こんにちは、副手です。
最近は定期的に雨がザンザカザンザカ降ってきて雷も鳴って
つい先日もずぶぬれの学生が沢山悲鳴をあげながら走っていました。
あらまあ梅雨入りかしらと思いながら、私も傘をさして外に出たのですが、太ももから下を全部持っていかれました。
持っていかれた!!返せよ!!たった2つのお気に入りの靴なんだ!!
元ネタはさておき、そろそろ山形が梅雨モードです。
さてー、本日はD1グランプリについてぽそぽそしたいと思います。
最近大学内で色とりどりのポスターを見かけませんでしょうか?
見かけてください。ほんとに貼られてるから。
↑今年から総美ファミリーの泰三せんせ
と、こんな感じのポスターがなんと10種類以上もあります。
むしろ確か20種類くらいあるはずです。果てしないですな。
実はこちらは芸術学部の先生方の「デッサンとは」についての手書きコメントと、サイン
そして画像を元に作られた超激レアキラキラポスター
大学院生バージョンもあります
ぜひ学生は学内に貼られているので、探してコンプリートしてみてください。
キラキラポスターのデザインは、グラフィック学科の学生さん
では、なく
総合美術コース4年の菅原広夢さんが行ってくれました!!ありがとぉおおう!!
↑学食にて、菅原さん
菅原さんについては時間がないのでハショります
この副手ハショりおったわ、とんでもない奴じゃ。と思うかもしれませんが私もそう思います。
紹介ぐらいしろと思いますが時間がないので!!時間がないので!!
今回のデザインについて今度個人的にインタビューでも出来ればと考え中です。
時間ないので!!時間ないので!!
はい、ええと去年もありました、D1グランプリ。
G1(じーわん)グランプリではありませんよ?
D(でぃー)で、1(ワン)です。OK?
つまりは芸術学部主催のデッサングランプリです。
なんと賞金も出ます、今年の最優秀賞は10万円です。
今年は6月1日と2日の2日間で行います。
6月1日と2日の2日間です。…ん?それって?
うん、明日と、明後日、です。
前日なので慌ててブログを書いてます、いえぇい
副手は副手なので明日と明後日は運営に回ります。
様々なコースの副手がうごめいている会場で、この私を見つけられる学生がいるでしょうか。
ツイッターなら #D1総美のふくしゅを探せ みたいなタグがありそうです。ねえよ。
私を捜すよりモチーフを見てください。
洋画の副手さんは以前記事で紹介してしまったので、顔が割れている。
違うコースの副手さんのフリをしていよう
デッサンが出来るような顔でスッっと歩き回れば良いんですね、わかってますよもう
今回の記事もぐだぐだ長いですね。
そろそろ苦情が来そうです。私も打ちながら終わり時を探している。
もっとスタイリッシュな文章が打ちたい。
あと最近の彫刻コースのブログを見て「いいな」と思いました。皆もちぇきら
まずい話がそれていく
ええと、明日の集合時間は《初日が10時》で《2日目が8時50分》です。
わあお、2日目がわぁおな集合時間です。皆頑張ろう。私も頑張る。
お家を出る時に「ハンカチ、ちりがみ」じゃなくて「えんぴつ、けしごむ」をちゃんと確認してから大学に来てね。
うん
何が言いたかったかというと、明日はD1だから学生さん遅刻しないでね
ふくしゅ
===============
《おまけ/ちょっとまえのひとこま》
先日あったD1にむけての会議風景
先生「腐ったりはしないですかね?」
先生「うごくからねぇ〜、どう描くかな〜」
先生「うちは覚悟を決めてました」
先生「じゃあうちは借りてくれば何とか」
先生「どこも気合いが入ってますね〜」
会話が怪しい
副手「では皆さんそれっぽい感じで〜」
ぱしょり
うむ、それっぽい「お前らの挑戦、楽しみにしてるぜ」みたいな
実際楽しみにしてます。
ではまた明日〜
(未来につづく)
こんにちは、副手です。
いきなり連続で記事を書くかと思うと、いきなり不定期で休みます。
時間が出来るとタイピング無双できるのでブログを書きます、そんな感じでふらっとやっていく所存であります。
さて、最近雨がザンッと降りおってましたが、今日はとても暑い日ですね。
山形の直射日光は夏にはデザインカッターみたいによく皮膚に刺さりますけれど、
今日のはちょっといい感じに研げたよね?ぐらいの鉛筆レベルの日光です。
(デザインカッター)→ザクッ
(えんぴつ)→ぷすっ
ぐらいの差です、まだ山形本気出してませんね。
風もぬる〜くなってきてます、薄着をし始める学生はいきなり気温が下がるかもしれません。
風邪とかに注意してくださいね。まだ夏の前に梅雨が来ますから。
さて、今日はどうして直射日光の話をしているのかと言いますと。
じゃん
苗達
最近昼過ぎになると苺の苗を外に出して日光浴させてます。
準備室の中だけだと日も当たりません。
本館の学食側のあたり、の駐車場の奥に置いてあります。
せっせと毎日育ててたので、先日無事に花が1つ咲きました。
花を咲かせるまでまだそれほど時間が経っていません
毎日水をあげているので、育ち具合を確認するのが大変楽しいです。
なので松田先生に報告したところ。
私「先生、花が咲きました」
先生「ぉお〜良いっすねえ!! じゃあ副手さん」
私「はい」
先生「受粉させといてください」
私「じゅ…、はい!!」
受粉…だと…?
そうか、受粉しないと実にならないんや、と、一昨日ハッとしました。
そういえば生命の神秘はそういう仕組みでした。
苺達、大変かわいいです
我が子のようです
しかし
昨日の夕方、地面にうずくまりながら苺をバッシャバッシャ撮影してて気付きました
私…おしべと、めしべが、よくわからない…
タダで美味しい実がなる訳はない。
綿棒とかでつつけばくっつくかなと、うろ覚えの脳みそで考えます。
理科の授業はもう覚えていませんでした。
昨日は結局よくわからないので、やめておきました。
そんなこんなで、今日のお昼過ぎ
昨日同様日光浴のために外に苺と出ます
そして
日差し暑いなと感じながら割り箸でつつきます。
苺に「ちょ、そんな未熟な知識で触れるな人間」と言われてる気がしましたが
「どうですか、受粉してますか?」と問いかけつつ、しつこくつつきます。
日差しが暑すぎて背中で目玉焼きが焼けそうな気がして来たのと
つつきすぎて花弁が少し散ったのでビックリして今日の受粉はひとまず止めました。
私も苺もお互い頑張ったので、きっと無事に受粉したことでしょう。
まだ花も2つしか咲いてないので、これからポコポコ花が増えてくると思います。
どんどんつついていこうと思います、苺が望んでいなくとも 。
何が言いたいかというと、
普段花を受粉させてる虫達は私よりはるかに凄いという生命の神秘のお話です。
ではまた不定期にお会いしましょう。
ふくしゅ
================
《おまけ/今日のひとこま- 09》
学生「どこ行くんですか」
副手「受粉をさせに行くんだよ(プランター抱えつつ)」
学生「頑張ってください(副手の背中にシールを貼る)」
副手「なに貼ったの」
学生「ホワイトキュレムです!!」
副手「ありがとう」
いつもチャンピオンロードで飽きてやめます
そだてやさんになりたいです
(未来につづく)