひとつの山場は超えましたが、次はまた新たな課題、「痕跡としての版」の講評会が待っています。それ以外にもやるべきことは山ほどありますので時間を有効に使えたらなぁ、と思ってもなかなかうまくいかないものです。
それではこのへんで失礼します。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 1月 | ||||||
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 |