美術科 総合美術コース

学生と先生とたくさんの人と
*
2010-09-10

7月と総合美術その1


コメント追加しました!

濃厚な7月はその3まであります。

平面の色彩構成の課題も同時に開始。総合美術は学年や時期によって、新たな課題を出していきます(もちろん全学年が必ず通る課題は多いです)。フレキシブルに。フォーマットを作ってハメこまないように、先生方は学生の成長をよ〜く見てくれています。

飯会 in the 教室! 教室では初めて!

実験芸術の大学院生も来てくれました! 大学院でつながりが深いのは「実験芸術領域」と「こども芸術教育領域」ですね。

many many 鯉の甘煮 in the 教室。ご飯に合ったね〜

もちろんスイカ割も!!!(こんな所で スミマセン!)

こちらは共通演習「自然考」続き。山崎先生が植物を持ってきてくださいました。

顕微鏡やスライド、様々な研究道具が!!ここは美術科です。総合美術は幅広く、様々な分野に出会います。「広く・深く」がモットーです。だからこそたくさん勉強&制作するのです。

「自然考」の制作も進みます。

「手に職」というか「目に職」!岡田先生が全員にアドバイスしていきます。

さあ、「悠創展2010」(県内の美術教育に携わる作家展=各学校の美術の先生が集結した展示会!)の準備も着々と進んできます。

オープンキャンパス2の準備も同時!!全て同時進行! 花澤先生の激速木工作業は見ているだけで勉強に。界王拳10倍!って感じです。(さて、ドラゴンボールネタが伝わるでしょうか!)

悠創展のポスターやDMの封入と郵送作業!ひとつひとつ大事なんです。書類の向きとかもね。

共通演習。空き缶など廃材を使って制作中。自然考=自然物を使う ではないんですね〜!

そして共通演習Cプレゼン! 山崎先生も、様々な表現がとっても面白かったと褒めてくださっておりました。お疲れ様でした!

洋画2年生のSさんの作品。
野菜にジッパーがついているのです。

ブチャラティ。。。

つぶやいてる。

2025年2月
« 1月    
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
2425262728  

最近の投稿

アーカイブ

カテゴリー

ブログロール

教員ページ

関連リンク

メタ情報

東北芸術工科大学
TUADBLOG