美術科 総合美術コース

学生と先生とたくさんの人と
*
2011-11-17

プレゼン練習などがありまして


オッス! オラ長沼! 一年生。よろしくな!
ドラゴンボールで叶えたい願いは面白いブログの記事を書くこと。
なんだかすっげぇワクワクしてきたぞ(汗)

さて、
今日は「社会人基礎力育成グランプリ2012」の練習がありました。

社会人基礎力育成グランプリとは??

チームを組み、どのような活動に取り組んで、どのような社会人基礎力を成長させることができたかプレゼンテーションをする。

産官学の有識者からなる審査委員会で、学生たちの社会人基礎力の成長や知識の深まりなどを審査し、社会で活躍できる人材に育ったかという視点で総合的に評価する。

社会人基礎力育成グランプリというタイトルは長すぎると思うんだg……おや、誰かが来たようだ。こんな時間に誰だろう……?

まぁ、こんな感じ。
三行でまとめると、

?社会的活動を発表。
?偉い人が評価。
?社会人基礎力育成グランプリは長い。

そして、我が総合美術コースは、今年数々の企業とコラボし沢山のプロジェクトを成功させてきました。
その成果がこうした大会でも評価されることを私は望んでいます!!


―練習風景―

←いつも温厚な松田先生がプロ野球球団の監督のように厳しい目をしている。流石社会人の大先輩。

大会には三年生の先輩しか出ないので、一年坊の私はホッとしています^^;

写真暗くてごめんなさい。

話題は変わりまして。

演習の風景は他の人が紹介していますので、軽めに。

パスタ橋(正式名称:フォルムとエレジー)の締め切りはすぐそこまで迫っています。

がんばれみんな!
がんばれ俺(切実)

―今日の高力―

我が総美の誇る髭アイドルKO^RIKIの生態をちょっとだけ紹介♡

高力職人は何やら紙粘土で造形している様子(↓画像参照)

というのも、総美コースが某デパートからショウウィンドウのデザインを頼まれたからです!
詳しいことは大人の事情で話せませんが、とりあえず人形を作っています。一年生も若干名、手を制作。

そして作業中、粘土が足りなくなった時の高力氏の一言。

高力「粘土が、ねぇんどう(無い)」( ー`дー´)キリッ

さすが、しょくにんのいうことはちがうなー(棒)
某デパートのショウウィンドウはその時が来たら盛大に告知されると思います。
|д゚)チラッ

今、総美コースは演習+プロジェクトであたふたしています。

そんなにプロジェクトをホイホイ請け負っていいのか、総美よ?
だが、それがいい。

次はだれが更新するのか私は知らないけど、
もっと面白くなっていると思います。
|д゚)チラッ

2011-11-16

水曜日


どーも、1年の武田です^^!

毎週水曜日は1・2年生で合同展やデパートで行う展示会などの打ち合わせがあります。係りの進行状況を説明したりします。毎週打ち合わせを重ねるごとに合同展近いなぁ…って思います。

打ち合わせが終わったら課題をします?!
1年生の今の課題は何回かブログに出てきたパスタ橋!

もくもくと作業しています


パスタ橋の講評が日に日に迫ってきてます。
それまでにはパスタ橋完成なければ…!
不思議なにおいのする教室で頑張ります!

では失礼します。

次のブログ担当は長沼くんことぬまぬまさんです^^
きっと内容の濃いおもしろいことを書いてくれます!!
次をお楽しみにっ

2011-11-15

10万羽の折鶴


どうも、1年の永田です。

気が付いたらもう11月半ばです。
パスタ橋の講評会まであと1週間もないなんてそんな…

それはさておき、私は今日「折鶴プロジェクト」の手伝いをしにいってきました。
震災後、アメリカの子供たちが宮城県にプレゼントした折鶴10万羽を再度つなげて仙台某所にて展示&ワークショップをする予定だそうです。

展示に向けての作業は、鶴たちを糸にとおすというとてもシンプルなものですが、何しろ数が数ですからねー…。
結構時間かかった気がします。先輩方や同じく1年の高力君とともに黙々と作業。

しかし、この地道な作業の合間にもらったうどんのおいしいことおいしいこと…!ごちそうさまでした。

…とまあ、こんな感じで折鶴プロジェクトは徐々に進行中でです。総美ではこの他に様々なプロジェクトや課題が同時進行で行われているので、大変ですが楽しくやっていきたいですね。

2011-11-11

十字屋ストラッププロジェクト!


ハロー、えりぶです。師匠と呼ばれています。一体何の師匠なんでしょうね。
実はこの記事書くの2回目なんだ…どこかクリックしたら文章消えたん…何で蛍すぐ死ぬん

通常、総合美術コースブログは火・水・木に更新しているのですが、書くことが事があれば何曜日にでも書くのです。
金曜日にあったことを火曜日に書くのはよくないと思います!

本題に入ります。
今日「十字屋ストラッププロジェクト」の試作品を十字屋さんに講評していただくため、松田先生・ねーさん(庄子)・えりぶは十字屋さんへ行きました。
どきがむねむね…本当のプロジェクトを行う場へ行くのは初めてなのです。
私はカメラ担当だったのですが、担当の方と松田先生のお話を夢中になって聞いていたらあまり写真を撮っていませんでした…むぐぐ

結果は正月らしさ・色使いなどさまざまな問題点があり、作り直すということになりました。完全な完成品を作るためには試行錯誤することが必要です。このプロジェクトを成功するために精一杯機構錯誤しなくてはいけません。ウコンの力を飲んで頑張りましょう!

試作品例(作画:えりぶ)
セキュリティの問題でカメラからデータを移すことができず、どのようなものなのか皆さんに知っていただきたいので軽く絵を描いてみました。
ロボットがすごく…ボ●バーマンです…

2011-11-10

写真!!

おはこんばんちは!!
梅木です。

最近はめっきり寒くなって、冬らしくなってきましたね。

さあ今日は学科共通の写真課題の講評会でした!
2年生の先輩方が出品されました。
それぞれ題材や撮影しているものは違いますが、学科ごとにどこか共通しているものがあるようで、とても面白かったです^^

残念ながら肝心の講評会の様子を写真におさめるのを忘れてしまいました…。

申し訳ありません…。

詳しくは、花澤研究室ブログをご覧ください!

話は変わりまして!
いつも総美を温かく支えてくださっている、副主の斉藤さんが、11月8日に29歳を迎えました!!
おめでとうございます!!


三十路になってもこの若さ!!
これからもどうぞよろしくお願いします^^

梅木でした。

2011-11-09

和太鼓特別講演会【どんどこしょ】


どーも小椋です。
和太鼓芸能集団【どんどこしょ】の演奏最高でしたねーっ!!!!!!!

小椋の感想としては、地鳴りのような太鼓の音が響き渡っているのに、おだやかな心地よさを感じました。小学校のときにも小椋は、和太鼓演奏を聞いたことはあったのですが、その時は気分を悪くして途中退場だった小椋にとっては驚きと感動が詰まった体験でした。

私は、演奏に飛び入り参加させていただいたのですが、うまくできず…;;自分のリズム感のなさにがっかりしましたとさ。下手でももっと楽しんで演奏したかったと反省しております。いや。でも太鼓を叩くことができたのは最高でありました!!!!小椋は大満足であります。

演奏後もアンコールに応えていただいたり、観客の方に太鼓の指導などサプライズがありました。

【どんどこしょ】のみなさんの最高の笑顔と最高の演奏ありがとうございました。大変お世話になりました。また次回を楽しみにしております。

演奏を聴くのに夢中で良い写真がとれなかったので、演奏後の総美の38歳でお別れしたいと思います笑

2011-11-08

和太鼓のWS


こんにちは。
すでに筋肉痛気味の志賀です。

今日の演習は、和太鼓奏者の太田雅人先生をお招きし、和太鼓の授業が行われました。

和太鼓は初体験だったのですが、あの大きな太鼓に触れていくうちに、体で表現するのが苦手な私でも体で表現することは、楽しいと感じれるようになりました。
体で表現するって楽しいですね。
一時間半ほどの授業でしたが、汗だくになって頑張っていた人が多く見うけられ、皆いつもとは違うスッキリした顔をしていたように思います。


私の和太鼓のイメージは、芸術とは関係無いように思っていましたが、ある種の肉体芸術であると実感しました。
それはバレエもダンスも同じですね。
芸術は画を描いたり、木を彫ったりと、そう思はれますが和太鼓は己を美として全身全霊で撥を振り動かします。
その一瞬、一瞬がアートなのだと私は思いました。
また、あの胸を突き抜けるような音、振動を体験できる機会があることを楽しみにしたいと思います。

2011-11-04

11月はじめの日

本日の担当は石山です。
本来はおとといのうちに更新してしかるべきだったものをだいぶ遅延させてしまい、申し訳ない限りです。

ということで一昨日の活動にさかのぼりますが…

気付けばもう11月なのですね。早いのかやっとというべきか…。
ハタチを超えたあたりから、今まで当たり前のように重ねていた年齢にやけに重さを感じる今日この頃です。

さて、
一昨日1年生は、パスタで橋を作る傍ら、あるデパートの初売りで出品させていただく予定のキーホルダー(ストラップ)の試作に精を出しておりました!

異素材を組み合わせた、各人の個性が光る試作が出来上がっていたのですが、
写真が存在しなくて…またまた申し訳ないです。泣;

授業終了間近には岡田教授、先輩も交えささやかなお披露目会も行われました。

いましばらく先ですが、1月の初売り情報をお待ちください!

2011-11-02

プレプレゼン


講義室内の空気はピリピリしていて、見ているだけでしたが身が引き締まる気持ちでした。

途中で自分のデジタルカメラが「ピーー」て鳴った時はあせりました。赤面しました。ホント御免なさい。

最後は全員のデザイン案を並べて見ていただきました。

とまぁ今日はこんな感じでした。

余計なこと書かんと終わります。

ありがとうございました。

2011-10-27

ハロウィンと1000枚ドローイングの講評会

みなさんこんにちは、1年の田中です。

今日からハロウィン企画が始まりました。
みんなそれぞれコスプレをして、1月にある1・2年生合同展の宣伝をします。
もしコスプレをしている総美の人達を見かけたらトリック・オア・トリートと話しかけてください。飴がもらえますよ。

魔法使いやナース、マリオなど定番なものから個性的なコスプレをする人がいるなか、ミイラ男のコスプレをして驚かれる人も。


写真を撮る人や中には曲を作る人もいました。みんな様々な材料や技巧を使ったドローイングで作品の説明も長くなり、時間ぎりぎりまで講評は続きました。

そして1年生は夏休みの課題である1000枚ドローイングの講評会がありました。
ドローイングといってもただ絵を描くだけではだめで、色んなシチュエーションで描くことが必要です。

1000枚ドローイングの講評は終わりましたが、僕はまだ1000枚いってないので続けようと思います。
そして間もなくパスタブリッジの講評も近づいています。

ではこの辺で。
来週は高力君です、よろしくお願いします。

1 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 17
2025年2月
« 1月    
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
2425262728  

最近の投稿

アーカイブ

カテゴリー

ブログロール

教員ページ

関連リンク

メタ情報

東北芸術工科大学
TUADBLOG